見出し画像

"can"と"need"の狭間で

春まつりで、集まった資金で、子どもたちがディスカッションをした。



「まじょになりたい」


1人の女の子のつぶやき。


毎週、水曜日の大人の話し合いの中で
「自分のまほうってこれだ!!」って経験できたら最高だね。

って話をした。



┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈

本当は、ひとり1人にやりたいことがある。


これを言ったらはずかしいとか
こんな風に思われるんじゃないかと、自分を出すのが怖くなる世の中。


親は、勉強しないと社会についていけないんじゃないかとか
心配になるし、すごく不安だし

すごくわかる。


でも、自分ができなかったことを、次の世代へ、、、
支配するものが支配されるものへと、押し付けていったら、
いつまでたってもこの循環はとまらない。


消化できなかった恨みや憎しみ、悲しみは

親から子へ、どんどん引き継がれる



あなたは、ここに居ていい。
何をしてもいいし、何もしなくてもいい。

ただただ、ここにいることが奇跡で
毎日が新しい自分になっていくんだと思える。



どんなに不真面目で、不器用で
他人とちがくたって、いいんだと思う。


孤独の海から
人は這い上がり、光を見出す



┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈

わたしにできること=「can」

社会から求められていること=「need」

もっともっと、鮮明に描けるように
研ぎ澄まして、高く広くおおらかに
生きる。

そう思わせてくれた、今日のディスカッション。


いつも、ありがとう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?