さかい/採用と定着 人財コンサルタント

医療介護系人材紹介15年、現在500名組織を管轄。顧客/求職者のマッチング精度を磨き雇…

さかい/採用と定着 人財コンサルタント

医療介護系人材紹介15年、現在500名組織を管轄。顧客/求職者のマッチング精度を磨き雇用創出に従事。管理職経験10年以上。失敗と成功体験から顧客、人のキャリアの役に立ちたいと思いnote開始。①マネジメント②採用・定着の軸で発信。採用~定着、組織・営業コンサルの仕事依頼も受付中。

マガジン

  • ②採用について

    採用戦略~戦術や採用の1つのゴールである「定着(離職防止)」について纏めました。

  • マネジメント集(「ひと」「組織」)

    大手の人材会社で15年、一貫して医療介護福祉の人材紹介サービスに従事。特にtoBの採用コンサル事業を強みにやっています。 2012年から管理職を経験し37歳にして管理職経験10年になりました。成功よりはるかに多い失敗経験からくる「ひと」「組織」に関するマネジメント論を展開。 興味のある方はぜひご覧いただき、宜しければフォローください。仕事で困っている、成長意欲のある誰かに届けばよいなと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

2023年6月20日。 本日からnoteをスタートしてみました。 これまではTwitter(今のX)でビジネス関連のことは 発信していましたが、文章をきちんと書くことで思考の整理となり、 また10年管理職をやらせていただき、現在に至る中でより「次世代を育てたい」「誰か、何かの役に立ちたい」という想いが強くなっていきました。 誰が見てくださるのか?見ていただいた上でで役立つのか 分かりませんが、大好きな現職で培った、「まずはやってみよう」精神でトライしていこうと思います。

    • 2024年6月4週目仕事のコツ

      ◇組織の目指す方向性を示す リーダーが組織の目指す方向性を示す立場。 これは合っている合っていない以上に①分かりやすさ(具体性)と②目指す方向性とそれに向けた施策が一貫性があるか?が大切 ※組織のうちの半数以上が目指す方向性に共感していることが大切 ◇組織は上から育てる リーダーは、自身の側近から育成することが大切 自身の考えや考え方を伝え自身に代わりうる存在を育成することが組織運営の勝敗を決める。 組織はNO2で決まる。 ◇トップダウンとボトムアップ 組織の意思決定は、

      • 恩師からの学び

        今週は出張時にやっと時間が会い、会社の恩師とお会いしてきました。 社会人若手時代に初めて支社立上げをさせてもらい、その時からのお付き合いをしている方です。 この方には「仕事の楽しみ方」「社会人としてのあり方」を常々学ばせていただいております。 明るく前向きで、常に組織を元気づけてくれる方でした。当時社会人3年目の私は仕事と当時の封建的な組織風土に煮詰まっており、退屈さを覚えていました(今思えば3年同じことをやって飽きていたんだと)が、この支社立上げ時にこちらの当時支社長の方

        • 仕事でベストを出すために

          仕事で毎日ベストを出すために、健康って本当に大事だと思っています。 能力が100点人がいても、それを発揮できるコンディションがないと良い仕事はできません。 逆に能力は60点そこそこでもコンディションがいつも良ければ、良い成果を残し続けることができると考えています。 全国15拠点に管轄組織の仲間が常駐しているので、月に8日前後はホテル泊で毎月新幹線に乗り3ヶ月に1回以上は飛行機移動。 それでも体調不良での欠勤はありません💡 私の健康を保つコツは、、、 ⑴睡眠と汗をかくこと

        マガジン

        • ②採用について
          1本
        • マネジメント集(「ひと」「組織」)
          3本

        記事

          学びのメモ

          今日学んだことのメモ。 ①NO1とNO2の圧倒的違い ②熱量(期待や想い)をちゃんと部下に伝えること ③自分と違う人こそ近くに置いて大事にすること ④その人の器がその組織の器になる。 ⑤ピーターの法則 ⑥営業はやはり売上を伸ばしてこそ、攻めてこそ価値がある。 ⑦自分で能動的に採りにいくこと ⑧二手三手先を読むこと ⑨トップの責任は決めること、事業を伸ばすこと、部下を本気にさせること、ダメなら責任を取ること ➓本気の言葉は届く、響く 驕らないこと 感謝を忘れないこと 謙虚で

          時間生産性を上げるために

          働きやすい環境を目指し残業時間を減らし、時間帯生産性を上げるために💡 社員が長く健やかに活躍できるようにと考える機会も多く、いくつか考えてみたポイントを挙げてみます。 ⑴無駄を無くすこと 特にJTCにあたる大手企業では無駄・重複する報告業務が多いため、そこを省いていく、簡略化することは大事。 決済フローなんかも無駄に多くなっていないか?チェックが必要。 ⑵リモートワーク比率増加 やっぱり移動時間って勿体ない。この分をより業務に当てられると生産性が上がるし、同じ残業時間で

          人材各社決算から

          サウナに泊まりコインランドリーで服を洗い乾かしながら、ひたすら各社決算を読む。 比較したのは①トライトキャリア②ジョブメドレー③エス・エム・エス④クイック⑤ディップを見たが、面白いのはメドレーとトライトキャリアの比較 左メドレー/右トライトキャリア 医療介護だけ抜粋 売上高 146億(ジョブメドレーのみ)/364億(派遣含む、紹介のみは290億) 社員数 475名/1,700名 契約事業所数と成長率 前期比15%増加の35万件/前期比11%増加の8.3万件 登録者数と成

