見出し画像

【備忘録転載記事】先達山の一部「はげ山」化...福島市、山地メガソーラーに「NO」福島民友新聞社より

福島市は31日、災害発生が危惧され、景観が損なわれる山地への大規模太陽光発電施設(メガソーラー)を「これ以上望まない」と宣言した。県から林地開発許可を得るなど必要な手続きを経て進行している建設を止めることは難しいが、今後の設置計画に対しては「市民と連携し、実現しないよう強く働きかける」と反対姿勢を明確化した。  市内のメガソーラーは8月現在で建設中を含め26施設あり、場所は【地図】の通り。出力は計332メガワットに上り、東北電力原町火力発電所の6分の1に相当する電力を生み出す力がある。  一方、このうち20施設は県外事業者が主体で、売電収益による地元の経済効果は限られる。市西部の吾妻山麓では開発が進み、豪雨による土砂流出や景観悪化の弊害も指摘される。

「地域と共存できる再エネを」

 高湯温泉に近い同市在庭坂の先達山は約60ヘクタールを造成する計画で広範囲にわたり森林が伐採され、春ごろから山肌がむき出しとなって「はげ山」と化した。中心市街地から肉眼で確認できるほど目立つようになり、市環境課に多くの問い合わせが寄せられている。  高湯温泉観光協会の遠藤淳一会長(68)も自身が経営する旅館の宿泊客から「美しい山並みの手前に見えるのがはげ山になってしまった」と失望の声が聞かれるといい、「再生可能エネルギーだからと言って、何でも歓迎するべきではなかった」と語気を強める。県自然環境保全審議会の委員も務め、2019年9月に当時まだ計画段階だった先達山のメガソーラーなどを念頭に「大規模な開発は許可すべきか慎重に検討した方がいい」と県に意見していた。再エネ導入を促進する県にも「アクセルが強すぎたので、環境保全のためのブレーキも意識してほしい」と注文付けた。  福島市吾妻地区の農産物直売所を同日訪れた郡山市の伊藤富治さん(71)、則子さん(67)夫婦は「美しい景観がもったいない。福島市だけでなく、県全体がソーラーパネルだらけになっている」と話した。  福島市は19年10月に太陽光発電施設の設置に関するガイドラインを設け、地域住民との協調や景観維持への配慮などを事業者に求めていた。同日の記者会見で宣言を発表した木幡浩市長は「事前協議で想定できなかった面もあり、吾妻山の中腹が露出してしまった。今後は地域と共存できる再エネをこれまで以上に推進したい」と述べた。  メガソーラーを巡っては、大玉村が19年6月に県内で初めて設置を「望まない」と宣言している。

福島民友新聞社

【読者の反応】

・ソーラーパネル、風力風車・・・森林を伐採し、山を崩し、小川を埋め立て、草原を砂漠化させるものを「再生可能エネルギー」と呼んではいけない。福島市が市として宣言したことはご立派だし、大歓迎。他自治体も見習ってほしい。とはいえ、この先達山の惨状は放置できない。これでは大規模地すべりの原因になりかねない。福島市は宣言するだけではなく、独自に危険性を調査して県、経産省に認可取り消しを求めるべきです。ソーラー、風車の問題が多発する元凶は経産省の性急でずさんな再エネ推進策があるので、これを是正する全国的な反対運動も必要ですね。

・太陽光などの自然エネルギー由来の再エネは、発電段階でCO2を出さず、純国産エネルギーであるなど優れた点があり、政策的に推進されてきた。他方、こうした自然エネルギーはエネルギー密度が低いという特徴があり、一定のエネルギーを得るために相当広い面積が必要になる、という特徴もある。国際比較すると日本は相対的には平地面積に必ずしも恵まれているわけではなく、その中で、従来までの普及拡大で平地面積当たりの太陽光発電の設置は世界有数のレベルに達している。その流れの下、「平地を形成する」動きも強まり、それが今回のような地元の反対を生む状況につながっている。今後も再エネ拡大が期待される中で、広い意味での環境保全とのバランスがもう一度問い直されてくる可能性がある。再エネ推進に伴うクリティカルミネラル依存問題なども含め、幅広い視点から、ベストなエネルギーの組み合わせ(ベストミックス)を考えていく必要がある。

