見出し画像

【ミステリーレビュー】名探偵に薔薇を/城平京(1998)

名探偵に薔薇を/城平京

画像1

「虚構推理」シリーズなどで知られる、城平京の長編デビュー作。

各種メディアに送付された「メルヘン小人地獄」。
その童話になぞらえて、猟奇的な殺人事件が発生。
家庭教師として舞台となる藤田家に入り込んでいた三橋荘一郎は、大学の後輩である名探偵・瀬川みゆきに真相の解明を依頼する。

物語は、第一部「メルヘン小人地獄」、第二部「毒杯パズル」の二部構成。
もともとは「毒杯パズル」のみだったが、設定を深掘りするため、「メルヘン小人地獄」を第一部として追加。
あらすじ等で語られるのは、主に「メルヘン小人地獄」のストーリーであるが、本作のメインが「毒杯パズル」であることに異論はないだろう。
いずれも、"ほぼ完璧な毒薬"である小人地獄をめぐった事件だが、趣向はまったく異なっている。

第一部の視点人物は三橋。
見立て殺人や小人地獄が制作された経緯など、グロテスクな描写も多く、猟奇性を強調。
犯人の魔の手をいかに食い止めるかというサスペンス性が際立っていた。
第二部は、晴れて瀬川が主人公。
それに伴い、不可思議な謎はあるものの、それ以上に、真相を暴くことが本当に最良の選択なのか、という名探偵の苦悩が大きく描かれている。
それぞれがほぼ同じ登場人物で構成されており、第二部では三橋は藤田克人が経営する出版社に就職しているなど、ステータスは変わっているのだが、心情描写が増えたことにより、もっともイメージが変わるのが瀬川であると言えよう。
それはそれとして、一度、犯人ではなかった、と善人認定した登場人物について、もう一度疑わなければいけないのは、なかなか精神的に辛いものがあるな。

あえて難解な言葉を多用するなど、重苦しさを演出している印象で、やや読みにくさはあるか。
イヤミス的な要素も含んでおり、好みは分かれそうだが、宣伝文句からどんでん返しがくるとわかっていても振り回されるプロットは見事。
たしかに「虚構推理」の源流があるのかもしれないな、と思わせてくれた。


【注意】ここから、ネタバレ強め。


著者は、必要なピースをすべて提示して、ひとつの回答に結びつけるパズラー要素よりも、出されたピースを組み合わせることで、いくつも解釈ができる多重解決モノに強い作家なのだな、と。
第二部では、二転、三転、ジェットコースターのように景色が変わっていくクライマックスが見どころなのだが、その間で足された情報はあまり多くなく、順番を入れ替えて別の結末に着地させることも十分に可能だっただろう。

もっとも、ひとつひとつの謎はシンプルというか、既視感があるというか。
1998年という時代によるところもあるのだろうが、当時としても論争があったようで、鮎川哲也賞を逃したのも、その辺りが引っかかってなのだとか。
ただし、一部と二部で視点人物が変わるという構成から、メタ読みで犯人を推測しようとすると絶対に真相には辿り着けない仕掛けとなっており、かくいう自分も、その罠にハマってしまったクチである。
最初の推理の時点でページがだいぶ余っていて、物語が終わる気配がないことから、これは誘導された結末だろうと予想し、次の推理に向けたヒントが出たところで、これは勝ったなと高を括っていたのだが、更にその先があるとは。
これはまんまと騙されてしまった。

欲を言えば、第一部を前日譚として独立させるのではなく、もっと有機的に第二部と関わってきてほしかった。
最後のどんでん返しによって景色が変わるのは、あくまで第二部に限った話。
第一部の事件まで遡って読み直したくなるほどの大逆転を期待しすぎてしまったのは、帯の煽りに期待しすぎてしまったか。

結局のところ、名探偵は絶望する。
多重解決モノのゲームで、バッドエンドを引いたときの後味だ。
あそこまで時間をかけて引っ張ったのだから、名探偵の存在意義について、何らかの結論を出してほしかったのも本音。
重たい十字架ばかりがのしかかっている瀬川が不憫で仕方ないのだが、一連の黒幕だった話はフェイクだったことを踏まえれば、三橋はきっと手を差し伸べるのだろう。
そんな風に、モヤモヤの中にもなんとか希望を見出さなければ耐えられないほど、読後の余韻が物凄い。
長編としては頁数が少ないにも関わらず、ボリュームを感じる作品であった。


#読書の秋2021

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?