見出し画像

【208球目】何かを変えること

先日、ある企業の方々が当社を訪ねてこられました。

目的は、その企業でSNSを使ってのPR及び拡販をするためのプロジェクトの為に、当社のSNS活用を参考にする為です。

その動きは素晴らしいですね。

何かを変えること。何かを始めること

三陽工業には「やったことがないことをやってみよう」という言葉があります。

やったことがないことをやる時に、人は不安になります。

誰しもが不安になります。やったことがないのですから。

その不安を最小限に抑える行動の1つ「やったことがある人に話を聞くこと」です。

私もIPOをやろうと本気で考えた時に、まずやった行動は「IPOを経験した人に話を聞いてみる」でした。

その人達との会話の内容は、今でもよく覚えています。

IPOのメリットデメリット

IPOをやって変わったこと変わらないこと

経験した人から聞くのが一番早いです。

そんな想いもあって、先日の面談はとても面白いものになりました。

SNSは何の為にやる?

会社でもそうです。

「三陽工業は何のために存在する?」と聞かれると、日本の製造現場を元気にする為、もしくは当社の存在意義の為と答えます。

では、SNSは何のためにやるの?

という質問には、同じくビジョンや存在意義の為と答えても良いのですが、それでは少し大きすぎるので、「SNSは仲間を増やす為にやります」、そうお答えします。

仲間を増やす為には、三陽工業を知ってもらわないといけない

こんな人が活躍しているこんな雰囲気の会社であり、こんな想いを持っている人がいる、そういうことを知ってもらいたい。

全てのSNSが、同じ目的で運用されています。

例えば、商品を売りたいという想いを持ってSNSを始めたい人が、いきなりそのSNSで商品説明をバンバンしてもきっとうまくいきません。

しっかりとそれを伝える為の土台が必要になってきます。

何のためにやるのかを明確に持つ必要があります。

ブルーオーシャン

開始から10ヶ月がたった三陽工業のTikTok

現在多くの反響を頂いています。

先日からは監査役・徳岡さんも登場してさらなるシンカをしています。

このTikTokも、他のSNSと同様に凄まじいスピードで変化しています。

「TikTokは若者だけが使うもの」という常識がもはや崩れ出そうとしている。

最前線で情報と接していると、現在はそのフェーズにいることを強く感じます。

だからこそシンカしていかないといけない

だからこそ今のままではいけない

何かを使おうとした時に、その武器とそれを取り巻く環境は常に意識すべきです。

例えば、今からYouTubeで大きな成果を上げようとすると、10年前の何倍もの力と工数とお金が必要になります。

特殊な何かを持っていればそうではありませんが、これは経営戦略と同じことが言えますね。

勝負しようとしている市場がどうなのか、その市場の競合他社の状況はどうなのか。政治的要因は?経済的要因は?技術的要因は?様々な要因が相まって、自社の動き方を考える必要があります。

そういう意味では、TikTokは猛スピードで変化しているとはいえ、まだまだブルーオーシャン的な部分が残っています。

そこをいかに掴めるか

そんなお話をさせて頂きました。

やるかやらないか。

そしてやると決めたらそこがスタートラインです。

そこからが勝負の始まりです。

楽しく面白くそれを進めていけば、きっと成功するのではないでしょうか。

お手伝いする気は満々です。

やったことがないことをやってみよう

今回大きな学びがありました。

私たちがTikTokをやろうと決めてからそれが始まるまでのスピード感は、私の頭にTikTokをやるという提案がインプットされてから数秒

実際に、どうやっていくのかをアバウトに決めるのに数分

広報グループの準備はそれなりにかかっていますが、やるという決めはその日に終わっています

あとは、どうやっていくかの試行錯誤の連続10ヶ月経過しました。

やりながら考えて来ました

とても大切なことです。

10ヶ月、アバウトに300日

300本の動画を投稿して再生回数100万回超は3本

1%の割合です。

今のフォロワー数は5.4万人ですが、1万達成まで6ヶ月かかっています。

それを考えると、TikTokをやると決めた決断よりも、その後の広報グループの動きTikTokerのみなさんの頑張りの方が、いかに重要であるかを理解してもらえると思います。

どんなことにも言えることですが、「やらずに無理」とか「危ない」とか「リスクが」という人の意見は、耳を傾ける必要もありますが、当事者がどう考えて、誰が責任を持ってやっていくか、リスクゼロのことにはリターンゼロしかありませんよね。

色んな学びや気づきが毎日あります。

ありがたいことです。

本日もありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!