マガジンのカバー画像

サカキシンイチロウのおいしい手帖

426
おいしいお店。おいしい料理。 愛着があってずっとこのままでいてほしいなぁ…、と心から思える宝物みたいなお店や料理を紹介します。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

牧のうどんの「やわ」はうどんの形をした出汁の如きかな

牧のうどんにくる。博多駅前。バスセンターの地下。 移動の前の、開店時間直後を狙ってやってくる。すでにおいしい出汁の匂いが店の外まで流れ出してる。 厨房を見るとうどんを茹でる釜からあがる蒸気で煙って準備万端。 券売機の前に立ち何にしようかとしばらく迷う。 うどんとかしわ飯。 たのむものの基本は決まっているのだけれど、うどんのトッピングを何にしようかしたたか迷う。 20種類のトッピング。ひとつと言わず、2つ、3つと選んで好みに仕上げていくから、その多彩なること無限の宇宙の如し

サービスまでおいしい浅草ロシアン、ラルース

浅草で昼。「ラルース」というロシア料理の専門店。 浅草という町にはラルース、マノス、ストロバヤにボナフェスタと有名なロシア料理の店が4軒もある店。どこもそこそこの歴史のある老舗でおそらく、昭和の浅草の燻し銀的渋さとほどよきハイカラ感にロシア料理がしっくりときたんじゃないかなぁ…。 なんて話を浅草生まれ、浅草育ちの仕事仲間にしたら、もし行かれるんだったら絶対ラルース。オススメですって教えてもらった。それで今日。 観音様にほど近い路地に面した間口は小さなお店です。中に入ると案

上野の洋食、肉を味わうガンジーカレー

おいしい洋食を食べたくってひさしぶりの「遠山」。 上野駅のすぐ裏っかわ。上野の森に向かう坂道の一番下の入口部分に控える外食ビルの2階にある店。 端正な顔つきのお店です。 駅を向いた大きな窓が外の光を取り込んで、お店の奥まで明るく照らす。 奥とはいってもそちらが実は入り口で、入り口脇には厨房がある。Lの字型に設えられたオープンキッチン。その手前には作業用のカウンターがありグラスやお皿、カトラリーにコンディメントが入った容器が置かれてる。 隠すものがなにもない場所。 仕事のす

ビーフンを焼かないで仕上げる焼きビーフン

新橋で昼。ひさしぶりにビーフン食べよう!と「東」に来る。 福を招くと言う狸が立ってる新橋駅前の古いビル。ランチどきには行列ができる飲食店が何軒かありにぎわうビルでもあるのだけれどさすがに今の時期は静か。新橋リーマンも外食ランチを控えてるのか。あるいは時間をずらしてピークを避けているのかかつてのビルが丸ごと唸るようなにぎわいはない。 ないのだけれど、この店の前には開店前から行列です。ボクがお店に入ると同時にほぼ満席で、食事を終えてお店を出てもまだ並んでた。 この騒動で、それ

おそらく一番好きなヒレカツ

秋葉原まで来るようがあり、せっかくだから旨いとんかつを食べておこう。 電気街のはずれに位置する「丸五」に向かう。 時間は開店の15分ほど前で、すでに小さな行列。 20人ほど並んでましたか。40席弱ある店だからオープンと同時に入れるなぁ…、と思ってのんびり待った。 次々、お客様がやってきてボクの後ろにまた行列。昔から人気の店ではあったのだけど、ミシュランガイドに出たってことで海外からの観光客もやってくる人気加熱気味状態。 あと5分ほどで開店というタイミングで暖簾がでて、先頭の

受け皿ごと持ち上がる器で食べる王ろじのとん丼

ひさしぶりの「王ろじ」。新宿三丁目の伊勢丹本店の近くにあって、時代に合わせて移ろい変わる伊勢丹の重力に取り込まれることなくずっと変わらずあるお店。 変わったのは先代が亡くなって、おそらくボクと同年代のご主人が継いで奥さんと頑張っている…、というところだけ。 創業大正10年。 昔ながらのあたらしい味と看板に誇らしげに書いてあり、品揃えも昔のままです。 世の中、大きなものに振り回されて我をなくしてしまう小さきモノが多い中、大きなものを乗りこなし変わらずにすむ道を選べる小さきモノ

中華麺+日本そばの出汁=ぶっかけ中華

白河そばで朝ご飯。 新宿区の牛込柳町という町にある立ち食いそば店。かつて近所に住んでいたことがあり、当時は最寄り駅がない交通の便の極めて悪い町だった。 いまでは大江戸線の駅ができたけど、移動手段のメインはやはり車やバスという場所で、そんなところの繁盛店。 タクシーや営業車の運転手さんが次々やってきてはお腹を満たして帰ってく。 この店を目指してわざわざやってくる常連さんもかなりいて、ボクもときたま無性に食べたくなってくる。 品揃えは豊富で独特。商品名をみただけではどんな料理

ボクはソーダを飲みたかったのさ…!

喉が少々いがらっぽくって、ソーダで喉を洗いたい。 …、とそんなふうに思うも最近、ソーダを飲ませてくれるお店が少ない。 スターバックスやドトールコーヒーはソーダ商品を扱ってない。 タリーズにもなくそれらを真似た最近流行りのセルフ系のカフェはソーダを扱わない。 普通の喫茶店があればと思うも、丸の内という街にそういうお店は少なくどうしようかと途方にくれる。 そういえば…。 ワンズドライブっていうハンバーガーレストランが新丸ビルの近くにあって、そこにはソーダ類があったはずって思って