見出し画像

『ベビーシッターの第一歩を知りたい』保育士・幼稚園教諭におすすめ。プラットフォーム活用の心得3選。

こんにちは!
キッズハピリエ代表の"さきせんせい"こと、降旗紗希です。

初めましての方も、知ってたよ~!という方も、noteを読んでいただきありがとうございます😊

(主にInstagramで発信をしています~!みてね!)https://www.instagram.com/babysitter_saki/

9月10月は、担当クラスの進級・卒園に向けて、自分の中でも、これからの保育士キャリアを考える時期なのではないでしょうか?

ベビーシッターの仕事に興味はあるけど、フリーランスって分からないことが多すぎて踏み出す勇気が出ない、自分で集客・収入を得るイメージができない、などなど保育士さんのリアルなお悩みが多く届く時期でもあります。

フリーランスになるためには、ポイントをおさえていないと、やる気があっても、保育経験が豊富でも、収入を安定させることは難しいのが現実…..

ですが!!

保育士資格・保育経験がある保育士がベビーシッターとして働き、安定収入を得られる可能性は十分にあるので、諦めないで〜!

地方シッター・都会シッター・プラットフォーム契約・個人契約・法人契約・業務委託・2拠点事業展開など、数多くの経験をしてきた私が、自信をもって伝授します!!


なぜ発信しようと思ったのか

https://note.com/saki_kidshapilie/n/nfe655902de8f

はじめに

このnoteは、降旗紗希(1995年生まれ、28歳で上京、27年間田舎育ち、独身)の経験から感じてきたアウトプット・考察になります。

現在は、都内に住みながら、地元長野との2拠点事業を展開。
ベビーシッターと経営、2足の草鞋でフル稼働しております!

田舎の元どん底保育士を経験し、大好きなベビーシッターの仕事と出会い、数多くの挑戦と葛藤を超えてきました。

そんなわたしが、ベビーシッターの第一歩におすすめしたいのは、『プラットフォームの活用』。わたし自身の原点でもあり、第一弾はこのテーマで綴っていきますよ~!

一人ひとりバックグラウンドやライフステージ、人生の価値観も様々ですが、どん底だった保育士のわたしが経験してきた、フリーランスのベビーシッターになるときに失敗しがちなポイントを、理解し、即実践できる内容になっています。(わたしは確実なメリットを提供したいので、ベビーシッター仲間や知り合いの方には伝え済み&実証済みの内容です!)

皆さんのステップアップに貢献できたら嬉しいです🫶

それでは、本題にいってみましょう〜!

プラットフォームについて

ここから先は

4,571字 / 4画像

¥ 1,480

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?