見出し画像

畠山重忠が遺した物。そしてそれを受け継ぐ者。

2022年9月18日、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第36話「武士の鑑」が放送されました。

「畠山重忠の乱」のメイン回であると共に、北条時政凋落の始まりです。

日本史学界はいい加減、この「畠山重忠の乱」「比企能員の変」の呼称を変えるべきだと思っています。だって、両方とも実態とあってないですもの。

「比企能員の変」は「比企能員暗殺事件」
「畠山重忠の乱」は「逆恨みの変」

で良いのでは?

それではいきます。

畠山重保の死

ドラマでは北条時政(演:坂東彌十郎)将軍・源実朝(演:柿澤勇人)に畠山重忠追討の下文にメ◯ラ判を押させました。
これで畠山追討への大義名分ができました。

時政は畠山を仇としている三浦義村(演:山本耕史)和田義盛(演:横田栄司)。そして娘婿である稲毛義成(演:村上誠基)を政所に集めて対策を協議します。

義村や義盛にとってなぜ畠山が仇なのか。
それは、石橋山合戦の際、畠山重忠が三浦の衣笠城(横須賀市衣笠町)を攻めて、義村、義盛にとっては祖父にあたる三浦義明が討死したからです。

※ただ、このドラマでは畠山が大庭に味方したのは、義盛の勘違い攻撃が原因になってますが。

時政は手始めに重忠嫡男・畠山重保(演:杉田雷麟)の身柄を確保することにしました。

時政「婿殿、うまいこと言って、重保を由比ヶ浜に誘い出せ」

重成「私が?」

時政「わしらでは向こうが怪しむ」

重成「うまいこと……」

義村「浜に謀反人が集まっていると言って、討伐に向かわせましょう」

『鎌倉殿の13人』第36話「武士の鑑」1:20から

これは吾妻鏡に記載されています。
1205年(元久二年)6月22日 のことです。

寅の刻(午前4時)頃、鎌倉中の人が驚いて騒がしくなり、軍兵が由比ガ浜に向かって競うように走って行きました。彼らは「謀反人を征伐するんだ」と言ってます。

これを聞いた畠山重保は従者三人を引き連れて浜に向かったところ、北条時政に命じられた三浦義村が、佐久間太郎に重保を取り囲ませたので、戦いになりましたが、多勢に無勢で重保は従者と共に殺されました。

『吾妻鏡』元久二年六月二十二日

ドラマでは時政は「殺すな」と言っていましたが、『吾妻鏡』では最初から殺す気満々です。ま、どっちにしろ同じことなんですが。

三浦胤義

今回初登場のキャラクターは三浦胤義です。

三浦胤義(演:岸田タツヤ)
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved.

三浦胤義は三浦義澄(演:佐藤B作)の九男で、義村の弟になります。
今回は顔出しレベルですが、後の「承久の乱」では重要な役どころを演じます。覚えておいていただきたい人物です。

