見出し画像

【リモートワークの日常】社内コミュニケーション活性化に繋がるランチ会とは?

こんにちは。Sales Lab人事広報グループの高尾です。
Sales Labでは以前より、「場所を選ばない働き方」を目指しており、コロナ以降の2020年4月以降は全社員がフルリモートで勤務しています。

詳しくはこちらの過去の記事をご覧ください。

今回はフルリモートでもコミュニケーション活性化に繋がるオンラインイベントのヒントとして、Sales Labで実施しているランチ会をご紹介します。


執筆:高尾 咲恵(たかお さきえ)

Sales Labのランチ会とは?


Salas Labのランチ会はオンラインで行う、オンラインランチ会です。
コロナ禍で在宅勤務をしていると仕事も黙々と一人で、昼休みも一人でという人も少なくないと思います。
こうなってしまうと、このような思いが生まれてきます。

・仕事と休み時間の境目がはっきりせず、リフレッシュできない
・たわいもない会話ができない
・同じ案件のメンバーなど、一定の人としか会話をしなくなる
・情報交換ができない
・刺激がない

そこで、少しでも社内のコミュニケーション活性化に繋がればと思いランチ会を始めました。
ランチ会は今までこのようなテーマで実施してきました。

ランチ会のテーマ
・案件紹介
・ゆるっとおしゃべりの会
・誕生日会(月ごとで誕生日の人をお祝いする)
・歓迎会
・持ち込み企画

この中で今回は、案件紹介について詳しくご紹介したいと思います!


案件紹介って何をするの?


Sales LabはBPOのインサイドセールス支援を行っている会社です。
案件一つひとつがチームとなり業務を遂行します。
そのためリモートワークで仕事をしていると、チームのメンバー以外と会話をすることがほとんどなくなってしまいます。

社内にどんな案件があり、どんなメンバーで、どんな施策を実行し、どんなナレッジを貯めているのか正直分からないという人が多いのが現状でした。
そのため、ランチ会での案件紹介を定期的に実施しました。

-目的
①他の案件や社員同士の理解を深める。
②案件紹介で得た情報を現在の自分の案件に活かしたり、案件で困りごとが出たときに誰に何を聞けば解決できるのかを知る。
方法
発表者にGoogleスライドを用意していただき、10分発表、10分Q&Aで実施。
ランチの1時間のうちランチ会は30分以内で終わらせるように実施。
スライドはドライブに格納いただき、参加できなかった人も後で資料が見れるようにする。
内容
①案件名、メンバー構成
②案件概要
③ターゲット 
④KPI、施策
⑤インサイドセールスの業務範囲
⑥案件で工夫していること
※案件共有会では案件の概要やインサイドセールス活動をする中での気づきをシェアしており。各クライアントの詳細な戦略等は取り上げておりません。


案件紹介を行った満足度と効果

案件紹介を半年間実施後、アンケートをとり社員に感想を聞いてみました。
気になる結果はこちら・・・・・!!

スクリーンショット 2022-03-14 171733

スクリーンショット 2022-03-14 171758

これは嬉しい結果です!実際に、今まで行ってきたランチ会の中でも案件紹介の参加率はずば抜けて高いです。最初の案件紹介のランチ会で、参加人数が多くて驚いたのを覚えています。
満足度が高かったことで、リピートして参加してくださっていたのが分かります。

また、このような嬉しい感想がありました!!

・案件の経験が少ない私にとっては、案件の概要から施策、施策実施の思惑や工夫点、困りごとまで様々なことを知れて有意義な時間になった。
また、案件が多岐にわたっており、単純に面白かった。
・他案件の商材やインサイドセールス手法の違いを学ぶことができた。また、メンバーのプレゼンスキルがすごく高いなと思った。
・入社後、社内案件について詳しく聞ける場が今までなかったため、なかなか関わることのできない他案件の概要について知ることのできる良い会だったと感じた。


当初の目的だった、リモートワークの中でも他案件のことを知り、自身の業務に活かすという目的は達成できました。実際に私自身も案件紹介で知った他案件のナレッジが役に立ったこともありました。

またそれだけでなく、社員同士の良い点や業務での強みも知ることができたランチ会になったと感じています。


案件紹介のその先

アンケートでは他にもこのような意見がありました。

・共通の課題を見つけたり、目的意識を持てると良い。
・社員のことをより知りたい。
・継続的な案件紹介の希望(現状の施策などの共有)。
・さらに深いノウハウ共有がしたい。
・質問タイムをもう少し設けるともっと議論ができて盛り上がる。


そこで!今後も単に継続的な現状の施策を知るための案件紹介を続けるのではなく、社員一人ひとりに焦点を充てながらも案件の現状が知れる「社員紹介」を実施します。

社員一人ひとりの人柄・業務内容・業務でのナレッジを共有できる場にしたいと考えています。
またこちらは実施後に結果をレポします!楽しみにお待ちください!


入社を検討してくださっている方へ

Sales Labでは担当案件が1年程度で変わっていきます。様々な大手企業のインサイドセールス支援を行えるのはBPOならではのキャリアの強みです。

また、こういったランチ会などを通して自分の案件だけでなく、Sales Lab社員全員に蓄積する数十社分のインサイドセールスの手法や違い、ナレッジを学べます。多くの営業経験を1つの会社内で積むことができるのが魅力だと思います!!!


まとめ

Sales Labはフルリモートに移行してからも積極的に社員を中途採用しています。
中には入社1週間以内にフルリモートを実施し始めた社員もいます。
私もコロナ禍で入社した一人です。
未だに入社してから実際に会った回数は数回のみという人の方が多いです。
ですが、Salas Labにはランチ会のように社内コミュニケーション活性化に繋がるイベントがいくつかあります。
入社してから1年半経ちますが、そういったイベントなどを通して、メンバー外の人とも気軽に話せる関係になり、休みの日に他の案件の人とご飯に行ったりと仲良くなれた実感があります。

今回のランチ会はフルリモートの中でもコミュニケーション活性に繋がった良い例だと思います。
みなさんの会社でも同じようにプロジェクトごとやチームごとの紹介、社員紹介のようなランチ会を実施してコミュニケーション活性化に繋げてみてはいかがでしょうか?


この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,555件

#リモートワークの日常

9,715件

#企業のnote

with note pro

12,481件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?