          ②離職課題との向き合い方

          離職防止のお話💡 昨日採用相談を受けた介護施設は、 それ以上に離職問題を相談したかったそう。 採用しても、離職が止まらないと穴の空いたバケツに水を注ぎ続ける状態ですよね。 離職理由がわからずとっても定着しないとのお悩み。 そんな人事部長の方にアドバイスしたのがこちら▽ ①既存職員に階層別アンケート実施 いくつかの設問で「組織改善」を目的に匿名のアンケート実施。 ここで課題に感じることを拾い上げる ②このアンケートをもとに、課題感を洗い出し、種別に分類。経営者にも報告を

          ②マネジメント〜今週の学び〜

          おはようございます。 2024年5月4週目もお疲れさまです。 後1日、最高に追い上げていきましょう! 今朝ちょうど電車移動時間で今週を振り返る時間があったので、纏めです。 タイムリーに今週学んだ、感じたことです。 自分の頭の整理用ですが、誰かの何かの役に立てばより一層嬉しいです。 ①データから課題を見つけ、打ち手の設定 管理職とレポート読み合わせをしていた際に「課題を正しく読み解く力」について議論しました。 現場に近い管理職ほど「現場で感じる感覚」要素が強くなります。こ

          業務委託として学んだこと

          今回は1年半程度ですが、本業とは別に業務委託として1社のコンサルに入り学んだことを記載。 現在私は業務委託で1社コンサルに入らせていただいています。 友人からの誘いがきっかけでしたが、1社15年勤務の私は暫く「自分はこの仕事しか経験がないこと」「この会社しか経験がないこと」で、自身が他の会社で通じのか?疑問に思っていました。 そんな時会社が副業について、オープンに許可を出してくれたことで、すぐにトライしてみようと決めました。 異業種でのコンサルスタートだったので、私に最

          ①課題発掘/戦略策定/戦術

          昨日管理職5名と1on1実施。 いつも見ているポイントをダイジェスト版で。 ①データを正しく読み取り課題発掘する力 ②発掘した課題の中で、どれを戦略に置けば1番成果が伸びるか? ③戦略に即した戦術(打ち手)がなされているか? について、を軸にFBしました。 ①データを正しく読み取り課題発掘する力 これはグロービズ研修を受けた影響もあるかもしれません。 正しくデータを読み取り、比較論(他部署、全体平均など)を軸に自部署の課題発掘。ここがズレると、戦略がズレるので要注意。

          読書記録I(営業はいらない)

          営業はいらない(@三戸政和さん)というSB新書を読みました。90分くらいで読み切れる読みやすい本です。 コロナ前に発刊された本で、少し古い箇所もありますが、凄く勉強になりました。 その読書メモです。 ①ステレオタイプの営業職は不要になっている。 商品をお勧めして売るだけの営業はもはや不要。Amazonや楽天にあるようなレコメンド機能が代表格のテクノロジーが営業がやっていた仕事を担ってくれる。 MA→SFA→CRMと顧客開拓〜販売〜アフターフォローとテクノロジーが実践してく

          改めて自己紹介!

          個別で問い合わせいただくケースもありがたいことに増え、改めてさかいがお役に立てる一覧をメインにした自己紹介です。 大手人材サービス会社で、15年勤務しており、現在は採用支援だけでなく、副業で離職防止についても日々向き合っております。 以下は具体的なお役に立てる一覧です。 ▽採用支援 看護師/介護職/ケアマネ/理学療法士/作業療法士/言語聴覚士が専門ですが、薬剤師/医師/保育士/臨床検査技師などもご紹介可能です。リハ職は以前リハノメでも採用市場について講演させて頂きました

          ①すぐ出来る上司の行動改善

          GWいかがお過ごしでしょうか? 社会人は1日平均6分しか自己研鑽を行わず、社会人の半分は読書をしないそうです。 つまり、休みの日も1日30分でも自己研鑽すれば、一般の人に対して5倍の成長が得られるということです。 5倍の差が年間365日でついていったら? ワクワクしますね、ぜひ1日30分の自己研鑽やってみましょう。 さて本日は管理職や教育担当を請負う先輩社員向けです。上司という箇所は先輩に置き換えてもらって大丈夫です。 「すぐできる上司の行動改善」を挙げていきます。

          ①上位役職者のマネジメント

          複数の支社、組織、多くの人数を管轄する上位役職者。 私は管理職2年目から課長として2つの課を兼務し、合計12人以上、2つの転職支援チームを管轄しておりました。 この時から自身の「兼務管理職」の長いキャリアがスタートしていきます。 そしてそれらの経験や失敗からくる、 現時点で私が「勝ち筋」だと感じるマネジメント方法を無料で共有します。 上位役職にとっての戦略(≒リソース)は、50名以上になってくる且つ自分でマネジメントをした際に売上数字を引き上げられる(≒そのきっかけを与

          ②採用を見直してみよう

          採用の打ち合わせを部長以上の決裁者と月に20社ほど実施している。 部下500名がいながら、このスケジュールが組めるのは、有能な部下に本当に感謝してもしきれない。 色々なリーダー像があると思うが、私は行動を継続していて外部接点を取り続け、市場トレンドを肌で感じていた方が調子が良い。 そして商談をするたびに、採用における以下の箇所が見直されず、過去の慣習のままある意味惰性で継続されているのが気になり、毎回課題提起をしています。 ①採用ペルソナ設定の不透明さ 欠員が出たから「と