見出し画像

人間は自然に生かされている存在という事実【秋の養生法】

こんにちは。

人間は自然の一部。
これは陰陽五行説からなる東洋の自然思想の考えです。
自然界から生み出された人間は樹木や草花などと同様に、自然の法則に則って生きていくのが一番生きやすいわけでして、

春には春の暮らし方生き方が
夏には夏の暮らし方生き方があります。

「養生」と言うのですが。
では今の季節である「秋の養生」を考えてみたいと思います。

秋とは、暦の上では「立秋」から始まり、処暑・白露・秋分・寒露・霜降を経て「立冬」までの三ヵ月の期間を指します。

秋の三ヵ月を「容平(ようへい)」と言い、「地の気がはっきりしてくる中で万物が成熟し、容(かたち)が平定する」という事を表しています。空気が乾燥し、肺を病みやすくなります。その乾燥した空気は草木を枯らす空気(=粛殺の気)であり、それから心身を守るようにし、気を徐々に収めて、
心を安らかに保つことが大切です。

この自然の法則に逆らうと肺気が損なわれて、迎え来る冬に蔵することが出来ず下痢などの症状を起こしやすくなる、と言われます(黄帝内経より)

秋は収穫の季節ですよね。
色々な植物が実を結ぶ季節で、「陰」の気が少しずつ増して来て徐々に涼しくなってきます。陰の気が増してくるという事は、自分自身の気持ちや行動も夏のような活発さを終わりにして、内側に意識を向けていくことが大切です。季節の流れに沿って生きるとは、精神面に於いても大切なことです。

「五行説に象徴される秋の病」
秋は肺を主る、と言われます。夏の間は暑いので表皮が開いて皮膚呼吸や水分代謝が活発におこなわれるので、気管や鼻にかかる負担が軽いのですが、秋に入って朝晩が冷えるようになると表皮は閉じ、その分の負担が気管や鼻に直接かかるようになると言うわけです。更には乾燥した秋の空気が咽頭や鼻の粘膜を傷つけやすくなり、それがいわゆる「風邪症状」となるのですね。春も鼻炎症状を起こしやすいとは言えますが、秋のそれは気管の奥にまで及びやすく、喉や鼻にも炎症が起きやすくなりますので注意が必要です。

私も先月の終わりに喉から来る風邪を引いてしまいました。
講座やセッションなどで声を出さねばならない仕事柄、気をつけてはいるのですが油断しました。「あ、ちょっと喉が痛いな」と思ったらもう遅い(笑)。喉が痛くなる前に実はしつこい頭痛があったのですが、通常が頭痛持ちですのでそこまで気にしていなかったら、ある朝突如として喉にきてしまいまして・・・(;^_^A

早速色々漢方薬を飲んでみましたが、すでに痛みがある時と言うのは勢いがあり、なかなか漢方だけで食い止めることができません。ご多分に漏れず今回もどんどん痛みが増してついには美声が(自分で言うな)ガラガラ声に・・・

「銀翹解毒散」と言う処方がありますが、喉がちょっとおかしいなと言う時はこれを2~3包飲めばほぼ完治します。使うポイントは「ちょっとおかしいな」と言う感じ。「あ、喉が痛いな」と言うところまで進んでしまったら時すでに遅し、です。(あくまで私の場合ですが)それでもやはり熱を冷ます作用の生薬が入っていて気持ち良いので、とりあえず頑張って飲みます。あとは症状に応じて大体二種類の処方を組み合わせるのが私流なのですが、多分ちょっと熱もあったような・・・。(体温計見るのが怖いのでお熱は測りません)

一応入っていた予約を全てキャンセルさせて頂き、引きこもり。
あとは精油とハーブの力をふんだんに借りて何とか数日で回復しました。自然治癒力万歳です。こんな時、本当に自然療法を勉強してよかったな、と思います。

さて、そんな秋の季節の養生で大切なポイントを挙げてみます。

①「燥邪」を防ぐ
「そうじゃ」と読みます。この燥邪は体表面を守っている皮膚や髪、鼻や喉を乾燥させます。よって皮膚病や呼吸器の症状を悪化させるのです。うがいをする、保湿クリームを塗るなどして体表面の乾燥を防ぐことが大切です。

②肺のうるおいと力を養う
秋の乾燥した空気は、バリア機能の役割を果たしている肺に大きな負担をかけます。朝晩の気温変化が激しいこの時季、衣類の調整を上手にして夏の暑さで衰えている基礎体力や免疫力を立て直し、徐々に体を秋の気温に慣らしていくことが大切です。知らず知らずのうちに冷えを体に呼び込まないように気をつけて。

③秋におすすめの食材
大根、ネギ、生姜などの辛味のある食材は風邪の予防に効果的です。
漢方では「酸化加陰(さんかかいん)」と言って、酸味と甘味の組み合わせは体を潤すと考えます。酸味や甘味のある旬の果物は体の乾燥にはうってつけです。そして白い食材(秋=辛=白)で肺を養うようにしましょう。
辛いものや刺激の強いものは体を乾燥させてしまうので控えめに。
*旬の果物=梨・柿・ブドウ・りんご・カリン
*甘味をとる=かぼちゃ・さつまいも・山芋・蓮根・にんじん・バナナ・ナツメ・クコの実・羅漢果・蜂蜜
*白い食材をとる=白胡麻・白キクラゲ・百合根
*木の実や種をとる(潤す効果)=松の実・栗・クルミ・銀杏・落花生
*秋におすすめのお茶=枇杷茶

その時節ごとに自然の気に逆らわず生活していけば、大きな病気になることなく生きていけるものですよね。
今の時期に体調を崩している方は、夏の間に冷たいものばかりを体に入れていなかったか、消耗するほどの体力を使い過ぎていなかったかがポイントになります。

今のひとつ前の季節の過ごし方を見直してみると、今後の養生法が自ずと見えて来ますよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?