マガジンのカバー画像

多事争論

75
自転車旅行と家庭農園”以外”に関するオピニオンです。学童保育や活動資金調達に関することはここに投稿します。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

ネコの居場所を考える多事争論

ネコの居場所を考える多事争論

自宅にはここ1年ちょっと三毛猫が住み着いています。最初三毛猫と出会ったのは昨年5月の頃、大きな鳴き声が聞こえるので覗いてみると・・

ネコがいる(笑)。首輪はあるし距離はありますが、逃げる様子もないのでしばらくほっておくと、そのまま居座りついたような感じ。今まで見なかったのにいつまでも居続け、お腹がすいたのかいつまでも泣き続けているので持っていたエサをあげることにしました。

どうやら帰るところは

もっとみる
学童保育で資金調達を考える多事争論

学童保育で資金調達を考える多事争論

上の投稿のなかで学童保育における資金調達について触れました。学童保育(放課後児童クラブ)とは共働き家庭や介護等の理由により放課後の保育に欠ける小学生に遊びや生活の場を提供して、健全な育成を図る施設です。その形態はさまざまであり、自治体が小学校舎の一部に設置する公設公営のもの、自治体で設置するものの事業を民間に委託する公設民営のもの、そして父母会により運営される民設民営のものがあります。最近は英会話

もっとみる
大倉公園つつじまつりに想う多事争論

大倉公園つつじまつりに想う多事争論

大倉公園とは愛知県大府市の市街地にある公園で、毎年4月末につつじが綺麗に咲く公園として市民に親しまれています。ここでは毎年4月下旬に大倉公園つつじまつりが行われ、青年会議所、商工会議所青年部、至学館大学学生が中心となって企画し、来場者に様々な催し物を提供しています。地元の中学生も100人以上が毎年このまつりにボランティアとして従事します。

このように盛大なゲートがつくられて、各団体が建物前のステ

もっとみる
サイクルツーリズムの中で自分ができること

サイクルツーリズムの中で自分ができること

先日の浜名湖の記事の中でサイクルツーリズムを考えるふりをして、サイクリストを誘致するための取り組みが静岡県で活発的に行われていることを記述しました。行政側が自転車道等を整備し、自転車に乗る人が増えるようになってもその地の経済が活性化しないようでは何のための整備かを問われることになります。サイクリスト側としても経済を回していくために消費活動に貢献しないといけないなと考えるふりをしている話です。

もっとみる