[ChatGPT]「調査研修の題材」を尋ねるプロンプト

こんにちは!特許調査の仕事をしてます、酒井といいます。
今日は先日の記事に続き「仕事でよく使っている生成AIプロンプト」について書きます。

私、調査系の研修や大学講義の機会も頂いています。
講義資料を作るとき、結構悩むのが「検索例(題材)」なんです・・・

はじめに結論!使っているプロンプトです

「特許のデータベース検索」を教える教材を作ります。
検索の題材を探してるので、
使いやすい例題を教えてください。
次の #条件 #出力内容 に沿ってお願いしますね!

#条件
1 受講者層 理工系の大学生、かつ特許検索の初心者が対象
2 題材の方向性 身近な日用品、家庭用品、食品、文房具など 「20代の学生が誰でも使った事がありそうなもの」をお願いします
3 話題性 大学生の興味を惹くようなトレンド性があるテーマが希望です

#出力内容
例題名
背景
例題としてのポイント
実際の商品例(商品名を出力)  をお願いします。

ChatGPTが出力した 例題(案)

例題を3つ示してくれました! 
※下記の「目次」で適宜ジャンプしてください✨


ChatGPTの出力 | 例題1: スマートウォーターボトル

背景: 健康志向の高まりや環境保護の観点から、リユーザブルなウォーターボトルが注目されています。特に、スマートウォーターボトルは、水分補給の習慣をサポートするために開発され、適切なタイミングでの飲水を促進する機能を備えています。これにより、学生や若者の間で人気を集めています。

例題としてのポイント:

  • 身近さ: ウォーターボトルは誰もが使ったことがあるアイテムであり、理解しやすい。

  • 技術要素: スマートウォーターボトルにはセンサーやアプリ連携機能があり、技術的な理解を深めることができる。

  • トレンド性: 健康意識の高まりに伴い、若者の間でも人気がある。特に、フィットネスや健康管理に関心のある学生にとって魅力的なテーマ。

実際の商品例:

  • HidrateSpark 3

  • Thermos Smart Lid

  • Hydration Nation Smart Water Bottle



ChatGPTの出力 | 例題2: スマートペン

背景: スマートペンは、紙に書いた内容をデジタルデータとして保存し、簡単にシェアしたり編集したりすることができるデバイスです。学生にとって、講義ノートのデジタル化やメモの管理が簡単になるため、勉強の効率化に役立ちます。

例題としてのポイント:

  • 身近さ: ペンは日常的に使われる文房具であり、親しみやすい。

  • 技術要素: デジタル化技術やBluetooth連携など、技術的な理解を深める要素がある。

  • トレンド性: デジタルノートやオンライン学習の普及により、スマートペンへの関心が高まっている。

実際の商品例:

  • Moleskine Pen+

  • Neo Smartpen N2

  • Livescribe Echo Smartpen



ChatGPTの出力 | 例題3: スマートランチボックス

背景: 食生活の健康管理やエコロジーへの意識から、スマートランチボックスが注目されています。温度を調節できる機能や、食事の栄養情報を管理できるアプリ連携があり、忙しい学生でも健康的な食事を摂ることができます。

例題としてのポイント:

  • 身近さ: ランチボックスは多くの学生が日常的に使用するもの。

  • 技術要素: 温度管理機能やアプリ連携の技術的な側面が学べる。

  • トレンド性: 健康志向と利便性を両立するスマートランチボックスは、現代の学生にとって非常に魅力的。

実際の商品例:

  • Prepd Pack

  • Fōtera Smart Lunchbox

  • LunchEaze



研修の題材(検索例)はなぜ必要?

調査の研修は具体的な例題があった方がわかりやすい、といいますか、
もし例題がないと「データベースの理論」と「特許情報とは?」の講義みたいになってしまいます。
「ブーリアン検索とは」とか「同義語・類義語とは」「特許分類の階層構造とは」などを、例題ナシでひたすら聴かされる講座・・・辛そうですね!私は想像しただけで眠くなりました(苦笑)

でも、もしも同じ「同義語・類義語」の説明だったとしても
「例題」が加わるだけで、格段にイメージしやすくなりますよね

「照明」と言ったら、類義語には「ライト」や「ランプ」があります。
「蛍光灯」とか「灯り/明かり」なども類義語ですね。
「光源」や「LED」なども
また「照度」は共起語になります。「照度」は明るさの度合いだから、何か明るさを測定する内容の文章なんだろうな、と推測ができます。

自分が例題設定で考慮している点

これは、冒頭のプロンプトにも含めてあるのですが

1 受講者層  は誰か?
2 題材の方向性  受講者のなるべく全員がイメージできるもの
3 話題性・トレンド性

を意識して作っています。

プロンプト例だと「大学の講義」としていますが
具体的には
  「理学部・工学部の共通科目『知財』で検索について説明する。
   みなさん、理系の学生さんではあるけれど、
   機械、計算機、化学・・・ と、専攻はバラバラ。
   だったら「全員がイメージしやすい物」で例題を作ろう!
という方向性で考えます。

また、講義の目的の中では
「特許検索に触れて、印象を残してもらう」とか「できれば就職活動にも活かしてもらう」といった目的が多いです。
そのため「印象に残る、キャッチーな題材」「真似して検索する時、再現しやすいもの」も心がけています。

社会人向けだと、データベースのベンダー様や、発明推進協会の講座などで扱う検索例はこちらのパターンで作っています。


一方、企業研修をお引き受けするケースだと
その企業の製品群の中で
・一番有名、最も売上高が高いもの とか
・研究所のテーマの中から選ぶ などが多いです。
ご担当の方から、ある程度「この領域」とご指定頂く事もあります。

講義の目的は「業務で役立てて頂く事」なので
検索の難易度は高くても構わなくて・・・

と、いいますか
業界・業種によって「特許調査がやりにくいケース」というのが
確かにあります。そのような場合「その会社のみなさんは、常に検索に苦しめられがち」になってしまうので、むしろ「この技術分野で発生しがちな失敗あるある」のような例題を作ります。
そこまで検索しにくい技術分野ではなくても「◯◯分野の調査のコツ」的なテキストの方が、業務で役立てて頂ける確率が高いですよね。


まとめますと
・企業研修では 企業様の製品/開発内容から例題を作る事が多く
・大学講義、ベンダー様主催の講座は「わかりやすい例題」を優先してます
例題探しに迷うのは、後者の「みんなにわかりやすい」方です。

この記事では
「みんなにわかりやすい例題」を考えてもらって
商品名もセットで教えてもらうプロンプト を紹介しました。

それでは!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?