見出し画像

2歳2ヶ月、子育て日記♪

こんにちは!さかもとです。
また滞っていた子育て日記。😂

そんな更新をサボっていた数ヶ月の間に、
みるみる成長をしていくわが子の姿を見て

「今しかないこの時期のことを、書き記しておきたい。」

そう思って、noteのアプリを開きました。

これも、年末大掃除の一つかもですね!笑

※タイトルの並びがばらばらですが、ご了承ください😅

■言葉の発達

一番ここ最近で大きな変化を感じるのは、
見た目や動作よりも、言葉についてです。

ちょっと前までは、私の言った言葉を繰り返すだけだったのが気づけば、

ちゃんと私の質問や語りかけを理解していて、

「これ、かりてたねー」
「ぱぱ、これたべていーい?」
「いま、これぱべてるから(今、これ食べてるからそれは要らない)」
「ゆきだるまさん、いないねー」

とおおかた意味の通る文章を話します。

え!そんな言葉も知ってるの?

と毎日毎日驚かされます。😳


助詞の使い方こそまだきちんとなっていないものの、ちゃんと言葉でコミュニケーションを出来るようになってきて、

ようやく人らしく(!笑)なってきたなあと。


■ごっこ遊び

最近はぬいぐるみをかき集めて笑、
声色を高くして表情を変えながら、「〇〇だねぇ。」とよく話しかけている姿を見ます。

話しかけているというか、そのぬいぐるみを操って、気持ちを代弁しているように見えます。

「(何かをぬいぐるみの口元に運ぶ動作をしながら)これおいしいねぇ〜!」と言ってみたりして。

ああ、こうして遊ぶなかで、他者目線を身につけるのだなと。

もう少し小さいころはぬいぐるみを抱っこしてるだけ、という遊び方だったので尚更、

高度な遊ぴできるようになって、すごい!

と感動するのでした。

■お友達との遊び

実は先月、引っ越しをしたことに伴って、保育園に入れず2歳の娘が待機児童になってしまいました。

娘が「ほいくえんいきたいのー。」
と言うので、前の保育園があった場所まで母子お出かけをして、
近所こ公園へのお散歩の時間だけちょっと混ぜさせていただきました。

(保育園のお友達、先生方、突然のなか快く混ぜていただきありがとうございました🙏)

保育園には1年半ほど通いましたが、実は実際に娘が友達と遊ぶシーンを見たことありませんでした。

仕事のために預けていたので、当たり前といえば当たり前なことなのですが、
そんなこともあり今回混ぜて頂き娘がお友達と遊ぶ姿を見て大変感慨深かったです。

保育園の子たちを眺めていると、年齢が同じでも遊び方はまちまち。ずっと走り回っている子もいれば、先生と手を繋いで遊ぶ子、夢中でお砂場遊びをする子。

すごく子どもたちの個性が、遊び方に表れていました。

わが子を見ていると、ずっと仲良しのお友達の真似をして、追っかけては同じ動作をし、を繰り返してました。

砂場でアイス作りをして、お友達を追っかけて走って、先生と公園に咲いているお花をみて、遊具に乗ってジャンプしてみて。

私と遊びに出かけるときより、周りの友達や先生たちといる時の方が、色んなことに自ら興味をもって遊んでいるように見えました。

じーっと周りを見て、観察する。
真似て、遊んでみる。楽しさを知る。

そうやって、新しいことを日々スポンジのように吸収しつづけてきたんだなと、保育園での日常を垣間見ることができて少し感動しました。

お友達や先生と遊ぶって、本当に子どもにとって刺激にあふれた楽しい時間なんだろうなと、思います。

■一人遊び。歌・お絵かき・ジャンプ!

最近は歌も大好きで…!

YouTubeや、おばさんから貰った歌の流れる絵本が大好きです。

気づくと本当によく、歌っています。

「おにーのぱんつ」
「わんつーすりーほーはいぶ」
「さーいたー さーいーたー」


あとは、お絵かきについて。

最近、まーるっ!と言いながら
ざっくりとした丸が描けるようななってきました。

ちょっと前までの、書けない様子を見ていたのでよく分かるのですが、
丸って絶妙に手の力加減ができないと、上手く書けないんです。

なので、身体の使い方がまた上達したんだなー!と思って見てみると感慨深いです。

ちなみに、何を描いたの?と聞いたら
「ぶーぶー(車)」とのことでした。笑

彼女なりに、描きたいものをイメージして丸をかいているのですね。

あとはまた別の一人遊び。

最近は、どこでも「じゃーんぷ!」と言って
ウサギ飛びをしています🐰笑

ジャンプって楽しいんだな!と思って、
私も街中でスキップをしてみたりしています。

ジャンプって、楽しいんだなという発見。笑

■甘えと反抗

イヤイヤ期については、他で記事を色々書いていますが、

これって本当に自立していくために欠かせないステップなんだなと思います。

そしてそんなイヤイヤ期、娘を見ていると
甘えと反抗を行ったりきたり、繰り返していることがよく分かります。

甘えたい、だけど自分でやりたい、自分の行きたいところへ行きたい。

そんな心の感情が行ったり来たりする時期なんだと思います。

「いややっ!!!」と大泣きしたかと思ば30秒後には、「たくさんえんえんしたねー。まますきー!」とニッコリ笑顔で抱きついてきたり。

おかげで毎日、娘と共に感情のジェットコースターに乗り続けているような感覚で、私は日々エネルギー切れを起こしているのですが

それもきっと発達において今しかない貴重な時間なんだろうなと、こうして文字にすると今の大切さや愛おしさに気づくことができます。

ありがとうございます、note。
ありがとうございます、読んでくださるみなさま🙏

*おわりに

最近思うのですが、家でずっと2歳児の子どもと向き合いつづけるって、本当に孤独です。笑

誰かと共有したいなー、誰かに相談したいなー、でも敢えてわざわざ誰かに連絡するのもなぁ。

仕事つかれて帰ってきたパパに、なんかつらつら話すのもなぁ。

私はたった1か月、自宅保育を久々に経験しているだけでこう思うということは、

きっと家で一人で子育てされる世の中の親御さんは、もっと大変なんだろうなと想像します。

私はただただ、noteに自己満足で文字を書き連ねているだけですが、

読んでくださるみなさんと、何かしらを共有できたら嬉しく思います☺️

それでは、また!


*ひっそりと、Instagramも始めました。笑
よろしければ→こちらです💁‍♀️

この記事が参加している募集

#育児日記

49,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?