マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

829
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no…
運営しているクリエイター

#加賀国

笠野神社@加賀國加賀郡。

間違えて茂みのなかに入ると墓地だった。しかし神社は同じ丘の少し先に。墓地と神社が同居する聖地的な空間ということか。石段上がり森への玄関のような鳥居くぐると木立のなかは結構な暗さ。雪が降る冬ではないが拝殿はプラ製トタンに覆われ、お賽銭を入れる隙間がなく残念。
写真は石川県津幡町。

野蚊神社@加賀國加賀郡。

加賀郡のトリを務める笠野神社とは別に、野蚊神社の論社にも笠野神社。しかも両社ともに津幡町に。倶利伽羅駅近くの線路沿い。林立する木立の先。拝殿に至る参道にケモノが掘った穴が。木陰に息を殺して潜んでいないか。境内にいる間中、湿った空気通して何かいるなと感じた。
写真は石川県津幡町。

野蚊神社@加賀國加賀郡。

「野蚊」と「野蛟」。紛らわしいのは漢字だけでなく神社にも混同の形跡。入口の社号碑と鳥居の扁額には「野蚊」。一方、なぜか拝殿の扁額は「野蛟」。手元の「延喜式」には「野蚊」と「野蛟」の二社は同郡に併存。浅野川の堤防道路下に鎮座。古社というより若い神社の雰囲気。
写真は石川県金沢市。

波自加彌神社@加賀國加賀郡。

八幡山の波自加彌神社でいただいた略記によると、本社とは別に遥拝所があるという。確かに境内に通ずる石段は急だし、夏の場合は蚊の襲来を受けるので遥拝所から参拝できるならありがたい。北国街道と交わる場所に社号碑を確認、街道をなかに入ると鳥居とともに小さな社。
写真は石川県金沢市。

波自加彌神社@加賀國加賀郡。

はためく幟に「日本唯一香辛料の神」の文字。「薑(ハジカミ)」とは生姜の別名。その昔、干ばつから立ち直り、神への供物が干天でも自生する生姜しかなかったことから、生姜を供えるようになったそうな。八幡山に鎮座の理由は田鹿八幡宮があった故。いつしか地位が逆転。
写真は石川県金沢市。

野蛟神社@加賀國加賀郡。

「蛟」は「みずち」と読み、竜に似た生き物を指す。「神社覈録」は社名を「乃都知」つまり「のづち」と読んでいるが、蛟との関係にはノータッチ。石州瓦のような黒光りする瓦屋根の拝殿前の左右には低姿勢にひれ伏した狛犬。頭と胴体は平らで、上に何かを置けるような状態だ。
写真は石川県金沢市。

須岐神社@加賀國加賀郡。

金沢駅を発ち浅野川に沿って内灘に向かう北陸鉄道浅野川線。途中の蚊爪駅近くには同じく式内野蚊神社が鎮座。神社南の鞍降橋からのぞむ浅野川対岸に須岐神社の森。鳥居くぐり拝殿で手を合わせる。ちょうど金沢の神社巡りスタンプラリー開催中。メモ帳に押す太陽のような神紋。
写真は石川県金沢市。

郡家神社@加賀國加賀郡。

市街地から東に向かうと屏風のような山並み。キツめの坂を上がる、その名も郡家山。強い日差しに汗をかきながら頂に鎮座する郡家神社の境内へ。外とは一転、陽光が社叢の伸びた枝葉に遮られ薄暗く気温も低い。ホッとした気分で柏手を打つが、気づけば蚊の猛襲を受けることに。
写真は石川県金沢市。

郡家神社@加賀國加賀郡。

境内を写真に納めると北陸新幹線の高架が映り込む。それだけに新幹線の通過音が近い。三池町の日吉神社が論社とされた理由は「ミイケ」=「ミヤケ」=「郡家」。他国にはミヤケ(三宅・屯倉)神社があるから説得力に欠く。祭神は近江の日吉神社と同じく、大山咋神と大己貴命。
写真は石川県金沢市。

郡家神社@加賀國加賀郡。

郡衙の所在地らしい社名だが、一方「薬師の宮」とも呼ばれる。かつて南方150mの清水湧き出る近辺に鎮座。水が万病に効いたゆえに薬師となり、そこに医薬の神・少彦名命が習合。また拝殿の手前に幹太いケヤキが左右にそびえる。しかし延喜五年に植えられたとは、昔過ぎないか。
写真は石川県金沢市。

下野間神社@加賀國加賀郡。

同じく加賀郡には野間神社もあるのだが、社名の「下」って野間神社に対する「下」なのか。加賀郡での記載が野間神社よりあとだから? 山を背景にした小坂町の野間神社より南側で、山から離れ少しだけ海に近づくから? 決して広いとはいえない民家に囲まれた森。静かな朝。
写真は石川県金沢市。

神田神社@加賀國加賀郡。

鳥居横の社号碑は「少名彦神社」、鳥居の扁額は「宮石神社」、そして入口の社号碑と並ぶ明治九年銘の「神田神社」碑。三つの社名を持つ神社とは珍しいが、どの社名を信ずればいいのだろうか。個人的に「宮石」は磐座の御神体を連想し興味深いが、境内は石よりも木の方が豊富。
写真は石川県金沢市。

賀茂神社@加賀國加賀郡。

空が暗くなり雨粒が落ちたと思った途端、激しい雷雨に見舞われた。神社に着くころにはやんだが、賀茂別雷神による手荒な歓迎だったかも。山城の賀茂社を北陸道総鎮守として勧請したというが創始は不明。大和発祥の賀茂族が北上してこの地に住み着いたと妄想する方が面白そう。
写真は石川県かほく市。

三輪神社@加賀國加賀郡。

まさか登山? 神社の看板から丘陵地内の境内まで石段を上がるが、さほどの距離でなくホッとした。木々が重なり薄暗い森は古社の雰囲気が抜群だ。しかし久々にやってきた人間にチャンスとばかり蚊が襲いかかってくるので長居はできない。街場に下れば北国街道沿いに木製鳥居。
写真は石川県津幡町。