見出し画像

note大学教育子育て部 10月の途中経過

2022年9月に新設された「note大学 教育子育て部」。進入部員さんも増えて、ますます活発な記事活動が展開されています。

note大学教育子育て部10月企画

さてその10月の募集企画記事はこちらです。

教育・子育てに使えるアプリ、ツール、システムの紹介(シェア)という事。

noteクリエイターさんであれば、ネットやアプリに毛嫌い、アレルギーはないことと存じます。

注目ノミネート記事

私のIT知識が不足しているため、折角書かれた記事が該当していない、という事もあるかもしれません。

また、アプリ等の書き間違い、ご容赦ください。

今回の紹介条件は
①note大学教育子育て部公式マガジンに登録(2022年10月16日正午時点)。
②2022年10月2日以降の記事
③アプリ・ソフト名が明確

学部長 よう先生の記事

最初は学部長、よう先生の記事。9月からCaverの紹介。そしてKahoot!。
奥深さに驚いています。いくつか記事がありますが、まず読むなら10月7日分が紹介には一番よさそうです。


さんご@3人育児🫠と育自🤱さんの記事

幅広い算数・数学を教えてくれる”RISU”。息子さんがハマっているそうです。記事詳細読むと、なかなか工夫をされているアプリの様子。ポイント制というのもうれしいですね~


とと🎈《親バカ・子育て研究室🤩》 SNS上だけでないイクメンをめざす😤さんの記事

話題のAIで絵を描かせる「ミッドジャーニー」。創作はAIにはできないとされてきたのですが、とうとうここまで来ました。私も興味あり、以前から注目していたこのシステム。
記事内で使い方も説明されています。


JUN音楽教室@趣味だけど本気でピアノ🌈夢をかなえよう🌈さんの記事

ピアノの先生をされているJUNさん。先生と生徒の連絡を取り合う掲示板ソフト「Padlet」の紹介です。無料部分だけでもかなり活用できそう。また、連絡だけでなく、ワークや歴史の勉強等にも広げている活用例はとても参考になります。


最後、彩流(さいりゅう)❤️asunaga🦘の記事

誰でも知っている「タイマー」を現場で使っています。無音設定もできるのはとても重宝します。敢えて音を出して教室全体に注意を促したり。ありきたりな無料・プレインストールアプリだけに、活用の幅は広いです。


まとめ

アプリそのものに魅力があるものもあれば、どう使うかによって、様々広げられる可能性がある今月の企画。色々考えさせられました。アプリを知っているか知らないかだけでなく、使うか、使わないかという選択肢も。まずは遊びで使ってみるのがよさそうです。

使い方がわからない、こういう使い方はできるのか?というのは同じ部員同士、コメント記入で聞いてみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございます♡。

書籍読み放題のAmazonUnlimited。語彙力を広げる学習や小説を読むのに最適です。
スマホやPC、タブレットから月額980円で本や雑誌が読み放題に読めます。
一度に20冊までダウンロードできます。
時々セール(割引)しているので、その際に入会しては如何でしょか?

アマゾンUnlimitedは下記アドレスから

https://amzn.to/3Ln9i5l

スキ・コメント・フォロー大歓迎です。
今後ともよろしくお願いいたします。

#クリエイターフェス
#note大学教育子育て部
#みらいの校則
#天職だと感じた瞬間
#note大学

この記事が参加している募集

#みらいの校則

846件

最後まで読んでいただき、ありがとうございます! 合わせて、サポートのお願いでございます。 心づけ(サポート)いただけましたら、数日以内に記事を無理のない範囲、好感を持てるよう貴記事をご紹介させていただきます。 また逐次お役に立てるように使わせていただきます。