見出し画像

ドローンの未来を考えよう[NPO公益活動支援事業]

北九州市市民活動サポートセンター イノです!
今日は、北九州市八幡西区にある本城市民センターで行われた、生涯学習市民講座に行ってきました!

何でって?
今日の講座は、サポセンの持ってる補助金のNPO公益活動支援事業の採択団体 無人機研究開発機構 が行なうという事だったので…

ドローン…ちょっとおもしろそうだし、どんな感じの講座になのか気になってたので…伺ってきたんです!

法人さんの事や経緯なんかはこちらで↓

まずは座学…


開始10分前くらいに伺ったのですが…
もうたくさん子ども達は集まってましたよ

補助金の申請の時は子どもだけの講座かな…って思っていましたが、
まちづくり協議会のみなさんもたくさん見えられてましたよ🫢

いろんなタイプのドローンが並べてられていて…
子ども達は興味深々…😁
時間になったので、開始です!
基本的に内容は子ども向きです。
まずドローンって何?ってところから…

正式な名称もおっしゃっていましたが、忘れちゃいました…ドローンって元々オスの蜂をさすことばなんですって!

こんな事から始まり…
なぜ飛べるか?
何に使えるか?

って問いかけも…子ども達は入り込んでいきます!

物流、インフラの点検、災害時の確認、農薬散布などなど、たくさんの用途に使われていること、よくも悪くもいろんな事に使われるものでもあること
などのお話もありました。

いろんな事に使えるからこそ、
ルールを守る大切さも!
大変な事故につながることもありますからね…


代表の丹さんが特にチカラを込めて伝えていたのは…

やってみたいな!って事をどうやったらできるか考えてみる事
それを恥ずかしがらずに口出す事!

ってところだったんじゃないかな…って思います。子ども達に伝わってるといいな…

使ってみる!

写真一杯撮ったんですが…
モザイク処理するのが、めんどくさくなって…
大分少なめです…😭

使ったのはこのドローンです。

まさに手のひらサイズ!

慣れないウチはみんなどこそこで、激突したり
墜落したりしてました…

意外とドローンが丈夫で驚きました…笑

ドローンがどこにあるかわかりませんよね…
このちっちゃいのです!

子ども達はこれを楽しみにしてたんでしょうね

最初はかなり慎重にやってましたが…すぐに慣れて、上手にカラーコーンの周りを回してみたりしてました。

丹さんからは、ドローンは、男の子も女の子もチカラの強い、弱いも関係なく、みんな扱えるんです!っておっしゃってました!

だから、市民センターで、学年が複数にまたがる講座としてはまるんでしょうねー

最後は公園で!

最後は公園で、大きな。ドローンを使った
記念撮影会!

地域の方々が動いて、許可をとってくださったんですって!

いいですよねー!

子どもだけを対象とした講座だと思っていましたが、地域の大人の方々がたくさん関わっています!

ドローンを通じて子ども達に理系へ興味を持ってもらうという目的をプレゼンでは語られていましたが。

ドローンっていう聞いてはいたけど触った事なかったり、間近でみたことのなかった物って子どもだけじゃなく、大人でも興味ありますよね。笑

そういう物を通じて多世代間の交流が生まれているように見えました!

おそらく間に立っている館長の手腕によるところは大きいとおもいますが…

元々法人側が想定していた以上の効果みたいなものが生まれているように感じました。

すごく良い形での、地域とNPOの協働事例なのではないでしょうか…

こぼれ話的な…笑


今日この本城市民センターでは、最近立ち上がったばかりのNPO法人 チャイルドガーディアンズのみなさんによる弁当配布も行われていました‼︎

なんと200近く…スゴっ😳

これも市民センターがNPO法人と地域をつなぐハブになっているから実現するのでしょうね

チャイルドガーディアンズさん達は来月、この市民センターで子ども食堂を開催される予定との事です!

ではでは今日はこんなところで!
今日も読んでいただきありがとうございました…

イノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?