時房の正論とりくの僻み

前回のドラマのラストで義時が重忠に「鎌倉に戻って鎌倉殿に起請文を書いてくれ」と言ったため、重忠は武蔵から鎌倉に向かっていました。

しかし、それは戦いをするためでないことは義時が一番わかっています。
ただ、義村と義盛が重保を殺害した以上、重忠にとって鎌倉は子の仇になりました。

この時の義時と義村のアイコンタクトが接妙でした。
言うなれば

義時「おまえ、わざとやったな」
義村「こうなるより仕方なかったんだよ」


的な感じですかね。

義村「次郎の様子は」

時房「今朝から二俣川の向こうに留まっておられます。そのまま進めばすぐに鎌倉に入れたのですが、その前でとまったということは」

義時「重保のことを知ったのか……所領に戻るべきか否か思案しているだろう」

りく「すぐに兵を差し向けなさい」

義時「様子を見るべきです!このまま所領に戻れば、兵を整え、戦に応じるということ。しかしそうでなければ……」

りく「そこまで来ているのですよ。すぐに兵を出しなさい!」

義村「このまま鎌倉に進めば戦うつもりはないということだな」

義時「(うなづいて)戦うには手勢が少なすぎる」

義盛「向こうが戦をする気がないのなら、戦ってもしょうがないぞ、こりゃ」

りく「畠山は謀反人ですよ……」

時房「母上……政範を失ったことはお察しします」

りく「……何を言っているのですか?」

時房「だからと言って、すべてを畠山殿に押し付けようというのはよくない!」

『鎌倉殿の13人』第36話「武士の鑑」8:10から

トキューサくん、よく言ってくれました。
おそらく全視聴者の気持ちを代弁してくれた一言だったと思います。

しかし、それをりくは全く違う次元の思考で切り返しました。

りく「……そんなに私が憎いですか?」

時房「そうではな……」

りく「憎いからそうやって畠山の肩を持つ。政範がああいうことになって、いい気味だと腹の底で笑っているのだ」

『鎌倉殿の13人』第36話「武士の鑑」9:08から

ここまでくるともう言いがかり以外の何物でもないですね。
さすがのトキューサくんも

「このヒト何言ってんの?」

と怪訝な顔をしていましたし。

これ、ドラマの創作と思われるかもしれませんが、実は『吾妻鏡』にベースとなる話があるんです。

前回のエントリーで、時政が義時と時房に畠山討伐を謀ったことを書きましたが、その日の晩のことです。牧時親(演:山崎 一)が牧の方(りく)の遣いとして義時の館に向かい、こう言うのです。

「畠山重忠の謀反はもう発覚していることです。だから鎌倉殿のため、国のために遠州殿(遠江守/時政)に知らせました。しかし、相州殿(相模守/義時)、あなたが言っていることは、まるで重忠に変わってそれをなかったことにしようとしている。これは私が継母だから、私が悪だくみをしている讒言者にしようということですか

『吾妻鏡』元久二年六月二十一日

牧時親、みなさん、覚えているでしょうか?
りくの兄で、頼朝の愛人・亀の前(演:江口のりこ)を「後妻打ち(うわなりうち)」にして、頼朝の怒りを買い、髷を切られた人です。

『吾妻鏡』によれば、その後も時政の家人として動いていたようですね。

義時の決断

そんなトキューサくんととりくのやりとりをしてる最中、泰時が「重忠が鶴ヶ峰に陣を敷いた」という一報を届けます。それを聞いた時政は苦渋の表情を浮かべます。

時政「あそこは高台になっておる。敵を迎え撃つには絶好の場所だ」

義時「……」

義村「今の手勢で戦うつもりか……」

義時「……バカなことを!」

義村「腹を括ったようだな……」

義盛「あいつは死ぬ気だ……」

りく「だったら望みを叶えて……」

『鎌倉殿の13人』第36話「武士の鑑」9:43から

とりくが言いかけた時に、時政がキレました。

「それ以上、口を挟むな!!腹を括った兵がどれだけ強いか、お前は知らんのだ」

これは時政の言うことが正しいです。
しかも相手は武蔵国で最強と謳われる武蔵七党を手足のように使う畠山重忠です。下手に攻めればこちらに被害がでます。

思案の結果、義時は「自らを大将に任じてもらいたい」と時政に申し出ます。それは、重忠との間を戦闘状態にしない最後の賭けでした。

義時はトキューサを御所に戻し、時政の監視させると、出陣の準備を行い尼御台(政子/演:小池栄子)の元に出向きました。

政子「畠山殿は本当に謀反を企んでいたのですか?」

義時「父上が言っているに過ぎません」

政子「だったら……」

義時「しかし……執権殿がそう申される以上、従うしかない……姉上、いずれ肚を決めていただくことになるかもしれません」

政子「……どういうことですか……」

義時「政(まつりごと)を正しくできぬ者が上に立つ……あってはならないことです……その時は誰かが糺さねばなりません

政子「……!!……何を考えているの?何をする気?」

義時「……これまでと同じことをするだけです」

『鎌倉殿の13人』第36話「武士の鑑」12:14から

この時、義時は重忠が死ぬようなことになれば、時政を追放する決意を固めていたと思われます。しかし、その場合、義時が神輿として担ぐのは政子になります。その覚悟をしてもらいたいと政子に伝えたのでしょう。

吾妻鏡に見る重忠の動き

『吾妻鏡』でも重忠は19日に武蔵を出発し、鎌倉に向かっていました。ただ、これは重成から召喚を受けての行動だったようです。

というのも、今回の事は時政と稲毛重成の談合から始まり、そして重成は重保を鎌倉に呼び出しました。次はその父である重忠に対して何らかのアクションがとられると考えるのが妥当です。

