見出し画像

三昧

「三昧(ざんまい)」とは、「読書三昧」.「勉強三昧」のように、本来の意味は「一心不乱に雑念を捨てて何かに没頭する」ことを言う。

これを仏教では「三昧」(さんまい)と言う。

心理学的には「ゾーンに入る」とか「フロー状態」とか言われている状態だ。

「三昧」は、もともと仏教に由来する言葉で、サンスクリット (梵語) Samādhi の音訳だと言われている。

そもそも
一流のプロと二流以下のプロとの差は、三昧時間の差に比例している。

かつて、日本のロックギタリスト代表するcharは、中学生の頃、練習に明け暮れ、「ギターをベッドに持ち込み抱いて寝ていた」と、ギター三昧エピソードをテレビで語っていた。

三昧時間がその人の在り方を決める。
これは、あらゆるジャンルのプロに共通している真理だ。

ところで、現在、世界中の音楽関係者が天才と認めるバイオリン奏者の吉村妃鞠さん(現在12歳)はこれまで6歳の頃から世界中のコンクールに出場し始め、現在まで42の世界的コンクールで全て1位を獲得している、天才中の天才だ。

吉村妃鞠

彼女は思い通りに弾けない箇所があると100回でも1000回でも練習すると言っている。

そして毎日5時間から7時間練習するという。
まさに練習三昧だ。

さらに彼女は音楽以外の学業の成績も抜群だという。
人はゾーンに入る術を知ると脳を最大限に活用できるようになる。
つまり何をするにもすぐに雑念を捨て集中できるようになる。
当然、記憶力も思考力も高まる。
これは三昧効果と言っても良いだろう。

しかし練習時間がどんなに長くても上達しない人もいる。
得てしてそう言う人は練習が苦痛と感じている人だ。
人間は苦痛から逃れたいという深層心理が働き、結果、集中できない。これはただ単に嫌々練習しているだけで、三昧時間ではないと言うことだ。


年齢に関係なく、一心不乱に●●●三昧、そんな時間があるのは幸せだ。
かつて水泳の北島康介さんは、金メダルを取った直後のインタビューで「気持ちいい!!」を連発していたのは記憶に新しい。

北島康介

そう、ゾーンに入り、ことを成した人は例外なく「気持ちいい!!」と言う。

私的に言うと、これは「神様との共同作業」だ。
だから気持ち良くないはずがない(笑)

#和文化ビジネス思考 オンライン講座

https://www.jogan-kimono-design-school.com/

成願義夫

よろしければサポートをお願いします。 着物業界の為、着物ファンの為、これからも様々に活動してまいります。