見出し画像

【スタートアップ!占い師】#17 占い師とSNS② 占い師の仕事に繋がるSNSの使い方とは?、SNSを使う際に気をつけておいたほうがいいこと

 占い師として活動をスタートしてから、1ヶ月になるさくらさん。
 自分の活動をもっと広めるために、SNSに力を入れようとしています。
 
 以前、#3でもとりあげましたが、占い師の活動をするにあたってSNSは必要不可欠です。
(#3は有料記事です)

https://note.com/sakura_beni/n/n5ca72ad40bb4

 インターネットと密接に生きている現実世界での商売には、SNSが欠かせません。それは占い師の仕事にも言えることなのです。

 今回は占い師とSNSについて、お話していきます。
 今回は、「占い師の仕事に繋がるSNSの使い方とは?」「SNSを使う際に気をつけておいたほうがいいこと」を話していきます。
 使い方においては、私も模索しているところですが、たくさんのSNSを触ってきた経験と仕事に繋がった経験をもとに書いていきます。
 これも「もう知ってるよ!」な人は多いかもしれないので、今回も無料です。引き続き、お付き合いくださいませ。


継続的に投稿できるSNSを選ぶ

 占い師の仕事に繋がるための有効的な使い方……の前に、仕事でSNSを使う上で大事なのは、継続的に投稿できるSNSを選ぶことです。

 仕事としてSNSを使う人は、集客や拡散の効果を求めるため、たいていは流行りのSNSや人の目が行き届きやすいSNSを使うと思います。ですが、それらのSNSを使っていても、継続的な投稿を行わなければ意味がありません。投稿が滞っていれば人に見つかりにくいですし、さらに「この人のSNS自体が機能していないのかな」と勘違いされてしまいがちです。

 SNSを使うのであれば、人ウケを狙うものを選ぶだけでなく、自分が「これなら継続的に投稿できそうだな」「楽しそうだな」と思うSNSを選んだほうがいいでしょう。
 
 写真が得意じゃないのにインスタを使う、文章を書くのが苦手なのにX(旧Twitter)やスレッズを使う、動画を撮られるのが好きじゃないのにYoutubeやTikTokを使う。

 こういった、元々得意じゃないことや楽しそうじゃないものを無理して行うと、苦痛を感じてしまい、投稿が滞ります。SNSに慣れたり、新たな発見があったり、誰かからの「いいね」やフォローがあれば投稿も楽しくなるかもしれませんが……。
 苦手なものなのに辛いまま頑張って行うのは、あまりよくないでしょう。投稿内容にも気持ちが反映されてしまいます。頑張るなら、自分の得意とする分野や楽しく使えそうなもので、コツコツと運用していくといいですね。

 それでも戦略として使いたいSNSがあるのであれば、SNSの運用代行を外注しましょう。ただし、SNSの運用代行もだいたい月額3万円〜5万円くらいはします。お金に余裕があれば、取り入れてみてもいいでしょう。

占い師の仕事に繋がるSNSの使い方とは?

 さて、本題です。

 「フォロワーの少ないお前が言うな」な話かもしれませんが、一応有名どころは一通り触ってきたのと、フォロワーが少ないなりにもSNSがきっかけで執筆の仕事や鑑定の仕事をもらえた経験があるので、参考になるのではないかなと思います。

基本は、SNSのベースに沿って投稿の仕方やみせ方を意識する

 SNSには、文字ベースのもの、音声ベースのもの、画像ベースのもの、動画ベースのものがあります。
 最近のSNSの傾向として、短時間動画の投稿に重きを置いているSNSが増加してきています。他のSNSの影響を受けて、いろんな機能をつけているSNSもあります。が、ベースとなっている部分は基本的に変わっていません。
 文字ならわかりやすい文章、音声なら話の構成と聞きやすさ、画像なら見やすいデザインや構図・彩度がいい写真、動画ならキャッチーな映像と面白い動画編集、……など、SNSのベースとなっているものに沿って、投稿の仕方やみせ方を意識しましょう。

