見出し画像

【スタートアップ!占い師】#16 占い師とSNS① SNSの基本的な知識

 占い師として活動をスタートしてから、1ヶ月になるさくらさん。
 自分の活動をもっと広めるために、SNSに力を入れようとしています。
 

 以前、#3でもとりあげましたが、占い師の活動をするにあたってSNSは必要不可欠です。
(#3は有料記事です)

 インターネットと密接に生きている現実世界での商売には、SNSが欠かせません。それは占い師の仕事にも言えることなのです。

 今回は占い師とSNSについて、お話していきます。
 ①は、SNSについての基本的な内容になります。
 引用も多いので無料記事にしております。
 「SNSのことなんて、もう知ってるよ!」な人も、是非お付き合いくださいませ。


かなり今更なんだけど、SNSってなに?

 SNSとは、「ソーシャルネットワーキングサービス」の略です。
 社会的な(=ソーシャル)
 ネットワークを、ネット上で構築できる(=ネットワーキング)
 サービス(=サービス)
 ……で、「SNS」というわけです。
 情報を発信し、それを受けてコミュニケーションをとり、ネット上で人間関係を構築していくのがSNSの主な目的になります。

 SNSには、伝えたいことを投稿する「投稿」のほかに、投稿に対する意見を投稿できる「コメント」、ユーザーの投稿やコメントが見られる「タイムライン」、共感や同意のボタン「いいね」、感情をあらわす絵柄で自分の気持ちを表現できる「スタンプ」、特定のユーザーと1対1でやりとりをする「ダイレクトメッセージ」など、様々な機能があります。機能の呼び方もSNSごとに異なっています。
 これらの機能を使って、たくさんのユーザーとのやりとりを楽しむのがSNSなのです。
 
 SNSは、マナー・モラル・ネットリテラシー、各SNSの利用規約をしっかり守っていれば、基本的に何をやっても自由。SNSを使って友達や趣味仲間を見つける人もいれば、欲しい物を取引する人もいます。ビジネスでは、商品紹介が拡散されて売上アップに繋がったり、企業同士のコラボが生まれたり。仕事のオファーに繋がる人もいるのです。

SNSの種類

 SNSには、たくさんの種類があります。書ききれないのと、参考になるサイトがあったのでご紹介します。

 現在は、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、TikTok、Youtube、LINEが主流になっていますね。
 サイトにもありますが、このnoteも、フォロー機能やスキ!機能、コメント機能もついていますのでSNSといえますよね。

オープンSNSとクローズドSNSについて

 上記の参考サイトにもありますが、SNSには「オープンSNS」と「クローズドSNS」の二種類あります。

・オープンSNS
 文字通り「開かれた」SNSです。
 誰でも自由に参加できる、不特定多数のユーザーと繋がれる、投稿内容を別のSNSやブログで共有しやすいのが特徴です。こちらで投稿制限をかけない限り、投稿した内容は全世界に公開・拡散されます。X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、TikTok、Youtube、noteはこれにあたります。

・クローズドSNS
 文字通り「閉じられた」SNSです。
 アカウントの登録は自由であっても、SNSそのものや、SNS内のコミュニティやサーバーに参加するには招待やフォローが必要です。特定の人が参加できる、コミュニティやサーバーの仲間同士でコミュニケーションがとれるのが特徴です。LINE、Mastodon、Misskeyはこれにあたります。

SNSを使うときの注意点 (自戒も込めて)

 オープンであれクローズドであれ、誰もが目にするものなので、なるべく公的な投稿を心がけなければいけません。使う時の注意点をみていきましょう。

・ネットリテラシーを守る
 参考になるサイトがあったのでご紹介いたします。

「言いたいことがあるけどリアルでは言えない、でもネットの中では言える」というのは、誰にでもあると思います。私もあります。
 でも、言いたいことを発言する際に投稿する内容や投稿する場所を考えないと、自分の投稿で相手を傷つけてしまうかもしれませんし、周りまわって自分が攻撃を受けてしまうかもしれません。
 感情任せで投稿したくなるときほど、気をつけなければいけないでしょう。

・個人情報の取り扱いに注意する
 自分のことや自分の家族のことを安易に書かないようにしましょう。
 特に写真には注意。写ったものから、住所やプライベート、顔が特定されてしまいます。集客や営業目的で、ある程度個人情報をオープンにしている人は、自分が隠したいものが写っている可能性があるので、投稿する前に要チェック。

・SNSとは程よくつきあう
 「SNS疲れ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。フォロー・フォロワー関係、いいね、コメントなど、SNSでの他のユーザーの動向や反応を気にしすぎて、精神的に疲れてしまうのが「SNS疲れ」です。SNSに意識を向けすぎてしまうと、リアルの人間関係や本来やるべき仕事が疎かになってしまったり、SNSにしか自分の居場所を見いだせなくなってしまう場合も。
 SNSとは程よく距離をとり、うまくつきあいましょう。

・利用規約はしっかり読む
 利用規約をすっ飛ばして「同意」ボタンをポチッと押しちゃう人、多いですよね。利用規約には、SNSを使うためのルールが書いてあります。ちゃんと目を通しておきましょう。利用規約違反のユーザーは、運営側から、アカウントを利用できない状態(=凍結)にされてしまいます。

 次回は、「占い師の仕事に繋がるSNSの使い方とは?」「SNSを使う際に気をつけておいたほうがいいこと」を話していきます。

今回の記事で参考にしたサイト一覧


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?