見出し画像

自分を『幸せ』にすることの大切さ

こんにちは♪ さかもとさとみです。

今日は、私の思う“幸せ”について。


自分を幸せにすることの大切さ


子育てをして、気づいたことがあります。

それは、誰かを幸せにしたければ、まず自分が幸せであることが大事であるということ…!

というのは、自分が我慢に我慢を重ねて、
自分を満たせていない状態が続くと、

当たり前ですが段々自分も元気がなくなり、
不機嫌になり、怒りやすくなり、

夫や子どもに当たってしまい、
みんな不機嫌になっていく…

そんな負のサイクルを、
何度も何度も何度も繰り返しては反省してきました🥲

その度に、家族を幸せにするためには、まず自分が幸せである必要があって、自分を後回しにしていては、みんなにとってのよくない!!

ということを強く実感するようになったのでした。

一時的にはどうにかなっても、
自己犠牲が続くと破綻をきたすので、
やっぱりまず自分を満たすことって大切。


自分が幸せであれば、好循環が生まれる。

逆に言うと、自分が幸せでさえあれば長期的に、ちゃんと周囲やその先の人にとってプラスの循環が起きていくということだとも思います。

だから、繰り返しになってしまいますが、
やっぱり自分をまず満たすことって大切で。

私は長期的に自分&大切な人&みんなの幸せを追求していきたいなぁと、だからそのためにも(実際はバランスを取ったり葛藤したりですが)自分を満たすための工夫や時間や活動を惜しまないようにしたいなぁと。

そんな風に思います☺️

私の理想とすること。
生きるうえでの指針。


私にとっての幸せとは。

幸せのかたちは人によって違うけれど、
私にとっての幸せは、

まず心身ともに健康であって、
大切な人たちの笑顔が見れて、
生きていることの喜びや
日常の小さな有り難さに気づき、
感謝できること。

他にもこまかくは色々ありますが、

あぁ、しあわせだなぁ。
生きてる、生かされてるなぁ。☺️

と自然と微笑みがこぼれるような満たされた感覚が、私にとっての幸せだろうと思います。

幸せの形は、人それぞれ、時々、違って当たり前。

私にとっての幸せは、大まかには上に書いた通りなのですが、

子育てをしている今は特に、まず自分と家族がご機嫌であるということは、譲らず何よりも守りたい状態です。

(仕事も大切ですが、いまは家庭とのバランスを重視したい時期…!)

でももし子育てももう少し落ち着いたら、もっと外に出て行ったりやりたいことも変わってくるかもしれません。😌

その時々、自分の心の声や周りの状況をみながら、自分の幸せを追求していけたらいいなぁと思います。

おわりに

この記事を書こうと思ったのは、
日々バタバタ忙しいと、大切にしたいことですら簡単に忘れてしまう可能性があるから。

忘れそうになったら、またここに戻ってこれるようにするためです。

いつも胸にはあるけれど、言葉にしておくと、安心するなぁ☺️

今日は、私の指針について、つれづれなるままに書いてみました!


みなさんにも、はっぴーが届けられるよう、
自分を満たすことを忘れずに、note続けていけたらと思います。💓

お読みいただきまして、ありがとうございました!

それでは、また✨

▼つづきnote


追記 

先日読ませていただいたnoteが素敵だったので、みなさんにもシェアしたい〜!と思いリンク貼らせていただきます。ほんとそうだ〜〜!と、読んでて首を縦に振りました。笑



🔽 はじめましての方へ、自己紹介note🤲


🔽子育てnoteマガジン『子育ては自分育て。』


🔽セルフケアのためのnoteマガジン『読むだけセルフケア&セルフコーチング*』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?