仕事に繋げたいのだから、仕事中心の投稿にする

 とはいえ、これは基本的なことです。
 文字ベースのSNSでも、面白い動画を投稿してたくさんのいいねやフォローがついている人もいますし、動画ベースのSNSでも写真や文章(スマホのメモ画像とか)を載せている人もいます。
 SNSは守るべきものを守っていれば、何を投稿しても自由な場なのです。
 (「守るべきものって?」という人は、前回を御覧ください)

 だからといって、毎度日常投稿や弱音を書いていても、有名人や著名人、実力がある人ではない限り仕事が入ってくることはありません。だって、駆け出しの占い師は、最初から有名人や著名人、実力がある人ではないんです。(やっと駆け出しから卒業した私だって、そうじゃないんです。そうじゃないんですよ……)
 好きで日常を投稿するのならいいのですが、仕事につなげていきたいのであれば、極力仕事につながるような投稿を心がけましょう。
 SNSを使う目的が「仕事」であるということを忘れてはいけません。

誰に何を伝えたいのかを考える、情報を受け取る相手をイメージしながら投稿する

 多くのSNSコンサルが言っていることと同じことを言ってしまいますが、相手が欲しい情報を届けてあげたり、価値のある情報を与えてあげると、仕事に繋がりやすくなります。
そこで、自分の投稿をみてくれている人がいると仮定して、投稿する際に
・誰宛に
・何を
・どんなふうに伝えたいのか
 を、考える必要があります。
 (「自分の投稿をみてくれている人がいると仮定する」ことを、コンサルの人は「ペルソナを設定する」と言いますね)

 占い師としての投稿に置き換えれば、

・誰宛に
 ライト層……占い初心者、占い好きの人、そこまで占いを好きじゃないけど気にしている人、未来の新規客・潜在的顧客
 そこそこ層……占い好きだけど個人鑑定受けたことない人、隔月の占い雑誌を買うような人、SNSで占いをよくみる人
 ミドルユーザー層……何回か個人鑑定を利用している人、ほぼ毎日占いSNSや動画、サイトをチェックしている人 未来のリピーター顧客
ベビーユーザー層……なにかあるたびに個人鑑定を利用している人、お気に入りの占い師がいる人、すでに占い師として活動している人

・何を
 毎日・毎週・毎月の占い、開運アドバイス、占いあるある、占い小ネタ、プチ占い講座、占い師として訴えたいこと など

・どんなふうに伝えたいのか
 詳しく伝えたい、キャッチーに伝えたい、わかりやすく伝えたい、図解で伝えたい、理解してくれる人にだけ伝えたい など

といった感じでしょうか。

 私がよくやってしまいがちですが、占いの情報もタイムラインにただ垂れ流すだけだと、投稿すら読まれません。たくさん投稿すれば確かに投稿を読んでくれる人は増えますが、そのひとつひとつが「誰に・何を・どう伝えたいのか」がしっかり組み立てられた投稿じゃないと、読み手が離れていきやすいのです。誰に何を伝えたいのかがわからない投稿なので……。
 SNSの投稿で仕事に繋げたいなら、誰宛の情報なのか・伝える内容は何かなのかを明確にしておいたほうがいいでしょう。

SNSの特性を利用する

 前回の投稿で、オープンSNSとクローズドSNSの違いを書きました。
 この2つのSNSの特性をうまく利用して、仕事に繋げていきましょう。

・オープンSNS
 オープンSNSは、不特定多数への情報拡散・情報共有を得意としているため、営業や集客に向いています。
 使い方としては、鑑定スケジュールやご案内、イベント報告といったアナウンスから、月間・週間・毎日の占いやカード等を使った選択占いなど。

・クローズドSNS  
 クローズドSNSは、ユーザー同士の距離が近くなりやすいため、仲間同士の情報共有、打ち合わせに向いています。
 使い方としては、オンラインサロンやプチ講座、同業者での話し合い・会議(特に内輪だけの繋がり)、イベント出店者同士の顔合わせ、打ち合わせなど。ちなみに、仕事投稿とプライベート投稿との使い分けにもおすすめ。

