21.学生との面談レポを書いて思うこと

Twitterを通して、たくさんの方とお話させていただくことが多い。

特に私は学生とすることが多い(おそらく声をかけられるのを待ってるからだと思う)。

初めて面談レポを書いたのは、西村海都さんと話した時だった。
ちょうど、別の方が面談をnoteに上げているのを見て「真似したい」と思ったのも、面談レポを書き始めたきっかけ。
だが、「この人すげえな」と思ったときに、私たち二人の会話の中にその想いを閉じ込めておくのがもったいないと感じたのも強くある。

↓海都さんとの面談レポ


面談レポを始めたおおもとのきっかけは、noteのコンテンツに困っていた時に見つけた別の人のコンテンツのパクリ。自分のアウトプットとコンテンツという意識が強かったが、一発目をあげて思った。

「私、海都さんのファンが増えたらいいなって思ってる!!」

そこから、特に学生との面談レポは対象者のファンを増やす応援隊としてやっている感覚が強い。


ある方が、noteを読んでくださり「すごいね」といってくださった。

「将来はライターとかに興味ないの?」

と聞かれたが、残念ながら現時点ではない。

書くのは昔から好きだが苦しいタイプだった。
自分の話も他人の話も、「違っている気がする」という違和感との戦いだから。

特に他人の話なら、話しきれていない部分もあるから仕方がないと諦められるが、自分の話に違和感を感じたらそれはもう100%間違っている。
そこの言語化が本当に苦しい。


今学生レポートを書いていても、人によって長さがばらばらだ。

もちろんnoteを書くための面談ではなく、お互いの想いや活動を知るための面談のだからという側面はある。

しかし、自分の質問力や、相手に心から共感できるか、相手を愛せているか、そういう私個人の問題という側面も強い気がする。

なので「これに対してお金を払うのでこれについて書いてください」と言われても向き合ってかける自信が今はない。
今後は知らん。精進したい。


もう少し安定的に、ある程度の速さで書きたいと思う反面、中途半端なものは残したくないという苦しさ。

私はしばらく、これと戦っていきたいと思う。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,230件

いつも読んでくださってありがとうございます。