見出し画像

くじらについておもう(3)

是恒さくらさんが、「ありふれたくじら」を創作していらっしゃるのは、

『分断されてしまったモノ・コト・ヒトを繋げたい』
ということがあるのだろうか?と唐突に感じた。

彼女は言葉を綴ることは、布を織ることと近いと「ありふれたくじら」の冒頭に書いている。


世界中で捕鯨に反対する人たちが多い中で、昔から伝統的に捕鯨をしてきた方々は、どんな気持ちでいたのだろうか?

誇りを持って捕鯨をしていたと想像するから、反対されるのは辛いことだろう。

捕鯨と反捕鯨


彼女は戦争のこともnoteに書いていらっしゃる。

敵と味方  


今日は、東日本大震災からちょうど10年。

被災者と被災していない人


悲しいけれど、
何かでグループ分けしたとたんに、
分断が始まる。
 

理解はできないかもしれない。 

でも、

違う文化もあるということを、
敵にも愛する人がいるということを、
傷の深さと癒える時間は人それぞれだということを、

受け入れることはできるんじゃないだろうか?


そして、
くじらが住まう世界と
人間が暮らす世界が、
お互いに調和する世界。

くじらがもたらす、
災いも、
恵みも、
バランス良く調和している世界。


そういうことを果敢に探求するために、
くじらのフィールドワークに取り組んでいらっしゃるのではないかと、勝手に感じてしまった。

それは、わたしが求めている
自然と、
人とが、
調和している世界と同じだから、

だから、

心が震えたのかもしれない。