見出し画像

あるりんご師の話

いつも読んでいただき
ありがとうございます。
さおりんです。


りんご師とは、お客様一人ひとりにあった
リンゴを選ぶ仕事です。


100個、1000個の中からでも
ぴったりの1個を選ぶのです。


ある日、親方が弟子に言いました。
「田中さんのりんごを選ぶのだが、
別件があるからやっておいてくれないか」


弟子は木箱に入っている膨大なりんごを
1つずつ見ていきました。
田中さんに合うりんごは・・・
到底わかりませんでした。
弟子はガッカリしました。


親方が帰ってきてから、
そのことを報告しました。
親方はひげをなでながら
ニヤリとしてこう言いました。


「この箱には100個のりんごがあります。
ぴったりのりんごがわからなくとも
これは違うというのはあるでしょう。」


たしかに、傷がついたりんごや
形の悪いものはありました。
さっそく取り除くと、りんごは半分の
50個に減っていきました。


「これでわしの仕事が半分減ったよ」と
親方は言いました。
弟子は自分には何もできないと
思い込んでいたが、親方の仕事を半分に
減らすことができてうれしく思いました。


そして親方はそこから10個を選んで、
選んだ基準を教えてくれました。
よく見ないとわからないけど
言われてみたら良さそうだと
弟子も感じました。


親方はそこから1つ選びました。
最後の1つは親方にも説明ができません。


その日から弟子が半分のりんごを
より分けるのが仕事になりました。


親方が1日に選べるりんごの数が増えて
売上も上がってきました。
そのうち、弟子の目利きもだんだんと
良くなってきて、最後の10個が選べる
ようになってきたのです。


そのころには弟子も増えてきて、
合計10人になっていました。
親方は10個の中から1つを選べば
良いだけになり、
さらに仕事をこなせるように
なってきたので、


待っていた人に早く届けることができて
より多くの人に喜んでもらえるように
なったのです。


ただ、まだ違う選び方をする弟子もいて、
その時はやり直しました。
「田中さんのを選ぶときはそれで良いが
山本さんに合うのはそれじゃない」


こう指摘された時、弟子たちは
りんご選びにおける深い思想について
少しずつ学んでいきました。


誰にでも同じ対応をしていて、
自分たちがバカの一つ覚えだったこと
を反省しました。


表面的なことではなく、なぜ、
この場合はこの対応なのかを考えるよう
になっていったので
一番弟子は最後の3つまで絞り込めるよう
になっていったのです。


他の弟子たちが10個に絞り、それを
一番弟子が3個に絞る事でさらに
親方の仕事が減り、届けられるりんごが
増えました。


たまに親方がきまぐれで
100個のりんごをより分けようとすると
弟子たちが止めました。


「親方は最後の1つだけをしていて下さい。
仕事が止まってしまいます。
その仕事はわれわれにもできますから。」


親方はしぶしぶ
自分の持ち場に戻りました。
そのうち最初の50個を選ぶために
アルバイトを雇うようになりました。


ルールを決めれば誰でも選べることが
わかったからです。
しかし、10個に絞り込むルールは
なかなか言語化することが難しいのです。


ましてや、1つに絞り込むときの理由は
親方にもどうしても
説明ができませんでした。


ある日の事、佐藤さんと鈴木さんのこと
で弟子たちがもめていました。
親方が選んだりんごが両方に合うため
どちらに渡すか議論になっていました。


購入金額が佐藤さんの方が多いため、
多くの弟子は佐藤さんに渡すべきだと
考えていました。
しかし、佐藤さんは弟子たちには冷たく
評判は良くありませんでした。
   
  
そこで親方はそのりんごを鈴木さんに
持っていくことにしました。
「親方、それでいいんでしょうか。
売上が減るかもしれませんよ」と
多くの弟子が言いました。


「しかし長い目で見たら鈴木さんだよな。
こういうのを経営判断というのだ」と
親方は言いました。


この話を聞いた時に、私は
目先の利益ばかりを追いかけるのではなく
長い目で見た時に、愛を持ってお客様との
関係性を築くことがなによりも大切だ
ということに気づかされました。


弟子たちは職人としての腕はありますが
親方は職人でもあり経営者でもあると
いうことです。


弟子たちに職人をある程度任せられる
ようになり経営者としての目利きも
磨くことができました。


LGBTQなどのジェンダー種族や
ADHD・HSPなどの繊細敏感種族、
いわゆる繊細感覚派の個人事業主や
経営者にとっては経営判断こそ
難しい課題だと思います。


そんなときはぜひ、このりんご師の話を
思い出して、あなたにとって、
そして会社にとっての
職人としての目利きや経営者としての
経営判断の指標を明確にしてしましょう。


ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
さおりんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?