それゆえ、重保を謀反人に仕立てて殺害し、重忠・重保が親子で謀反を企んでいた。だからこのタイミングで父・重忠が軍勢を率いて鎌倉にやってくる。これで全ての辻褄が合うようになっていたのだと考えています。

なお、義時の軍勢が出陣する際に、三善康信の進言により400人程度の侍軍団が御所の警護についています。

その時、問注所筆頭の三善善信が大江広元に相談しました。

「かつて朱雀院の時代に東国で平将門が反乱を起こしました。東国から京都まで数日もかかるほど離れているのに、京都では万が一を考え、元は土門だった宮中の上東門と上西門に初めて扉を建てました。

今、畠山重忠はすでに近いところまで来ています。京都でさえそうなんだから、鎌倉でも準備をしておくべきでしょう」


よって、軍勢が全員出陣し、万が一、鎌倉を攻められるといけないので400人の侍を呼び集め御所を守りました。

『吾妻鏡』元久二年六月二十二日

和田義盛と畠山重忠

義時は対話の使者として和田義盛を重忠に遣わしました。
義盛は「いい歳なんだから、ヤケになるな」と重忠に伝えましたが、「ヤケではない。筋を通すだけです」と答えました。

「今の鎌倉は北条のやりたい放題。武蔵を我が物とし、息子には身に覚えのない罪を着せ、騙し討ちにした。私も小四郎殿の言葉を信じて、このザマだ」

ここで退けば、畠山は北条に屈した臆病者として誹りを受けます。最後の一人になるまで戦い抜き、畠山の名を歴史に刻むことにしました」

勝ち負けではなく、物事の筋目を通す事で、身の潔白と共に秩父平氏棟梁・畠山氏の名前を残す。こう割り切った人間は強いです。

義盛はなおも「もうちょっと生きようぜ、楽しいこともあるぞ」と諭そうとしますが

「もはや、今の鎌倉で生きるつもりはない」
「命を惜しんで泥水を啜っては、末代までの恥」


と逆に諭されました。
どこぞの国の政治家に聞かせてやりたい一言ですね。

これにはさすがの義盛も「その心意気、あっぱれ」としか言えませんでした。

義時出陣

義盛が義時の陣に戻り、その言葉を伝え、義時は重忠を謀反人として討ち取ることを決めます。

なお、この時、義時に従った御家人は『吾妻鏡』によれば以下の通りです。

北条義時(大手/大将軍)
葛西清重(秩父平氏豊島氏庶流/葛西氏初代/重忠の妹が妻)
堺 常秀(千葉胤正の子/千葉常胤の孫/上総千葉氏の祖)
大須賀胤信(千葉常胤四男)
国分胤通(千葉常胤五男)
相馬義胤(千葉常胤の孫/重忠の叔母が祖母)
東 重胤(千葉常胤の孫/房総平氏千葉氏庶流・東氏二代目当主)
足利義氏(下野源姓足利氏三代目当主)
小山朝政(下野小山氏二代目当主)
三浦義村(相模三浦氏五代目当主)
三浦胤義(義村弟)
長沼宗政(小山朝政弟/小山氏庶流・下野長沼氏初代)
結城朝光(小山朝政弟/小山氏庶流・下総結城氏初代)
宇都宮頼綱(下野宇都宮氏/小山朝政と義兄弟)
筑後(小田)知重(八田知家の子/常陸小田氏の祖)
安達景盛(安達氏二代当主)
中条家長(八田知家の養子)
苅田義季(奥州和賀氏の祖?)
狩野介入道(狩野宗茂?)
宇佐美祐茂(工藤祐経弟)
波多野忠綱(相模波多野氏)
松田有経(波多野氏庶流)
土屋宗光(土肥実平の弟・土屋宗遠の子)
河越重時(秩父平氏庶流/武蔵河越氏当主)
河越重員(重時弟)
江戸忠重(秩父平氏庶流/武蔵江戸氏三代目当主)
下河辺行平(下野小山氏庶流)

北条時房(義時弟/別働隊隊長/トキューサ)
和田義盛(相模三浦氏嫡流/和田氏初代)

