見出し画像

『問題解決』する際に必ず必要な”思考方法”について

↓このブログを音声で聞きたい方↓

「問題は発見された時点で解決する」

一見、無謀なことを言っているように思えますよね。

しかし、今からお伝えする考え方を極めると、問題解決はそれほど難しいものではなくなります。

もちろん、一筋縄ではいかない問題もあるかもしれませんが、『問題解決』においてこの考え方が出来なければ、永久に解決することができません。

まずは基本的なことを理解して、日常の仕事や生活に落とし込んでみましょう。


具体例:『良い問題解決』と『悪い問題解決』

問題解決には、『良い問題解決』と『悪い問題解決』があります。

まずは、実例をみてみましょう。

問題:おしゃれで落ち着いた感じのバーを開店したが、お客さんが騒いでいて雰囲気が壊れてしまう。なんか思っていたのと違う。

○悪い問題解決の例
問題点:お客さんがうるさい
解決策:お客さんに静かにして貰うように注意する

○良い問題解決の例
問題点:お客さんがうるさい
解決策:店内を暗くして照明はロウソクにする。

ここで分かることは、『悪い問題解決は”表面的”にしか解決できていない』『良い問題解決は”根本的”な解決になっている』ということです。


思考方法:「具体⇄抽象」という考え方①

まず、先程の具体例を元に”お客さん視点”で思考の違いを解析していきたいと思います。

○悪い問題解決の例
簡単に言うと「うるさいから、うるさいと注意する」みたいな感じです。これだと根本的に問題解決出来ていません。言われた側もイラッとするかもしれませんし、お客さんが来るたびに注意し続けなければいけませんよね。

○良い問題解決の例
一方で、こちらの例は『暗い=騒ぎにくい』『ロウソク=静かな雰囲気』という抽象的な習性を利用して問題解決しています。つまり、”店長”に変わって”空間”によって「静かにしろよ!」ってメッセージを送っています。お客さんからすると「あっ、ここは騒げない雰囲気だな」となります。


思考方法:「具体⇄抽象」という考え方②

次に、先程の具体例を元に”店長(解決者)の視点”で思考の違いを解析していきたいと思います。

○悪い問題解決の例
とは言ったものの、これについては特に何も考えずに問題解決を行なっていますよね。「うるさいから、うるさいと注意する」なんて幼稚園児でも出来ます。 #口が悪い

○良い問題解決の例
ここではすっごく端的に思考を覗いてみることにします。

問題点:お客さんがうるさい
なぜ?:うるさく出来るような雰囲気だから
なぜ?:店内が明るくて楽しい雰囲気だから
どのように解決する?:店内を暗くて落ち着いた雰囲気にする
どのように?:照明を暗くしてロウソク立てる

『良い問題解決』と『悪い問題解決』にはこれほどの思考量の差があります。ただ思考量を増やせばいいというわけではありません。

きちんと思考方法に沿って解決していくことが大切です。


「具体⇄抽象」という思考方法で問題解決する

ここではこのように定義します。

○抽象化:Why(なぜ?)を問うこと
●具体化:How(どのように?どのくらい?)を問うこと

「よく分からない」と思う方もいるかもしれませんが、先程の”考え方②”を思い出して出てください。

問題点:お客さんがうるさい
○なぜ?:うるさく出来るような雰囲気だから
○なぜ?:店内が明るくて楽しい雰囲気だから
●どのように解決する?:店内を暗くて落ち着いた雰囲気にする
●どのように?:照明を暗くしてロウソク立てる

『なぜ?』『どのように?』の部分を変換させるとこうなります。

問題点:お客さんがうるさい
○抽象化:うるさく出来るような雰囲気だから
○抽象化:店内が明るくて楽しい雰囲気だから
●具体化:店内を暗くて落ち着いた雰囲気にする
●具体化:照明を暗くしてロウソク立てる

つまり、問題点に対して、『具体→抽象化→具体化』という思考で解決しているのが分かります。

問題解決においては、抽象化する思考力が決定的に重要になります。そして発見された問題を、具体化することによって解決していきます。

この『具体→抽象化→具体化』が問題解決において最強の思考方法になります。


まとめ

今回は、〜『問題解決』する際に必ず必要な”思考方法”について〜という内容についてまとめてみました。

「具体⇄抽象」の思考方法が身につけば、「自分の頭で考える力」が格段にアップします。

今行っている、仕事や生活の問題を『具体→抽象化→具体化』に落とし込んで問題解決してみてください。

きっと色々な発見があると思います。




最後まで読んでいただいてありがとうございます。

※この内容は、ビジネス書『「具体⇄抽象」トレーニング』を参考に作成しています。




僕は別のSNSでも発信をしています。

Instagramでは画像を使って分かりやすく説明していたり、LINEのオープンチャットでは『日本酒物語研究所』という無料のコミュニティを運営しています。日本酒のことで分からない事があれば、気軽にDMやコメントで聞いてください!

また『SAKE SHIEN』というECサイトを立ち上げました。これは「5年以内に酒蔵を造る」為に”長期的な資金調達”という目的で運営しています。もし興味があったら覗いてみてください。




↓Instagram↓


↓LINEオープンチャット↓


↓SAKE SHIEN↓


この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートをご検討頂きありがとうございます。 サポートは『日本酒クリエイター』として”日本酒関連の事業”に活用させていただきます。