見出し画像

どうすれば「早起きで成長できた!」と言えるのか?【「早起き完全マスタープログラム」第5期:中間レポート】

こんにちは!

早起きコンサルタントの伊藤 良です。

「習慣化オンラインサロン」3ヶ月プロジェクトで「早起き完全マスタープログラム」を主催しています。

本記事で、今期のレポートをご紹介いたしますね。(^^)


■1月からスタートした第5期。

全6回の集合プログラムは以下の通り。

第1回:「早起きの技術」セミナー(前半) ※古川さん映像セミナー&ワーク

第2回:「早起きの技術」セミナー(後半)※古川さん映像セミナー&ワーク

第3回:『「早起き」の技術』読書会とグループコンサルティング

第4回:「高密度仕事術」セミナー(前半)※古川さん映像セミナー&ワーク

第5回:「高密度仕事術」セミナー(後半)※古川さん映像セミナー&ワーク

第6回:特別セミナー


■3ヶ月の前半戦は、早起きで朝型のライフスタイルづくり。

中盤戦は、「高密度仕事術」で仕事時間を減らす。

そのようにして、

・古川さんの映像セミナー

・映像セミナーで紹介されているワークをメンバーで実践

・私のサポート(Facebookグループでのフォローと個別コーチングセッション)

というスタイルで、朝と日中の両面から改善をはかります。

そして、後半戦で時間管理のバランスをとっていく。

結果、「理想の1日」を完成させていく。

そんな3ヶ月のプログラムです。


■さて、私が「早起き完全マスタープログラム」で重視している点があります。

それは、「早起き完全マスタープログラム」にご参加されたメンバーが

・成長しているかどうか?

という点です。


■成長。

あなたにとってはどのような定義でしょうか。

私は、

「今までできなかったことができるようになること」

だと定義しています。


■そう考えるとわかりやすいのは、

・早起きできなかったが、早起きできるようになった

ということですね。

これならシンプル。

わかりやすいです。


■ただ、ものごとはそれほど簡単ではないのが世の常。

特に早起きは、

・行動面

・思考面

・時間の使い方

など、多面的な改善が必要です。

ですから、単純に

・早起きできなかったが、早起きできるようになった

ではない基準が必要となります。


■では、どんなことを基準にすれば成長を測定できるのでしょうか。

それは、

「ゴールが変わっているかどうか?」

です。


■たとえば、1月に「早起き完全マスタープログラム」にご参加いただいたとき。

第1回目のセミナーで、メンバーの方々に

「早起きの定義」

を決めていただきます。

「どうすれば早起きを達成したことになるのか?」の答えは、その人の中にしかないからです。

私が勝手に「5時55分までに起きられなければ早起きではありません」と決められませんよね。(笑)

その人には、その人なりの早起きがある。

あなたにも、あなたなりの早起きがあるのです。


■ゴールを決めるためには、

・定義を決めること

が何より重要なのです。

ここを決めずに走ってしまうと、ゴールが見えないマラソンになってしまいます。

それはつらいですね(^_^;)

私も、せっかく「早起き完全マスタープログラム」に入ってきてくださったメンバーに、そんな苦労はかけたくありません。

その意味で、

「ゴールが変わっているかどうか?」

を基準の1つとして見ているのです。


■もし1月に設定したゴールの難易度が高すぎるときは「少し難易度を落としてみましょう」とお伝えします。

一方で1月からずっと同じゴールで満足してしまっている方には「ちょっとハードルを上げてみましょう!」とリクエストします。

そのようにして、ゴールを変化させること。

そして、決めたゴールを実現すること。

それによって、メンバーの成長を計測しています。

ここはなかなかひとりではできないこと。

ですから、私のような存在が必要なのだと考えています。(^^)


■次回の「早起き完全マスタープログラム」(第6期)は、2022年4月スタート予定です。

次はどんなメンバーの方々とご一緒に走っていけるのか、今からとても楽しみです。

あなたが「早起きを習慣化したその先の未来」にご興味あれば、ぜひ募集開始を楽しみにお待ちいただければと思います。

【早起き完全マスタープログラム|習慣化3ヶ月集中プロジェクト】
https://www.syuukanka-btb.com/3months-project-hayaoki

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?