見出し画像

就活生のためのグループディスカッション対策(2)グループディスカッションでの「役割」とよく現れる「モンスター達」

今回はグループディスカッション(以下、GD)における「役割」と、今回はGDに現れる残念なプレイヤー、いわゆる「モンスター」を類型化します。
皆さん自身ももしかすると「モンスター」になっているかもしれません。
そのような人は自分の「役割」を見直して見ても良いかもしれません。
対策も書いていますので、是非参考にしてください!

GDでは、自分に合った立ち位置を知り、議論に参加することが大事になってきます。意見を出すのは全員ですが、細かい役割は分担した方が良いでしょう。自分に合ったもの、そのチームに足りてないものを見極め、分担しながらGDに取り組んでみてはいかがでしょうか?

GDでの役割(1)ファシリテーター(司会)

議論の方向性を示し、議論の進行役となる役割。発言の少ないメンバーへの意見の促しなど、他人への気配りや配慮が求められる。

GDでの役割(2)タイムキーパー

議論の進捗を逐一確認して、時間内に結論が出せるよう時間配分や議論内容を確認する。GDには既定の時間があり、時間内で終わらせることが大前提にある。

GDでの役割(3)監査役

議論の内容がズレていないかを確認する。論点がズレていたり、手段が目的かしている場合に話を道筋に戻す役割。

GDでの役割(4)書記

議論の内容を紙にまとめる定義づけしたもの、どのような経緯で結論に至ったかを記録しておく。全員に見えるように書くことが大事!

GDでの役割(5)発表者

まとまった議論を分かりやすく理論的に説明する役割。
話す内容だけでなく、声の大きさやトーン、態度なども重要!

以上が、GDでの5つの役割です。
まずは、自分に合ったポジションで、できることからでいいので初めてみましょう。ただし、役割にとらわれすぎず、自分の意見を発現することも忘れないようにしましょう。

つづいて、GDに現れがちな、残念な「モンスター」についてもご紹介していきます。

GDに現れるモンスター(1)クラッシャー

自己中心的な闘争精神を持つ人。2つのタイプに分かれる。
①暴君タイプ
勝手に案を可決して、独断で課題を進めていく。一見、司会をしているようにも見えるが、自分の意見と異なっている意見は採用しない。
②頑固タイプ
自分の意見を絶対と信じ、すでに合意した周囲の説得に応じず反対する。
最悪なのは、1度決まったものを「やっぱり、こう思う」と蒸し返す。
対策:
クラッシャー以外のメンバーと目配せをしつつ、実質的な多数決で押し切る。

GDに現れるモンスター(2)評論家

批判的な分析やコメントに特化して、代案となるコンテンツを出さないプレイヤー。どんな案に対しても、非生産的な意見を出したり、自分の知識をひけらかしたしするだけの人もいます。
対策:
「批判ばかりではなく、改善の方向で考えて行きませんか?」のように、
代案のない否定をしないように柔らかく確認する。

GDに現れるモンスター(3)舵の取れない船長

形式的に「ファシリテーター」になっていますが、その役割を果たせていないプレイヤー。先陣を切って「司会」になったものの、途中で議論についていけなくなったりして、議論の収集がつかなくなった成れの果てです。
対策:
静かに「司会」となることです。司会の交代時には、先程言った「暴君」と勘違いされやすいので、物理的に前方に出て、
実質の司会の交代を行いましょう。


どうだったでしょうか?
皆さんはこのような人々に会ったことはありますか?
自分がなっていませんか?

ここまでに紹介してきたGD対策「役割を知ること」を今一度しっかりふまえて本番に挑みましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?