見出し画像

毎月セミナーすると決めたのは

今年は毎月セミナーを開催する!
という目標を掲げています。

noteにも書いたし
宣言しちゃったしね。

達成欲と責任感が強めの私は、
宣言したらやれちゃうはず。

ということで
今日は、どうしてセミナーを
開催するのかを綴ります。


なぜ、セミナーなのか

そもそも、何のために?

それは、何かひとつでも
気づきや学びを得て、
今よりもちょっとだけ、
楽になったり、生きやすくなったり、
変化の "きっかけ" をお届けするため。

ただ知識を得て欲しい訳ではなくて、
行動や実践に繋げて欲しい!
という強い想いがあります。

はい、ここまでは、
表向きの理由です。

表にはあまり出していませんが、
本音はですね、純粋にセミナーを
つくる(企画して場をつくる)のが
好きで楽しい!
のです。

ただただ、好きで楽しいから!
というと、薄っぺらい感じに
聴こえてしまうかもしれませんが、
決して中途半端な気持ちではありません🙏

セミナーの構成や内容、
当日の場づくりを真剣に考えて
試行錯誤しながらよいモノを
つくっていくプロセスそのものが
"やりがい" のように感じています。

私は決して話すのが上手な訳ではありません。
というより、どちらかというと苦手……
(特に、初対面や大人数は苦手です)

だからこそ、
話すのが上手でなくても伝わるような
内容や見せ方、ワークなどを
考えながらつくっています。

どうして、できる?

セミナーをすることで
届けたいこと、
実現したいことがある。

ただただ、
セミナーをつくることが
好きで楽しい。

想いだけあっても、
セミナーを開催するというのは
なかなか難しいよね……
と感じる方も多いのでは。

そう、初めて自分で
セミナーを開催した時は、
とっても緊張したのを覚えています。
(2022年1月に初開催!)

内容にはまぁまぁ自信はあったのですが
参加者は集まるだろうか……
初めましての方ばかりで大丈夫だろうか……
ファシリうまくできるだろうか……
不安や緊張がたくさんありました。

でも、終わってみると
あっという間!
アンケートで頂いたお声も
嬉しいコメントが多くて
大きな自信になりました。

自分でセミナーはできる!
そう思えるようになった瞬間でした。

先ほど、
「内容にはまぁまぁ自信があった」と
大きなことを書きましたが、
これには理由があります。

全く知識なくセミナーを
つくっていた訳ではなく、
セミナーづくりのノウハウやコツ、
ベースが私にはありました。

前職で研修企画業務に
長く携わっていた(約12年!)ので
経験から理解できていることや
自信を持っているスキルがあったのです。

とはいえ、受講者が予め
想定されている企業内研修と
集客が必要なセミナーは
ちょっと異なるので、
私の経験が通用するのかどうか……
やってみるまでは不安でした。

やってみる!
その勇気が経験となり
自信に繋がっていく
んですよね。

大切にしていること

冒頭にも少し書きましたが、
セミナーは変化の "きっかけ" を
ご提供する場
だと思っています。

知識を得るだけではなく、
行動や実践に繋げる場

なので、
ワークで体感いただいたり、
実際の事例をご紹介したり、
対話の時間を設けてアウトプットしたり、
ちょっと課題を設けたり、
行動や実践に繋げやすい仕組みを
意識して取り入れています。

大人数だと対話が
難しくなってしまうので少人数
(私が少人数の方がやりやすいのもあり)

参加者みんなが
話しやすい雰囲気を大切にしています。


ちなみに、
オンラインでセミナーに参加する時、
初めての場って緊張しませんか?

私はすごく緊張しちゃいます😅

アーカイブがあったら、
リアルよりアーカイブの方がよいな、
やっぱりアーカイブにしようかな、って
始まる直前に考えるくらい
(実際、アーカイブにすることもありますw)
オンラインとはいえリアルの場は
緊張するんです。笑

でもでも、やっぱり、
リアル参加の方が得られるものは多いし、
知らない人たちとの時間だからこそ、
話せちゃうこと、気づけちゃうことが
たくさんあるなと思っています。

さいごに

私が、セミナーをする理由、
そこに込める想いを
綴らせていただきました。

今年は、毎月開催する!と決めたので
年間計画を立ててみました。
(まだ手書きの汚い状態です。笑)

\テーマ/
自分オリジナルの "ちょうどいい" を見つけて、実践しよう!

上記テーマに沿った内容で、
毎月セミナーを開催していきます。

1月はストレングスファインダーを活用!
『あなたの "才能" を言語化しよう』
というタイトルでお届けします。

ご興味ある方は、
ぜひ覗いてみてください。

ちなみに、
せっかく年間通じて開催するなら、
スタンプラリーみたいにしたいな!
と思っていて、準備中。

集まったスタンプ数に応じて、
何かプレゼントできたらなと考えています。

ちょっとワクワク、
楽しめる要素を取り入れながら、
真心こめて準備いたします!


余談

これは、ちょっと
恥ずかしいお話しですが……

ビジネス目線で考えると、
たぶんですね(私調べによる)、
ちゃんとビジネスモデルを考えていたら、
セミナー(※)はサービスへの入り口で、
セミナーの先に購入して欲しい
本当のサービスがあるはずです。

そして、そのサービスに繋がることが
理想なのだと思います。

(※)気軽に参加できる金額で、高額ではないもの

私の場合、セミナーの先に、
サービスはあるのですが、
そこに辿り着かないケースが
実は多いです……
(ぶっちゃけちゃいました)

で、これは何でかな?と考えると、
セミナーで120%満足されている方が
多いからではないか!?
と分析しています。
(いや、ただの営業下手かも……)

実はセミナー後のアンケートは
かなり満足度が高く、セミナーの
リピーターさんが多いのです。

私としては、
セミナーでも、他のサービスでも、
極論なんでもよくて。

参加してくださる方が、
これはすごくよかった!
なんだかちょっと変化した!
と思っていただける時間を、
お届けし続けたいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?