見出し画像

この前9月1日やったのに、、

お久しぶりです。
DePauwは朝夜がグッと冷え込む時期になり、まだ9月というのに今週は、気温が7〜20℃くらいです。でも、夏の暑さから、カラッとした秋の空になる変化を実は気に入っています。

大学では、一度落ち着いていたコロナがまた少し流行ってきています。寮生活あるあるなのですが、コロナが流行っている「クラス」「学級」ではなく、コロナが流行っている「寮」が話の話題になります。大学内の掲示板にはインフルエンザの予防を促すポスターが貼られるようになりました。秋学期始まる際に、風邪をひいて痛い目をみたので、体調管理をしっかりしたいと思います。でも、不思議なことに、日本にいる時よりも頭痛の回数はグッと減りました。日本では、パソコンを見過ぎたり、同じ姿勢で何かに取り組んでいたりするときによく頭が痛くなったのですが、今は嬉しいことに、頭痛に悩むことがほとんどないです。最近は朝6時半に起きて、7時にジムに行ってから朝食を食べることが習慣になっています。お腹すいたときは、ジムと朝食の予定が逆になります笑笑。中高6年間、朝早起きだったので、その癖がなかなか直りません。もはや直す気ない笑。夜更かしより早起きの方が、私的に良い1日を送れるので、多分当分この生活スタイルだと思います。友達からは、みほの一番早い授業は10時半からなのに、なんでそんなに早起きなの?!って10回くらい聞かれました笑。仕方がない。。1歳から7時起き、起きたら食べたい走りたい動きたい人なんだから笑。

タイトルに戻りますが、9月があまりにも早く過ぎていて驚いています。8月24日から授業が始まり、だんだん課題の量も多くなっていき、先週統計学と心理学のEXAMを終えたところです。終わったら疲れが出てきて、口内炎にイライラしてました。元々よくできる方なので、上手く付き合っていくしかないですね(苦笑)。EXAMまでは、平日に勉強と課外活動、土曜はちょっと息抜きもしてまた月曜、っていう生活を続けていたら時間がどんどん経っていました。

9月の最終週になって、ようやく1日の予定の立て方、時間管理が安定してきたことに喜んでいます。というのも、ちょっとした成長を日記に書いてるので、先週こんくらいできたから今週はこのくらいできるかも、と予定を立てやすくなったんです。例えば、心理学のReadingをこの時間内に読みたい!と思っても終わらなかったんですね。でも、今週初めて、決めた時間内に決めた量のReadingを終わらせることができてウキウキしました。Readingだけでなく、Writingにかかる時間、課外活動に充てられる時間も少しづつ分かるようになってきたので、1日、1週間の予定が立てやすくなりました。

最近新しい趣味、息抜きとして本(大学の授業と関係ない本)を読んでいます。先週は、伊藤詩織さんの「Black Box」を読みました。彼女が、自分の原体験と向き合い続けて、そこから学んだことを社会に還元している姿が印象的でした。

自分の信念にまっすぐに生きている女性が書いた本が好きです。瀬谷ルミ子さんの「職業は武装解除」、山口絵里子さんの「Third Way」とか。違う働き方で活躍している女性のストーリーは、自分のキャリアを考える上で助けになるし、読んでてエネルギーが湧きます。

DePauwに来て「自分の理想の生き方」を考えることが多くなりました。最近は「どんな生き方をしたいんだろう」という大きな問いが頭の中でぐるぐるしています(心理学の授業中とかにキャリアの考え事をし始めて、やばいやばい授業に集中、、!って時々焦るのは内緒にしたい)。異なる好奇心と考え方を持つ人と話し合える環境がありがたい。じっくり考えたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?