『吾妻鏡』元久二年六月二十二日

これに、本来は畠山が指揮権を持っている武蔵七党も義時の軍勢に加わっていたと言われます。

二俣川の戦い

ドラマの二俣川の戦いについては、あまり語るところがありません。
鏑矢で始まり、騎馬戦を経て、一騎討ちとなる流れは綺麗でした。

そして義時の刀が折れ、兜を脱ぐと、重忠も同様のことをし、お互い五分五分の条件で脇差で戦うというシーンは近年の合戦にはないものを感じました。

重忠は義時を追い詰め、命取れるところまでいきますが、そこで見逃し、立ち去ったところを愛甲季隆の矢で射抜かれたという終わり方になっています。

『吾妻鏡』では下記のようになっていました。

(6月22日)午の刻(正午)、重忠は武蔵国二俣川に着きました。重忠は十九日に男衾郡菅谷館を出発しました。弟の長野重清は信濃国にいます。もう一人の弟重宗は奥州にいます。よって従っているのは、次男の重秀と郎党の本田近常、榛沢成清以下の百三十四騎で鶴ヶ峰(横浜市旭区鶴ケ峰)の麓に陣取っていました。

しかしながら、重保が殺害され、しかも追討軍が攻めてきている事をここで聞きました。近常と成清は

「聞くところによると追討軍は幾千万騎か分かりません。しかも我々は戦の支度が整っていないので、追討軍を相手にするのは困難です。早く所領に引き上げて仕度をして討手を待って合戦をしましょう」

と云いました。
それを聞いた重忠は

「それは良い策ではない。家を忘れ、親を忘れて戦うのが私の本意だ。よって重保が打たれた今、所領を顧みる必要はない。かつて正治年間に梶原景時が寒川の館から所領に退いて、上洛する途中で滅ぼされた。暫しの命を惜しんだ結果だ。また以前から陰謀を企んでいたように思われるのは恥じと感ずべき」

と言っているうちに、軍隊が襲い掛かってきました。皆、意識を先陣を目指し、名誉を子孫に残そうと望んでいます。

その中でも安達景盛は、野田与一、加世次郎、飽間太郎、鶴見平次、玉村太郎、与藤次などを引き連れていました。主従七騎の中を真っ先に進んで弓を取って鏑矢を取り出し手挟んでいます。

重忠はそれを見て、

「彼(景盛)は私の弓馬の友だ。それが抜き出て一番に来る。どうしてこれに感動せずにいられようか」

と言い

「重秀、彼に対して命を掛けて来い」

と命じました。互いの戦いは何度にも及び、加治次郎宗季いか沢山の家人が重忠に討たれました。弓の戦いも刀剣の争いも時間がたっても決着が着きませんでした。

しかし申の刻(午後四時頃)になって愛甲季隆の射った矢が重忠に当りました。季隆は直ぐに首を切って義時の本陣に届けました。その後、重秀と郎党は自害して果てました。

『吾妻鏡』元久二年六月二十二日

首実検

義時は重忠の首が入った首桶を、時政の面前に持参しました。
その際、彼はこう言いました。

義時「次郎は決して逃げようとしなかった……逃げる謂れがなかったからです……所領に戻って兵を集めることもしなかった……戦う謂れがなかったからです……」

時政「……もういい!」

義時「次郎がしたのは!……ただ、己の誇りを守ることのみ……」

(義時、首桶を持って、時政の目の前に突き出す)

義時「改めていただきたい……あなたの眼で、執権を続けていくのであれば!……あなたは見るべきだ!!」

時政「……」

義時「父上ェェェ!!」

(時政、黙って立ち去る)

『鎌倉殿の13人』第36話「武士の鑑」29:22から

このエピソードも『吾妻鏡』にベースとなる記述があります。

未の刻(午後二時頃)義時以下の軍勢が鎌倉へ帰ってきました。時政は合戦の状況を尋ねました。義時は言いました。

「重忠の弟や親類は皆遠くの所領に行ってました。戦場に従ってきたのは僅かに百騎少々だけでした。これで謀反を企てたと云うことは、虚言以外の何物でもない。これは讒訴によって討伐されたことであり、非常に気の毒である。陣の首実検でこれを見たときに、これまでの友人の親しみを忘れられず、私は悲しみの涙を止められなかった」

