見出し画像

オシャレしてるってわけじゃない

正直、オシャレだね!と言われることが多い。3日に1回くらいは言われる。いやちょっと盛った。ちなみに言われるととても嬉しい。私はお洋服が大好きで、見るのも買うのも着るのも楽しい。
でもオシャレしてるかと言われると別にそんなことはなくて、ただただ好きな服を着ているだけなのですがみなさんどうでしょうかそこんところ。
オシャレするというのは場に相応しい服装を丁寧に選ぶことだと思っている。私は自分の好みを最優先するのでTPOは最低限しか意識しないし変な目立つ服が好きだしむしろ全然オシャレはしてない気がする。ただしシャレているというのは洗練されていて見ていて気持ちいいということだから、そんな風に自由にやってて周りから認めてもらえるのはとても嬉しい(2回目)。

ファッションというのは私にとって(お金のかかる)ひとつの趣味、なのだけど、社会的な人間は誰もが洋服を着なければいけないので服の話を気持ちよくするのは実はちょっとばかし難しい。別にファッションが趣味じゃない人も服に関わらない人生ってないので、全然興味がなくても誰だって服の話はできてしまうから。
1番洋服に興味がない層の基本的な意見というのはまず「流行の服ばっかり追ってみんな同じようなの着ているのって世間に踊らされてるよね」それから「ブランドとかなんだか知らないけどそんなにお金かけるなんて馬鹿じゃないの」。
次に、別に洋服好きじゃないけど世間体のためにある程度気を使っている層の意見としては「こんな服はダサい、そんな服着るなんてありえない」「こういう服を着ている奴はこんなだ」とかがあるかな。

①流行に踊らされている件
うん、男の人だと分かりやすいけど服装にばっか気を使っているのはちょっとダサい、みたいな風潮はあるよね。あるいは流行のことばっかり考えてる頭の悪い女みたいなイメージとか。自分を飾るわけだから自分のことしか考えてないみたいで、そんなファッションなんてくだらないことって思われることもある。でもさ、最初に言ったようにひとつの趣味なんですよね。娯楽です。どんなコンテンツもそれを好きな人がいるんです。
だからそういう風に見てみると洋服の流行って、今期のアニメってこれとこれとこれやるんだ~どれ見ようかな、とか、新曲出た!買う!ライブやるって!行く!、とかいうのと同じなんだよね。新しいガチャ出たから課金しよ、とかさ。止まってるコンテンツなんて面白くないというか、それはコンテンツの死っていうか。

②みんな同じ服着てる問題
んで、洋服っていうのはいつでもどんなものでも売ってるわけじゃない。そのシーズンのそのお店で売っている服は、全部そのときしか買えないそのときの流行の服なんですよ。定番商品みたいなのがずっとあるところもあるけどさ、流行の取り入れ方はそれぞれだけどさ、基本的には店頭に似たような服が並ぶしそれを買ってそのまま着ればみんな同じ服着てるねってことになっちゃう。うーん、流行の服じゃないのを着るほうがむしろ難しいというか。日本人は真面目なのでオシャレしなきゃって思いをある程度みんな持ってて律儀に新しい服を買っておすすめの着方で着るからよけい加速するというか。まあ体型とか髪型とか含めたらひとつとして同じ着こなしはないからね、どんなスタイリングもいとおしいよ私は。

③ブランドとか問題
これは漫画村の話と同じなんですよ。服なんかにそんなお金出せるかって人、漫画に作者がいるようにその服を作ってる人がいるんですよ。だからお金払うんですよ。布を作るにしても職人の技とか色々あるんですよ。高いからといって必ず質がいいとは限らないしその逆もまたしかり、だけど。
ハイブランドって最先端だから見てると楽しいよ。興味ないならそれでいいし(知ると欲しくなるから……)、いや私だって全く詳しくないが、コレクションでやってたやつがしばらくすると日本のトレンドとして回ってくるサイクルが最近はSNSの力ですごい速くなっているから、フフフってなれるよ。
あとねえブランドだからほしいんでしょって言う人いるけどそうではなくない?単純にそれが可愛いから欲しいんだよね。お金かかってるんだから可愛いじゃんそりゃ。ブランドバッグで格付け?知らん知らん、可愛いものしか欲しくないですよ普通に。憧れって要素もあるだろうし。個人的にはハイブランドとGUとか安い古着を組み合わせてるの超好き。

④ダサいダサくない問題
これはなんというか、オシャレはすべきものだっていうマナーとしての強制力ゆえのというか。いや全部趣味だからいいじゃんと思う。でも服だけじゃないよね、どんな本読んだってどんな映画見たっていいのになんかみんながいいって言うものに乗っかりたくなる。それが本当に好きならもちろんいいし、素敵なものにファンが多いのは当然だけどね。これもあれも読んでないのに本好きって名乗れない~みたいの面倒くさいね。名作を通ってきてなくても、オシャレをしなくても、いいと思います、私は。
まあ、好きなものをdisられずに着るためにセンスを磨くのはしごく良いことだなと思う!磨きたい。センスっていっぱい吸収すれば育つと思うから。派手な服『だけど』可愛いね、流行じゃない『けど』素敵だね、面白い『けど』オシャレかも、みたいなところを目指したいよね。どんな服も可愛く着てあげたい。バイブルは至るところにある。

