見出し画像

【ゼロから学べる広告運用4】問題には解決すべき順番があるって話

※本文ほとんど無料で読めます。
気分で購読者限定範囲が増えるので、スキをして早めに読むことを推奨してます。

四作目です。前作はこちら

前作(三作目)のふりかえり

LTV、ライフタイムバリューを理解しないまま広告で集客しようとすると利益率は下がるし、広告を出すほどに赤字が増えるし、機会損失も生まれる。ということの解説をしました。

「LTVってどんな風に役立つの?」という事例の紹介から、「サブスクをするならLTVが数倍になるべきだよね」って話、「作りたての事業でLTVを推測する方法」などまで解説しました。

いくら「LTVは計算できるようにするべき!」という話をしていてもどうせやらない人がほとんどなんだろうなぁ、と虚無を抱えながら執筆していました。

「やれよ!」

いつかあなたが商品を作って、「なんか思ったより利益が残らないな……」とか「あれ、これ黒字にならなくね?」と思ったときに読みかえしてください。

今作(四作目)で学べること

広告で思ったように利益が出ないとき、最悪なのは何が問題か皆目見当もつかないことです。

「広告を出せば売れるだろう!」→爆死、そして何が原因か分からない。

「進撃の巨人」より

冗談のような話ですが、本当によくある話です。

本当はめちゃくちゃ苦労して良いクリエイティブ、広告セットを作っているのに、初心者が見ると、「広告はなんでも売れる魔法のツール」かのように見えてしまうからかもしれません(もしくは商売を舐めすぎてるやつが多いか)。

今作では「思ったようにいかないときの問題の切り分け方、解決する順番ってのがあるんだよ」って話をしていきます。

広告を出して赤字。嫌になってあきらめたところ、あとになって”そもそも売れる商品コンセプトじゃなかった”ことが判明する。みたいな悲しい体験したくないですよね?

このnoteをしっかり読んで、他人事だと思わず備えてください。正直な話をすると広告運用をするときに限った話ではありません。

【大前提】本noteで扱う"広告"に関する定義

私たちスモールビジネス事業者が出す広告は「レスポンス広告」と呼ばれる消費者に行動をとらせるための広告です。「イメージ広告」のようにブランドを創り上げるためのものではありません。

そのため、スモールビジネス大全で"広告"と書いている場合、原則としてレスポンス広告を指しているとお考え下さい。

初心者が見落としがちな「商品コンセプトか検証しているか?」という視点

広告で売ろうとしている商品、キチンとコンセプトの検証は終わっているんでしょうか?販売チャネルとして広告を使おうとしているのにコンセプト検証ができていないなんて言語同断です。

焼き肉をするのに、肉を用意していないくらいにあり得ません。

コンセプト検証をするために広告を出すのはイケナイことなのか?

「え、コンセプト検証をするために広告を出すのはダメなんですか?」と聞かれることがあります。


以下、購読者限定部分に入っていきます。
スモールビジネス大全は初月無料で二か月目以降も980円と手ごろな価格です。75記事以上の購読者限定記事(無料だけど購読者限定領域があるnote)も読み放題なのでかなりお得です。
有料記事については定期購読していた月のものしか読めませんが、それでも十分に読みごたえがあると思いますので、興味がある方は定期購読をおすすめします。

※秘密の特典はしばらく購読者限定で運用していくつもりです。ツイッターなどで存在に言及するのは良いのですが、直接URLを共有することなどは避けてください。

たまに限定記事などを公開してるので

ここから先は

3,027字 / 5画像

単品購入するなら100%定期購読がお得です。 月の途中で入ってもその月に追加された有料記事が全部読めます。 ※当月以外に追加された有料記事は読めませんので、面白いと思えばとりあえず購読することをお勧めします。

スモールビジネス大全

¥980 / 月 初月無料

【低リスクで副業的にビジネスを立ち上げ自由に使えるお金を増やしたい方へ】 - 海外スモールビジネスの実例(ケーススタディ) - リスクを最…

サポートしたつもりで身近な人にプレゼントして上げてください.