時政は何も云えませんでした。

『吾妻鏡』元久二年六月二十三日

大江広元と義時の策謀

畠山重忠の討伐ほど、御家人たちにとって後味の悪い討伐はありませんでした。誰一人、謀反人を打ち果たしたという使命感もなければ、鎌倉の平和を守ったという達成感もありませんでした。

しかし、鎌倉殿の下文が出ている以上、御家人に拒否権はありません。
またこれが北条政範の死に関係しているので、時政が暗躍したのも容易に推測できました。

大江広元(演:栗原英雄)はその御家人の怒りの矛先を、誰か一人に向けることを義時に提案します。そこで義時が選んだのが稲毛重成でした。

時政「重成に?」

義時「ここは……すべてを被っていただきます」

時政「そいつはどうかな……」

義時「執権殿をお守りするため……」

時政「乗らねぇなぁ……」

義時「我らはかまいませんが……その代わり、執権殿が矢面に立つことに……そのお覚悟がございますか?」

時政「……しょうがねぇ……死んでもらうか……」

『鎌倉殿の13人』第36話「武士の鑑」31:55から

自分の身を守るために、自分の娘婿の命を取る。
これほどエゲツないことが他にありましょうや?

時政の内諾を取った義時は、八田知家(演:市原隼人)を使って御家人の間に「今回の一件は稲毛重成の讒言が原因」と触れ周り、長沼宗政(演:清水伸)らを焚きつけました。

宗政らは怒りに任せて稲毛重成を捕縛して幽閉します。

そして義時はその重成の始末を三浦義村にやらせました。
「執権殿の命令」ということにして。

これによって長沼宗政らから見れば「執権殿は自分の保身のために稲毛重成の口封じをした」としか見えません。これが義時の狙いでした。

ちなみに『吾妻鏡』にはこうあります。

酉の刻(午後6時頃)、鎌倉で又、別の騒動がありました。三浦義村は考えがあった上で、経師谷入口で、榛谷重朝(稲毛重成の弟)嫡男・重季次男・秀重を騙し討ちにしました。

稲毛重成大河戸行元(三浦氏の一党)に討たれ、子供の小澤重政宇佐美与一(工藤氏庶流)が殺しました。

今度の戦の原因は全て稲毛の謀略にあったといわれます。
つまり、平賀朝雅が、畠山重忠に恨みがあるので「重忠一族が反逆を考えている」と、盛んに牧の方(りく)に告げ口をしたのです。

北条時政は、内緒で稲毛重成にヒアリングしたところ、稲毛重成は(重忠との)親戚同士の義理を捨て「今、鎌倉に戦が起こった」と重忠に手紙を出したのが原因で、重忠は鎌倉への途中で死ぬ事になってしまった。

皆、畠山次郎重忠の死を惜しんで嘆かない人はいないとのこと。

『吾妻鏡』元久二年六月二十二日

尼御台、表御台に立つ

義時は畠山重忠の遺領の分配を尼御台に託しました。
これは『吾妻鏡』元久二年7月8日の記述がベースになっています。

畠山重忠の身内の連中の領地を、手柄を立てた御家人に褒美として与えました。これは尼御台所の裁量で行われました。将軍実朝が子供の間は(このような裁量ごとは)尼御台が裁量することになりました。

『吾妻鏡』元久二年七月八日

義時と広元が尼御台に畠山遺領の采配をお願いした席で、尼御台は義時に言いました。

政子「稲毛殿が亡くなったそうですね」

義時「……はい」

政子「あなたが命じたのですか?」

義時「……命じたのは執権殿です……」

政子「なぜ止めなかったのですか」

義時「……私がそうするようにお薦めしたからです」

政子「……」

義時「これで、執権殿は御家人たちの信を失いました。執権殿が居られる限り、鎌倉はいずれ立ち行かなくなります……こたびのことは、父上に政(まつりごと)から退いていただく、初めの一歩……重成殿はそのための捨て石……」