・「県全体が」というか、日本全体だよね。 山道を走っていて急にシルバーの異様な世界に出会したり、森林が伐採されてるなと思ったら案の定メガソーラーになってる。 業者は環境のこと、そこに住んでいた動植物のことなんて関係なく金儲けしか頭にない。 高度経済成長期には増え続ける人口対策であっちこっちの山が削られてニュータウンになってきたが、その頃と同じような感じでどんどん山林が減ってるように感じる。 取り返しのつかないことになる前に規制してほしい

・「このうち20施設は県外事業者が主体で、売電収益による地元の経済効果は限られる。」 本当に県外企業なの? メガソーラーの大多数は外国企業って聞きました。 売電で海外企業は金儲けしてソーラーパネルの交換時期になったら全てそのままで逃げていくか計画倒産。 残った施設の片付けと処分は税金で行政代執行。 伐採・整地は数年でも元の里山に戻るには何百年とかかります。 自然は大事!

・何で山の木を切ってソーラーパネルを設置するのだろう。木はCO2を吸収するので環境には欠かせないと皆知っている筈なのにまるで解せない。それより建物には屋根が必ずあるので、そこに設置するのが自然だと思う。我が家も10年以上前に設置しているが経験上絶対お勧めだと思っている。

・ソーラーパネルは詰まるところ、製造メーカーと設置会社だけが儲かるだけの仕組みだった。 これだけ分かったのだから、止めるのが得策で大変素晴らしい決断だと思います。 試すのは良いし、駄目なら引き返す判断をする。1番良い形だと思います。

・ホントに気になってワザワザ現場を見に行きました。 とんでもない面積です。あれを管理し続けるってホントにペイできるんでしょうか? 経年劣化したら交換しないで処理もしないで逃げ出すんじゃないでしょうか? 某大手電機メーカーから新興の知らない企業まで複数の会社がそれぞれにやってることがピンキリです。 集中豪雨からの災害にならないんでしょうか? 山歩きが好きな程度の、建築土木では素人レベルではありますが、とても大丈夫とは思えない環境です。 最近現場近くの住人の方に聞いたのでは、家の裏のとんでもない斜面に作りたがってるとか。 土地を買うのではなく借りたいっていうのが多くて、それはいざってとき施設を放りだして逃げることを想定しているからだとか…。 まぁそういう悪い噂が絶えないのはそれなりに工事の中身に理由があるのです。

・まさに昨日、仕事で福島市へ行きR115号と新幹線の交差する橋からこの光景が飛び込んでビックリしました。はげ山…あまりにも目立ちすぎますね。 天気がいい時はこの橋から一切経山の噴煙が見えて、今日も穏やかだなと思えてたのに残念です。 郡山市の額取山の一部がはげ山化しています。最近まで夜通し作業していたのか、夜中になってもナイターを点灯して異様な雰囲気でした。

・長く計測したらソーラーパネルの電力の生産と自然の山林の再生エネルギーとどちらが地球にとってやさしいか。比較したら一目瞭然で自然の山林が優位だ!!だれがソーラーパネルを推奨したのか、それに乗った政府が補助金をだした。それによりますます鉄砲水や土砂崩れが起こりやすい地形になります。大きな災害になっては遅い人工林ではなく色々な植物が混在する自然林にすることが一番環境に優しい。ソーラーも初めは環境に非常にやさしいとのうたい文句で始めたがいまでは地球温暖化の原因となってしまってまわりの温度特に地表温度が高温になり逆に冬は寒く虫や小動物には害でしかない早く認可を厳しく抑制策をとらないとますます住みずらい日本になります。

・宮城県の青根温泉近くや川崎のセントメリースキー場近くの山も所々はげ山になっています。関西電力が風力発電をするとのことでしたが猛反対にあい中止となりました。ですが中止の前に木を切り倒していきました。県は許可申請をだしていたはずです。県知事は大阪、関西電力も大阪。 東北は狙われています。青森は確か許可申請がだされたのですよね?再生エネルギーという言葉はよく響きますが内情をしっかりと精査しないと大変な事になります。危ない事だらけです。次から次へとやってきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?