マガジンのカバー画像

洗脳社会<マトリックス>の謎を解く2

219
洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~ 作者:坂崎文明 http://ncode.syosetu.com/n1971dp/
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

糖質過剰と人工放射性物質が体に悪いのは、人類進化と代謝の適応とが関係しているが、体温上昇、糖質制限、断食効果で細胞は修復される

糖質過剰と人工放射性物質が体に悪いのは、人類進化と代謝の適応とが関係しているが、体温上昇、糖質制限、断食効果で細胞は修復される

 糖質過剰は人類が糖質を代謝できる体になってないということで、ガン、糖尿病、首イボ、シミ、骨粗鬆症他のほとんど全ての病気の悪化に繋がってくる。  

 人工放射性物質が体に悪い理由も人類の体の進化と適応に関係している。  

 例えば人類はヨウ素を集めて甲状腺でホルモンを作る仕組みがあり、全てのヨウ素は放射線を出さない。
 ところが原発事故で出来る「放射性ヨウ素」は自然界に存在しない人工放射性物質

もっとみる
タミフルの異常行動の原因は「モノアミン酸化酵素阻害作用」による脳内麻薬物質中毒である

タミフルの異常行動の原因は「モノアミン酸化酵素阻害作用」による脳内麻薬物質中毒である

オセルタミビル (oseltamivir) はインフルエンザ治療薬である。オセルタミビルリン酸塩として、スイスのロシュ社により商品名タミフル(tamiflu) で販売されている。日本ではロシュグループ傘下の中外製薬が製造輸入販売元である。また、後発医薬品として、沢井製薬が一般名「オセルタミビル」の名称で発売している。

A型、B型のインフルエンザウイルスに作用する(B型には効きにくい傾向がある)。

もっとみる
福島、首都圏などで白血球の数が減少、「新ヒバクシャ」と「能力減退症」進行の治療法考察

福島、首都圏などで白血球の数が減少、「新ヒバクシャ」と「能力減退症」進行の治療法考察



 人生戦略について文章を書いていたんですが、首都圏から岡山県に移住してきた三田医師はどうしてるのかな?と思ってデータ調べて見たらとんでもないことになってました。

 動画に出てくる上のグラフですが、年齢別の福島の男性の好中球数のグラフです。好中球は白血球の一種で主に免疫を担っています。
 右の赤い線が全国平均の好中球数ですが、グラフが全体的に左にずれてます。全年齢で好中球数が減少してグラフが全

もっとみる