政子「……小四郎……恐ろしい人になりましたね」

義時「……すべて……頼朝様から教えて頂いたことです」

政子「……父上を殺すなんて言わないで」

義時「私の今があるのは父上がおられたから……それを忘れたことはございません」

政子「……その先は?……あなたが執権になるのですか?」

義時「私がなれば、そのために父を追いやったと思われます……」

政子「……」

義時「…….」

政子「私が引き受けるしかなさそうですね……」

義時「鎌倉殿が十分ご成長されるまでの間です」

『鎌倉殿の13人』第36話「武士の鑑」36:59から

尼御台が実朝の後見役としてその存在感を表に出すことになった瞬間ですね。

義時、時政を抑え込む

畠山重忠討伐の一件、ならびに稲毛重成見殺しの件は、時政を糾弾する御家人の声を多くするだけでした。やがてそれは訴状となって義時の元に届き、それを義時は時政に見せます。

義時「訴状に名を連ねた御家人の数は、梶原殿の時の比ではございません」

(訴状に目を通し、義時に差し戻す時政)

義時「少々……度が過ぎたように思います」

時政「小四郎……ワシを嵌めたな……」

義時「……ご安心ください……これはなかったことにいたします」

(訴状を破る義時)

義時「あとは、我らでなんとか……ただし、執権殿には、しばらくおとなしくして頂きます。執権殿が前に出れば出るほど、反発は強まるのです。どうか謹んでいただきたい

時政「……恩賞の沙汰はやらせてもらうぞ」

(義時、ゆっくり首を横に振る)

義時「……すべて、ご自分が撒かれた種とお考えください」

時政「…….ふははははは!やりおったなぁ。見事じゃ!」

『鎌倉殿の13人』第36話「武士の鑑」40:08から

時政としては、これほど義時が邪魔なことはなかったでしょう。

尼御台によって恩賞の沙汰が行われ、時政は蚊帳の外に置かれました。
これで終わる時政ではありません。
彼が使える駒はまだあったのです。

二代執権の片鱗

これまで義時が、北条家以外の他人に対してマウントを取るようなことはあまりなかったのですが、今回は明確にマウントを取るようなところが2ヶ所ありました。

1つは、大江広元、八田知家、義時の3者が、畠山討伐後の御家人の怒りや不満をどう処理するかを協議している際です。

広元「執権殿は強引過ぎました……御家人たちの殆どは、畠山殿に非がなかったことを察しております…….」

知家「無理が過ぎたんだ……執権殿も」

義時「……どうすればいい……」

『鎌倉殿の13人』第36話「武士の鑑」30:56から

義時が広元や知家に向かって、命令するかのような言い回しをしたのは初めてではないかと。

もう1ヶ所は、稲毛重成を殺害して報告をしにきた三浦義村に対してです。

義村「重成の首を刎ねた」

義時「ご苦労だった……退がって良い

(含み笑いをしながら退がる義村)

『鎌倉殿の13人』第36話「武士の鑑」34:43から

前回、無二の親友と言っていた義村に対して「退がって良い」というのは明らかに上位権者が下位のものに対して使う言葉です。

いまだ幕府の役職をなに一つ持たない義時が、義村にこのような言い方をするのは不自然です。

しかし、これが二代執権への布石だとすれば、わかるような気がします。

それにしても……頼朝が亡くなったのは1199年(建久9年)2月です。
劇中の時期は1205年(元久二年)7月です。

たった6年のうちに

梶原景時
比企能員
源 頼家
北条政範
畠山重忠
稲毛義成

この6人が殺害されています。
どれだけ凄まじい時代だったか、よくわかるというものです。

畠山重忠は前回言いました。

「北条の邪魔になるものは、必ず退けられる。鎌倉のためとは便利な言葉だが、本当に、そうなんだろうか……」

『鎌倉殿の13人』第33話「苦い盃」41:20から

これが義時には深く刺さっている一言だと思います。

重忠は義時を命を取れるところまで追い詰めました。そこでトドメを刺さなかったのは、重忠にとって義時が「鎌倉の中にある唯一の希望」の存在だったからではないかと思っています。

ここで義時の命を奪ったら、鎌倉の希望を消してしまうことになる。
それは自分達が作ってきたこの鎌倉政権がすべてが無駄になってしまう。

自分達は死に行く運命に変わりはないが、義時を生かすことが残された人たちのためになることなら、それは重忠だけでなく畠山の誇りと言えるものではないかと思いました。

そのメッセージがあったらからこそ、討伐終了後の義時は、実の父親を騙してまでも政治的に陥れるという荒技を使ったのだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?