⑤こういう服着てる奴問題
あえてここまで避けて書いてきたけど、どうしたって洋服は自分の見た目そのものになるからアイデンティティと結びついちゃって厄介厄介。は~。見た目って大事だよね……。結局自分が一番自信を持てる服を着るのが精神衛生上正しいと思う。だから、そのコミュニティで評価されそうな服を着るのも、自分に一番似合う服を探すのも、ひたすら好きな格好をするのも、キャラ作りのためのコスチュームにするのも、それぞれの社会との関わり方だと思う。私だって好きな服着てるだけって言いながら会う人によって洋服はそりゃ選ぶし、自分がいつもより素敵に見える服はお気に入りになるし、こうやって派手で変な服を着ている私、として見られたいという思いもきっとあるのだ。それが一番自信になるから。
とか色々考えて服着てんのにさ、こういう服着てる人ってこうだよね、っていうのちょっとムカついちゃうときもあるけど、A型って真面目だよね、程度の、社会に浸透した風潮として利用するもよし無視するもよし、世間話にするもよし、だ。そう思おう。

いやつらつら書いたけど今どきこんなのは分かってる人の方が多いですよね。趣味の尊重時代だものね。言いたかったこと書けてスッキリ。それに、いやこれはないwwwとかこれが十万円!とか言いながら雑誌見るのも楽しいよ分かる。人を傷つけなければいいと思います。洋服を楽しんでる人はいっぱいいて、楽しみ方はほんと人それぞれで面白い。安さにこだわる人、シンプルが好きな人、靴や時計にこだわる人、インスタ映えしたい人。自分に似合う服と自分が好きな服の狭間のゆらゆら、お金だって無限にあるわけじゃないし、悩みも絶えないね。

私の楽しみ方はね、ローラに似てるんだなってスタイルブックみたいの読んでて気付いた。あのモデルの、「おっけ~」のローラちゃんね。まずトータルコーディネートをめちゃくちゃ重視してしまう。毎日鞄も靴もアクセサリーも変えたい。ローラは「雑誌に乗ってるような格好」って言ってたけどまさにそれ。スタイリストさんは上から下までそのコーディネートのために揃えるでしょ。だから可愛いじゃん雑誌の服って。それをやりたい。ただし、店頭のマネキンそのまま買って着るのは違くて、色んなところで奇跡的に買い集まった私のお気に入りしかないクローゼットの中から、まるでこう組み合わせるために生まれたのねこの服は、みたいにしっくりくるのを見つけるのが、超楽しい。だから服を着るのは文章を書くのにちょっと似ているなと思う。自分が今まで拾い集めたもので、自分にしか生み出せないひとつの何かを作り上げるのだ。ハハハ。

折角だから無難なのは面白くないなと思う。ローラも伊勢海老のヒールとかはいてて超可愛いし。変なもの大好きだから変なもの取り入れて可愛いコーディネートにしたい。馬の顔みたいな鞄とか。リメイクの一点ものとか古着とか大好きなのはそのせい。派手な服とか書いたけど派手なのが好きなんじゃなくてはっきりした色合いとかカラフルなのが好きなだけだよ!クローゼットに色と柄が加われば組み合わせの可能性もまた広がるからね。シンプルなのも全然好きっていうか、素材感が大事よね。布。レースとかデニムとか刺繍とかサテンとかニットとかファーとか。布大好き。だから地味でも布が可愛ければあり。ひとつのコーディネートでどう色と柄と素材とモチーフとあとシルエットを組み合わせるか、無限だね、無限に楽しいね。はあ色んな服着たいなあ。自分のスタイルが確立してるのかっこよくて憧れだけど欲張りだから手広くいきたい。基本はカジュアルだけど、女子だからふりふりとかきらきらとかガーリーなのも好きだし、ゴシックとかパンクな感じもかっこいいし、ペコちゃんみたいなアメリカンスクールガール最高、クラシカルでレトロな感じ超可愛いし、ストリートスタイルめちゃオシャレだなと思うし。そういうの、ミックスしても、ゴリゴリに統一してコスプレみたいなのも、どっちも良い。

また長いし、ここまで読んでくれた人いたらまじでありがとうございます。大学入ってお洋服着るの楽しくて、あっ折角いっぱい服持ってるんだから毎日違う服を着ようと思い立って、あるときから意識して毎日違う服を着るようにしているんですよね。同じワンピースでも小物を変えたりとか。

ああ洋服が好きだ。お洋服の話永遠にできるから、誰か付き合ってね。一緒に買い物行こうね。じゃあまたね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?