見出し画像

草の刈り方が大事なわけ。

草の刈り方にその人の感性があらわれます。見た目を気にするばかりに、草が一本でも生えてきたら引き抜かずにはおれない方に物申す記事です。「草刈り観」が一変する挑戦的なアプローチかもしれません。ムキになって反論したくなったときは、どうぞ落ち着いて最後までご覧ください。これは一つの提案・提言に過ぎませんから。

自然環境と共生する除草方法:高刈りの重要性

自然環境と共生するためには、除草方法にも細心の注意が必要です。多くの方が除草を行う際に草刈り機を使用しますが、その際に地際まで刈り込むと、地肌が露出し、土砂流出の原因となるだけでなく、広葉雑草などの望ましくない植物の成長を促進してしまう可能性があります。そこで、自然環境の保護と生物多様性の観点から「高刈り」などの除草方針を取り入れることが重要です。

高刈りのメリット

  1. 土壌保護
    高刈りを行うことで、草の根が土壌をしっかりと保持し、土壌の流出を防ぐことができます。これは特に斜面や洪水のリスクがある場所で重要です。

  2. 生物多様性の促進
    地表面に植物を残すことで、小動物や昆虫の生息地を確保できます。これにより、自然の生態系が維持され、多様な生物が共存できる環境を作り出すことができます。

  3. 有害植物の抑制
    地際まで刈り込むと、広葉雑草などの植物が優勢になることがあります。しかし、高刈りを行うことで、それらの植物の成長を抑制し、より健康な草原を維持することができます。

高刈りの実践方法

  1. 刈り高さの調整
    草刈り機の刃の高さを調整し、地面から約10〜15cmの高さで刈るようにします。これにより、植物の根が残り、土壌をしっかりと保持できます。

  2. 刈り時期の選定
    除草する時期も重要です。一般的に、春と秋が最適な時期とされています。これらの時期に高刈りを行うことで、植物の再生力を活かしつつ、生態系を守ることができます。

  3. 部分的な刈り込み
    広い範囲を一度に刈るのではなく、部分的に刈り込むことで、植物の多様性を維持します。これにより、さまざまな植物が共存できる環境が保たれます。

結論

自然環境の保護と共生を考える上で、除草方法は非常に重要な要素です。高刈りを取り入れることで、土壌保護、生物多様性の促進、有害植物の抑制など、多くのメリットを享受できます。私たちの手で自然を守り、次世代に豊かな環境を引き継ぐために、ぜひ高刈りを実践してみてください。


最近、カメムシが多くなったとよく聞きます。海外ではバッタの大量発生などなど、自然との共生を忘れた弊害は高くつきます。草刈り一つ侮れません。化学肥料や農薬の使用による環境への深刻な影響を憂う者の一人です。極力、自然との共生を考慮する視点が欠かせないのではないでしょうか。

このような視点で除草方法を見直すことが、私たちの住む環境をより良くする一歩となります。これからも自然と共生するためのアイデアを共有していきますので、お楽しみに。

ご覧いただき有難うございます。
念水庵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?