見出し画像

高齢者と税金滞納問題について

どうも!Sallyです。

いや~noteの更新サボってたんかいって言う感じですけど、大変だったんです… 今回はリアルタイムの税金滞納問題です。(笑)


01.税金滞納と督促料


税金の滞納ってしたことあります?

私、絶対忘れるし、督促料とか払うの馬鹿らしいので、毎回貯めておいて一括で支払うタイプなんですが、支払った後の虚無感ってないですよね…

一生懸命働いて、国に納付… 税金ほど悲しいものはない。だって、それなりの社会福祉やケアをヨーロッパに比べたら全然受けてないんだもん。

それでも、払わないといけないのは日本国民だからですよね。

そう、納税の義務ってやつです。


そんな私、初めて督促されたのが、数年前。

ポロリと出てきた茶封筒でした。


開封した後はあるけど… こういうのって、娘の勘なんですかね。普段は両親の郵便物なんて覗かないのに、なんか放置されてるし、のぞいてみたら…

「税金が支払われておりません。」

といった内容の通知書でした。

母に確認したら、払ってるわよ~銀行引き落としで~

と、いうので、なんだ残高不足だったのかな。

ちゃんと対応したんだろうかと気にはしてたんですが…

1カ月後にまた茶封筒…

怪しんでみたら、督促料催促のお手紙でした。


02. 高齢者、払ったかどうか記憶にない事件


「お母さん、これ、税金まだ払ってないんじゃん!」

思わず見つけた封筒を手に母に言ったら、残高あるから大丈夫よ、と回答があった。いや、待てよ。気づいただろうか。

❶ 残高不足で税金が滞納している

この時、正解は・・・

同封の振込用紙で近くのコンビニや金融機関で納税する

不正解は・・・

振込用紙に気付かず、銀行残高があるので放置する

更にビックリ、前回も書いた気がしますが(⇩気になる方は⇩参照)

通帳に記帳していないから、残高が正しくないということ。

じゃあ、私の正解はなにかと言うと…

❷ 残高云々以前に、振込用紙をもって税金を納めなさいと伝えること

に、なるんですけど。残高不足だどうだで、金を借りないだろうな、とドッキドキ。とりあえず、通帳を記帳しに行って、残高があれば、この紙(振込用紙)に記入されてる金額を、コンビニか金融機関で払って来なさい。

お父さんと一緒に!

これが、『 当時の正解 』でした。


03. 久々に引落残高不足で未納ですよ通知を見る


これは、本当につい先日の話。

某税金がまた残高不足で落ちませんでした通知が来ていた。

見覚えのある茶封筒を見て、私は…

私「お母さん、この封筒なに?」

母「●●税支払いましたっていうやつ。銀行引き落としだから」

私「へぇ~ 見て良い?」

母「ただの通知書よ」


・・・通知書は通知書でも、『未納ですよ』っていう通知書じゃねぇか💢

怒っても仕方がないので、そっという。

私「お母さん、これね、また残高不足で引落出来ませんっていう通知なの」

母「え?」

うん、理解できてないな。あと数週間で督促通知が来るタイプの紙だ、これ。と、速攻理解した私は(←もう既に慣れている)通知書をもって家に戻った。

電話を手にとり、市税事務所にお電話。

「すみません、滞納通知が来てた者の娘です~」

情けない話である。

私の名前は「 滞納通知が来てた者の娘 」 なのだ。自分で名乗って泣けてくる。

担当者様はとてもやさしい話し方をする方で、折り合いもすぐについた。

❶ 『銀行引き落とし』を即刻辞めたい

 ✔理由① : 残高確認が出来ない

 ✔理由② : 年に何回も対応するのが大変(私が)

❷ 残りの税金を全て一括で支払いたい

 ✔理由① : またいつ残高不足になるか、郵便物が届いたのを見過ごすか分からないから。

 ✔理由② : 母はもうお金の管理は出来ないので、私がやらなければならない。毎月毎月様々なことを確認するのは大変

❸ 今後、振込用紙を送ってもらいたい

 ✔理由① : 私にも同様の税金の支払通知書が春に届くので、届いたときに母に確認すれば、封書を見つけやすく、一緒に払いに行ける。

 ✔理由② : 払わなければならないものは苦しくても一括で払ってしまった方がストレスがかからない(滞納通知とか督促料とか)


上記のことを話し、書類を送ってもらうことになりました。


04. 銀行引き落とし➡振込への変更手続き

一度、銀行引き落とし(口座振替・自動払い込みとも言いますね)にした税金を、元の振込用紙に変更することは難しい手続きではありませんでした。

✅ 電話で『 口座振替(解約)依頼書 』を送ってもらう。

電話した次の日には届いてました。お仕事早いですよね♬

あとは、入っていた書類に必要事項を代筆して、銀行届出印を押すだけです。

必要事項を記入して(ちゃんとマーカー引いてくれてたので分かりやすかったです)控えを取って、ポストにストンと投函するだけ~

・・・なんですが。

はい、出てきました。銀行届出印

想像つきますよね~


05. 印鑑紛失事件。


私: 「 お母さん、●●銀行の銀行届出印が必要なんだけど 」

① 銀行届出印がどれかを覚えていない

今の通帳には、印鑑押してないですよね。昔は届出印が押してありましたが、今は押されていないので、高齢者は大変なんです。どの印鑑が銀行届出印なのか覚えていないのです。

② それ以前にハンコ全部なくしてしまった

それ以前の問題が発覚したのです。「 ハンコが全部ない 」という。前代未聞の大事件です。今も未解決です。

仕方がないので、書類も急いでいるし…

私、また電話するしかないですよね。そしたら解約なので、と。三文判でいいですよ、と。100均とかで売ってるやつでOK貰ったんですが、ハンコとにかくないので、買いに行くしかない。私も嫁に行く前はその苗字だったのでハンコ探してみたんですけど、シャチハタはあるのに、普通のハンコは無くて。困り果てて父に相談。父、持ってました、1個。

そして…問う。

父:「 何があったんだ 」

私:「 お母さん、ハンコ全部なくしたそうです 」

父: 「・・・・・・ 」

父、静かに怒る。


06. 高齢者とハンコ問題


皆様、他人事ではございませんよ(笑)

家族間でも、「ハンコ」「実印」「銀行印」そういった類の日本独自の大事な物シリーズは、下手に刺激すると金銭問題に発展しかねず、なかなか親から受け取るのが難しいものだと思います。

が、しかし。しかしですよ。

高齢者が隠してしまい、どこにあるのか分からない状態になる前に。

きちんと話をして、対応しておくのが正解です。


私も数年前までは「ここにハンコあるからね~」と聞いていたんですが、今となっちゃなくされたらもぉどうしようもない!

家探しかな~また…

旦那、泣くな…



日々、親との関わり方で悩んでいます。割り切る力になるように。いつか私の経験が誰かの救いになるように、noteに投稿始めました。