できるだけ多くの占い師と関わる

 これは私が執筆の仕事を獲得した経験から伝えたいことなのですが、SNSではできるだけ多くの占い師と関わるようにしましょう。執筆や監修のお仕事は、人の紹介でもらうことがほとんどです。
 編集者にみつけてもらうこと自体が稀なのです。(その「稀」にあたったこともありますが……紹介してもらった仕事をやっていないと絶対に貰えないチャンスでした。)
 SNSを投稿しながらチャンスをじっと待つよりは、ひとりでも多くの占い師と繋がって、チャンスを手に入れる機会を増やしたほうがいいでしょう。

SNSを仕事で使う際に気をつけておいたほうがいいこと

 先程も書いたように、SNSは守るべきものを守っていれば、何を投稿しても自由な場です。
 ただ、この守るべきものも「よくわかっていなくって」破ってしまう人もいます。SNSを仕事で使う際に気をつけておいたほうがいいこと、お話していきます。

・商用利用可能なのかをチェックしてから利用する


 仕事で使う=商用利用です。利用規約には、商用利用OKかNGかが書かれているので、しっかりと目を通しておかなければいけません。
 公式アカウントじゃないLINEなど、非商用の個人アカウントで仕事をする人もいます。
 アカウント凍結される可能性もありますが、そもそも信頼を損なう行為なのでやめましょう。
 元々商用利用OKのSNSであっても、仕事っ気ゼロのプライベートアカウントを使い、仲良くなった友達やフォロワーに鑑定や占い資格取得のお誘いDMを送る……なんて人もいます。MLM・マルチ商法・ネットワークビジネスとやり方が同じです、やめましょうね。

・相手に承諾をもらっていないのに、鑑定内容や相手の感想を投稿しない

 相手のプライバシーに関わることは、どんなことであってもSNSに投稿してはいけません。匿名であっても、名前が伏せてあっても、投稿時間や投稿内容でわかってしまう場合があります。投稿するなら、承諾をもらってからにしましょう。
 占いサイトやアプリで公開されているレビューを写真でSNSで投稿するのは構いません。お客さんが占いの感想を全体公開で投稿したものを、占い師自身のSNSで再投稿や引用するのもOKですが、これも承諾をもらったほうがお互いに安心できるでしょう。

・振込のやりとりは慎重に

 商用利用OKのSNSで鑑定の仕事をもらった場合、お金のやりとりもDMで行う人がいるでしょう。SNSでのお金のやりとりはトラブルが発生する確率が高いので、慎重に行っていきましょう。

 キャッシュレス決済では、個人間送金を禁止しているところもあります。占い師側も気をつけましょう。

・占い師として恥ずかしい投稿をしない

 お客さんをお金としか思っていないような発言、他の流派の占い師を貶める行動、人を導く仕事をしている立場としてふさわしくない投稿。人間性の問題かもしれませんし、そういうキャラを作っているのかもしれませんが、そのような投稿はやってはダメ、絶対。
 たった一行の投稿でも、占い師としてのイメージ(その人のイメージでもありますし、占い師全体のイメージでもあります)がダウンしてしまいますし、一度ついたネガティブなイメージはなかなか変えられるものではありません。いつまでも記憶に残っているものです。
 SNSでは「常に誰かからみられている」と思って、投稿を行うようにしましょう。

どんな投稿がきっかけで仕事に繋がるかは誰にもわからない、だから投稿しつづけるしかない

 SNSも使い続けていると、投稿が面倒くさい、投稿内容がない、人と関わりがしんどい、といった問題も出てきます。
 モチベーションやストック不足、アイデア不足、SNS疲れ、多忙でSNSに投稿できない等、それぞれ課題や事情があると思います。
 どのようなことであれ、そこでSNSから離れてしまうと、仕事に繋がるきっかけを失ってしまう可能性があるのです。占い業界の人は、こちらが思っている以上にSNSをよくみています(とはいえ、有名所のSNSがほとんどですが)。
 どんな投稿がきっかけで、仕事がもらえるのかはわかりません。些細な投稿が大拡散され、世間の注目を集めてしまうこともあるのがSNSなんです。
 一時的ならお休みするのも考えてもいいのですが、できれば長期間継続して投稿し続けることをおすすめします。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?