Sana|バルセロナ大学都市デザイン

2018年9月からバルセロナ大学都市デザイン:都市・社会・芸術コース(大学院)に所属。…

Sana|バルセロナ大学都市デザイン

2018年9月からバルセロナ大学都市デザイン:都市・社会・芸術コース(大学院)に所属。ペルーと日本のハーフで、名城大学、ペルーにあるサンマルティン・デ・ポレス大学(春休みの期間通っただけ)出身。主に「ハーフ」「日常」「大学」について書きます。

マガジン

最近の記事

普通の日です。

もっとnoteに書き続けるために、日常的なことも書いてみることにしました。 今日はフリーランスではじめた翻訳の仕事をしつつ、午後はオンラインで日本語の家庭教師があるので、隙間時間にちょっと買い物にいきます。 「バルセロナに住んでる」ていうと何かオシャレな響きだけど、全然そんな感じじゃないかな。 朝ごはんはクロワッサンとミルクコーヒーじゃなくて、チョコレートのシリアルを食べて、仕事して「Too good to go」ていうアプリでお店の売りのこりを買うアプリがあるんだけど

    • バルセロナの地下鉄の環境を男女平等の視点から観察する

      先日、2月9日にCol•lectiu Punt 6 という女性に優しい環境にするために公共スペースをフェミニズムの観点から分析する団体がTMB (バルセロナ交通局)と主催するイベントに参加してきました。 イベントの内容はシンプルでグラシア通り駅(Passeig de Gràcia)からカタルーニャ駅、カタルーニャ駅(plaça Catalunya)、アルコ・デ・トゥリウンフォ駅(Arc de Triunf)からマリナ駅(Marina)まで地下鉄で移動しながら、構内の環境を観

      • バルセロナの都市菜園

        noteをほったらかしてから、いつのまにか一年… 今年の目標にnoteを定期的に書くことを追加しました。笑 今回はバルセロナのとある都市菜園について書こうと思います。 バルセロナって上空から見るとブロックが綺麗に並んでいるところがあるんだけど、その地区をエイシャンプラって呼ぶのね。エイシャンプラは新市街地って意味でもあるんだけど、基本的に旧市街(写真の道と建物がぐちゃぐちゃしてるところ)の外でブロックになってるところをそう呼んでる。 このエイシャンプラって、セルダってい

        • バルセロナ大学の大学院を終えて振り返る。入学条件、学費、授業の雰囲気など…

          いつの間にか、修士論文の発表も終わり、今後どうしたいのか絶賛悩み中。今日は、バルセロナ大学をざっくりと振り返ろうと思います…と言いつつ長くなってしまったので、目次を見て気になるところだけ読んでいただけたら幸いです… 入学条件の情報が古かった はい。めっちゃナルシストみたいな写真ですね。これは、ポルトガル語のスピーチコンテストに参加した時の写真です。 まず、バルセロナ大学の大学院に行きたいと決意したときに確認したのが、公式ホームページに書いてある入学条件(requisit

        マガジン

        • バルセロナ生活
          3本
        • バルセロナの街づくり情報
          3本
        • バルセロナ大学都市デザイン修士のお話
          1本
        • ハーフとして日本で生きること
          1本

        記事

          残り45日で修論を0から書き上げる

          こんにちは。最後の記事からいつの間にか数ヶ月が経ってしまった。 大学院も終盤に向けて、重い課題が3つあって、それをやっているうちにいつの間にか日数が経ってたようだ。 今日は2020年11月29日。修論提出日は1月15日。そして、私の論文は今現在1ページも書けていない…汗 ここ3ヶ月間、「バルセロナモデル と修論テーマに関するレポート」「修論の方法論レポート」「修士論文」を進めていたはず。 一つ目の課題「バルセロナモデルと修論に関するレポート」は過去最低点を叩き出した。

          残り45日で修論を0から書き上げる

          祖母に首絞められた「ペルー人でもあり、日本人でもある」

          はじめまして。タイトルの通り、ペルー人でもあり、日本人でもあるSanaです。 今月に入り、noteでいくつか記事を書いたのですが、一番初めに書くべき自己紹介をしていなかったので、今回は自己紹介、そしてハーフとしての自分について述べていきたいと思います。タイトルの首絞め事件は、後ほど「祖父母からの嫌がらせ(首締め事件)」で述べます。 自己紹介母親がペルー人、父親が日本人のハーフ(ダブル)で愛知県碧南市生まれ、二重国籍。うちは、所謂転勤族で岡崎、蒲郡、知立…と転々として小学校2

          祖母に首絞められた「ペルー人でもあり、日本人でもある」

          キャンピングカーに知らない人が住み着いていた

          日曜日の昼、ゴロゴロしていたところに驚きの知らせが届いた。 彼氏の父親 『僕のキャンピングカーにオクパス(不法占拠者)がいた!』 慌てて現場に向かうと、キャンピングカーはタバコ臭がきつく、食料品などが無くなっていた。 オクパスはこの画像上部のベットを引き出して、寝ていたらしい。 初めて義父のキャンピングカーを見た私は「オクパスに進入された割に綺麗じゃん」と思ったが、義父曰くぎっしり詰めていた保存食材や海外用変圧器等、即座に食べれるものや転売可能なものが無くなってしまっ

          キャンピングカーに知らない人が住み着いていた

          スペインの銀行員、お気楽すぎる

          先々日、営業時間にスペインの銀行Santander(サンタンデール)に行ったら閉まってました。その理由が… 「祝日のため、6日から10日まで、9時30分から12時30分まで営業します。」張り紙 え…今日のカレンダー祝日だっけ?  しかも、6日は日曜日だし銀行もともと休みだし。 それに、来る前にコールセンターに電話して窓口に行けと言われたばかりだし。 次の日、彼氏のお父さんが定年前は銀行員だったので、彼氏の勧めで義父と一緒に銀行へ 義父 「あれ、9時過ぎてるのに銀行開か

          スペインの銀行員、お気楽すぎる

          住民とアーティストによる不法占拠?!

          先週の土曜日にNau Bostik ていうアーティストが集まる工場の跡地に行きました。その日は、地元の人やNau Bostik に入り浸る芸術家さん達がフリマをやっていました。 前に一度観光の課題で来ましたが、その時と違ってフリマをやっていると賑やかで、壁一面に描かれたグラフィックアートとマッチしててお洒落だなと感じました。 ただ、バルセロナの中心地からちょっと離れてるから人も少ない… Nau Bostik は2006年まで昔ステッカーを作る工場でした。2015年から近

          住民とアーティストによる不法占拠?!