見出し画像

PDCAのPの深さ

私が事務局長をしている社団法人が10月から新しい期を迎えるので、今日は新しい期にむけた振り返りや仕込み、残り4Qの進め方などを考えていました。

株式会社ZUU代表の冨田 和成さんが書いた「鬼速PDCA」を前に読んでいて、どんどんプロジェクトが立ち上がる私の団体にも必要な考えかただなとおもって、あらためて本に沿って考えてみました。

PDCAの成功の可否はPで50%決まる

と書籍で言及されているとおり、実際にやってみて気づいたのがPの深さ。

鬼速PDCA」では、
KGIの設定→KGIと現状のギャップを埋める課題の抽出→KPIの設定→解決案の策定までがPlanに該当します。

一番重要なのがKGIの設定だと一連の作業をやっていて腹に落ちたというのが今日の感想です。

KGIって売上目標などを立てがちなのですが、もう少し分解する必要があって。売上だと新規顧客数を増やすか、または既存顧客を増やすかなど分解ができます。「目標も〜月の売上を達成する!」ではなく、「月〜社の新規顧客を開拓する」!ぐらいまでにKGIを落としこんでいかないと、

「回せるP」にならないというか、KGIと現状のギャップを埋める課題のバリエーションが広すぎて、いまいち一番解決すべき課題というのが見えにくくなるんです。

課題をいかに抽出して、重なりなく漏れなく課題を出すことが重要だ!と書籍では言われているのですが、そのためにはKGIの設定がキモだなと感じました。

なるほどノート、DOとTO DOの違いや、課題を見つけるための問いかけなどいまのビジネスに活かせるところが山盛りで、マネジメントにおいても非常に使いやすくていいツールです!


調べものの費用や取材費用などに充てます!