マガジンのカバー画像

心のしくみ・メンタルとの向き合い方

52
これまで学んだ心の仕組みや、メンタルとの向き合い方や気づきをまとめました。うつ状態になったときの心理や、立ち直った経緯・学びの実体験です。
運営しているクリエイター

#フリーランス

11月のふり返り。流れに身をまかせる1カ月

あっという間に、11月もラスト。 月末の今日は、各取引先に請求書を作成する。提出する際、 …

恵まれていても、人は悩む

先日、母が「あなたは、昔から運がいいからね」と何気なく言われた。 週末で人が多く、駐車場…

自分軸を取り戻すには一人旅が効果的だった話

先日、1歳と6歳の息子たちを夫に任せて、数年ぶりに一人旅に行ってきた。一泊二日のミニ旅行、…

「楽しさのリスク分散」のすすめ

何かを選ぶときや決定打がなくて選択肢に迷ったとき、「楽しそうか?」を優先すると、割とうま…

元ダメ社員が在宅複業をはじめた結果、自己肯定感が上がり自分が好きになった話

「明日が来るのが嫌だ」 「自分はなんで仕事ができないのだろう」 社会人になりたての18歳の…

人と関わったときに生まれる化学反応を楽しみたい

8月も終わり、今日から9月。 振り返ると、8月は自分にしてはたくさん稼働し、新たな経験をさ…

弱さを共有する強さ

思ったこと、感じたことを言葉でアウトプットするのはやっぱり大切だ。 そして、できれば抱え込まずに周りに共有してみることも。とくに不安なことは。 誰のためでもなく自分のために、だ。 この noteに書くことは半分独り言で、仕事のように「誰かのため」を強く意識して書くのではない文章。 そこまで読まれる文章でもなく、有益な文章でもないから、文章のアレコレを深く気にしなくてもいい。 そんな感じで、だけど、自分と同じような誰かの目にとまることもあるのかもしれないな……と軽くア

悩みの解決には「感情が生まれるまでのプロセスを観察すること」

「自分の中で、どのような外部からの影響があるとモチベーションが下がるのか、イヤなのかのパ…

HSPフリーランス1年目が、メンタルダウンした原因

バランスを取る。 メンタルダウンしないためにも重要視なこと。 「自分にとって、どうか?」…

自分の枠を超えていく感覚

「この人と同じように考えなきゃいけない」 「こうするのが正しそうだ」 子どもの頃から、自…

メンタル弱くても、「やっぱり自分に負けたくない」から

性格的に自分の評価を低く見積もりやすいのか、とくに良き評価をいただいたとき、なんだか落ち…

「普通」に憧れた、社会不適合な自分を諦め受け入れたら見つかった道

窮屈が大の苦手。 言いたいことが自由に言えないのが苦しい。 我慢が多いとすぐ体調に不調が…

自分の特性を知ることは、生きやすさにつながる

表題の通り、人は自分の特性を知るのが「自分らしく楽しく生きる」につながるのだと痛感してい…

「問題」が導いてくれるのは、実は「望み」へのきっかけ

ここ最近、子どもと向き合いながら、親や幼少期のことを思い出すことが多い。 嬉しくなったり、イライラしたり、悲しくなったり、楽しくなったり、無力感を感じたりもする。 「もしかすると、親と同じような怒り方しているかもしれない」 「しまった。今の声かけは、子どもにとって望ましくないのかもしれない」 あれこれ考え、不安や焦りもある。 自分の親とは、現在良好な関係ではあるけど、昔の親は怖くて苦手だった。 数年前、うつ状態になった際。数ヶ月かけてカウンセリング時に向き合った、子