見出し画像

夏の京都 四条通りから八坂神社


京都では八坂神社の祭礼の祇園祭ですね。
日本三大祭の一つです。(祇園祭、天神祭、神田祭)
昨日は山鉾巡行を見られた人はいますか?

6月30日に京都に来て無職で暇とはいえ、さすがにずっと京都にいることもできませんでした。
(一人で残りたかったですが😂)

残念でしたが今回は八坂神社にお参りだけしました。

四条通りはお店もいろいろあるので、暑くても楽しみながら八坂神社まで行けます。

お店はクーラーが効いているのでちょっと涼んでもいいしね。
お買い物も楽しめました。


南座
ありがとう 熱烈歓迎
暑くて熱出そう
これが祇園祭のちまき?

有名な八坂神社ですから、皆さんも来られたことはあるのかな。
わざわざ紹介するおせっかいなおばさんですが、自分の記録として書いているので許してください。

西楼門
こっちが正門だと思っていました
南楼門 こっちが正面でしょうね
朝顔の鉢植えが夏らしい
近すぎる
本殿が大きくて入らなかった
離れて撮った写真は3月のしかなくて
ごめんない こんな感じです
花街の置屋や料亭などから奉納された
舞殿の提灯は
白熱球からLEDになっているそうです
裏千家今日庵さんのもありました
舞殿を夜に見てみたいです
祇園祭は見れなくて残念
せめてポスターでもいい
ちまきを飾ると八坂神社の
神様に守られるのですね


疫病消除の祈りとして平安時代に始まった1000年以上続く祇園祭。
コロナが終わるよう今年も祈ってくださるのでしょう。
観光客も戻ってきて今年はにぎやかな祇園祭。
日本も元気を取り戻しました。
私も元気です。

長い歴史の中で祇園祭を担う人々によって維持されてきた八坂神社は、令和2年に本殿が国宝になりました。
神殿と拝殿が一体となっている祇園造りで、主祭神は素戔嗚尊です。

山鉾行事はユネスコ無形文化遺産だそうです。
旅をされる皆様、京都の夏を健康に注意して楽しんでください。
と偉そうに言えない京都の暑さに挫折した私です😓💦。

noteで見つけたこちらの記事。
祇園祭ならではの京のしきたりがわかります。
商店街のBGMが祇園囃子のかねの音だったわけですね。
勉強になりますよ。
ぜひ読んでみてください。

おまけ
京都で出会った方々

 

どこでも鳥さんは自由に過ごしておられます。
暑い、暑いと文句は言ってないのでしょうね。言ってるのかな?


シニアの京都の旅
あと少し付き合ってくださいね

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは若いクリエーターのサポートに使わせてもらいます。愛の循環をありがとうございます。