見出し画像

私が調剤事務管理士資格を取得した理由【資格は本当に必要なのか?調剤事務管理士が実務を鑑みた上で説明します】

 結論的には、長期的に働きたい、正社員として長く勤めていきたいと考えているのであれば取った方がいいと思います。

 こんにちは、ももこです。
 私自身は業界未経験で飛び込み、パートとして勤務しました。

 パートで働きながら一年が経った頃。
 調剤事務で働いていこうと心に決めてから、働きながらJSMAの調剤事務管理士を独学で取得。その後、正社員として薬局に勤めていました。
 いざ正社員として働いているうちに、取って良かったとひしひしと感じました。

 今回はその理由を業務面から解説した上で、なぜ数ある資格の中で調剤事務管理士資格を受験したのか。資格の取得方法まで紹介したいと思います*


1.調剤薬局事務員とは

 平たく言うと、薬局の受付の事務員さんです。
 中には事務員さんではなく、薬剤師さんが事務をこなしている薬局もありますが、最低一人は常駐しているところが多いです。

1-1.調剤薬局事務員の仕事内容とは

 主な仕事内容は、以下になります。

・患者さんの受付、電話対応
・処方せん内容の入力、お薬手帳の発行
・薬局内で販売している商品(絆創膏や包帯など)の会計
・薬局内の掃除
・レセプト入力(毎月の保険請求)
・日報・報告書等の作成
・薬剤師さんの補助業務

 この他にも、薬局内の雑務(お薬が足りなくなったら近隣の薬局さんに分けてもらいに行く等)細々した仕事もあります。
 患者さんと接する最初の窓口なので、事務職+接客業というイメージ。
 住所、氏名、保険番号や病歴を始めとする個人情報を取り扱う機会が多いため、誠実かつ責任を持って行うことが求められます。

1-2.調剤薬局事務員になるためには

 ご家族でやっているような地域密着型の薬局によっては、薬局の入り口に求人が出ている場合もありますが、一般的には求人サイトから申し込むことになります。

 「未経験可」や「経験者優遇」等、求人によっても申込みの基準がそれぞれです。未経験可の求人の中には、資格不問と書かれているものもそれなりにあるので、必ずしも資格必須の業界ではありません。

1-3.調剤薬局事務員の資格の必要性

 では、なぜ資格を持っていた方がいいのでしょうか。理由は大きく二つあります。

・申し込むことができる求人の幅が広がる
 正社員を視野に入れているならば、まず一つのステータスと思って頂いていいと思います。

 私自身、正社員になろうと決めて求人に申し込んでいる中、電話で「経験はありますか?資格はありますか?」と聞かれたことが何度かありました。

 また、面接の際に(私の場合は独学で取得したので)資格の取得方法について聞かれたり、実際職場に入ってみても、(全国100店舗近い薬局で)資格取得していらっしゃる事務員さんが九割ほどでした。

・業務上専門知識が必要となる
 保険に関する知識、これは調剤薬局事務員として働くのであれば、決して曖昧には出来ないところです。

 というのも、月一で行う保険請求という仕事があります。

 2024年現在、国民保険、社会保険について(年齢別、公費等を除くと)基本的に患者さんの負担割合は三割です。

 保険請求とは、一カ月分の調剤報酬請求書(レセプト)を作成し、国民健康保険団体連合会や社会保険診療報酬支払基金へ振り分けて提出するというもので、これによって、保険の七割り分を請求することになります。

 しかし中には修正しなければならないレセプトが必ずといっていいほど存在します。その時に、専門的な知識があることで仕事をスムーズにこなすことができます。

 未経験可・資格不問で入ったパートの職場では、これらの業務を薬剤師さんが行っていました。私の場合、管理薬剤師さんと歳が近く、話す機会も多かったので、お手伝いするうちにもっと詳しく知りたくなったのが、資格の取得を視野に入れるきっかけの一つになりました。

2.JSMAの調剤事務管理士を受験した理由

 2024年6月現在、調剤薬局事務の資格に国家資格はありません。全て民間の資格であり、どの資格を取っても大丈夫です。
 実際、私がいた職場でも千差万別でした。

 ではどの資格を受けたらいいのか。
 調べてみて、自分が受験しやすそうだと感じた資格を受けるのが一番です。
 私は、技能認定振興協会(JSMA)が実施している「調剤事務管理士」を受験しました。理由は三つあります。

2-1.受験資格がない

 調剤事務管理士は誰でも受験することが可能です。資格によっては、指定校や指定された団体でのみ受験可能である資格があるので、注意してください。

2-2.一ヶ月に一度試験がある

 受験日が他の試験に比べて多かったからです。
 私が受験した当時でも二ヶ月に一度、会場受験がありました。今は毎月第四土曜日の翌日の日曜日に試験があり、自分の勉強のペースに合わせて受験をすることができます。また現在は一般会場試験を中止し、在宅試験とインターネット試験を実施しているそうです。

 在宅試験とは、自宅に試験問題が届き、期日までに返送するというもの。制限時間がないため、合格基準が少し高めになっています。
 インターネット試験とは、パソコンとインターネット環境があれば、いつでもどこでも受験できる試験形式です。こちらは制限時間があり、その場で結果を知ることができます。認定合格証は試験翌月20日頃に発送してくれます。なお、別途専用サイトでのアカウント登録が必要となります。
 ※2024年6月現在の情報になります。

2-3.独学で取得できる

 私が受験する資格を選ぶ中で最も重視したのが、独学で取得できるか否かでした。
 スクールに通うにもお金がかかるし、講座だとその時間に出席しないといけない。どうせなら、極力お金をかけずに取得したい!その一心で資格選びをしました。そして行き着いたのが、技能認定振興協会(JSMA)の「調剤事務管理士」でした。
 合格率が60%、また実際独学で合格したという意見を見つけて「よし、自分も挑戦しよう!」と考え取り組みました。

 詳しい独学の方法はこちらの記事で紹介しています。

 一部有料ですが、当時管理していたスケジュールや勉強法、必要な勉強時間等、ベースになる部分は無料で公開しています。独学をお考えの方の参考になりましたら幸いです*

3.まとめ

 資格より実務経験と言いますが、実務経験があるからこそ資格があった方が箔がつくのもまた事実。

 勤務していれば、知識もおのずとついてくるものです。しかし、勉強してみると、「ああ、これはこういうことだったんだ」と、実務と知識が線になって繋がり、全体を見渡すことができるようになります。

 一意見となりますが、資格を受けようか悩んでいる方、調剤薬局事務員として働こうと考えていらっしゃる方。
 働きながら自分の適性をみてから資格を取るという手もあることを覚えて頂ければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?