見出し画像

訪問看護ステーションのご紹介

こんにちは。皆さんお元気ですか?!
「元気が一番!!」と言うことで、香川から採用担当の白川が
今日も元気にHOTな情報をお届けいたしま~す😁 

しばらく訪問介護に特化した情報をお伝えしてまいりましたが
本日はリクエストにお応えして、訪問看護のお仕事について
触れたいと思います。後半は、所長にもスポットを
あてたいと思います ✨

第1章 ~住み慣れた我が家で生活を送る~

住み慣れた我が家で生活を送る。
健康であればごく普通に当たり前のことです。
でも、病気や何かしらの不安があるご本人やご家族にとっては、
決して当たり前のことではありません。
そして、それぞれが抱えるいろいろな想いがあります。

ご本人は・・・
(できるだけ自宅で過ごしたい。でも家族の負担が心配😔)

ご家族は・・・
(最期は自宅で迎えさせてあげたい😔)
(介護の方法がこれまで通りで大丈夫かしら😞)
(私にできるかしら🤔)


第2章 ~訪問看護~

セントケアは「ずっとご自宅で暮らしていただきたい」という
想いを軸に持ちながら、ヘルスケアサービスを総合的に提供しています。

訪問看護もその一つです。
訪問看護とは、病気や障害を持った人が、住み慣れた我が家で
その人らしく生活を送れるよう、看護師などがご自宅に訪問して
ケアを提供するサービスです。
直接的な医療措置だけでなく、この先の変化を予測し
様々な職種の方と連携を取りながら、お一人おひとりが抱く
様々な想いに寄り添い、安心して過ごせるようにサポートをします。

サービスの内容は、健康状態の観察、日常生活の看護
在宅でのリハビリテーション、認知症看護、終末期(ターミナル)の看護、治療継続のための看護、ご家族様への介護支援など多岐にわたります。
24時間365日連絡が取れる体制ですので、夜間の体調不良の時も安心です 😊


第3章 ~病院(施設)看護師から訪問の仕事へ辿り着いた理由~

・「家に帰りたい」と言いながら亡くなっていく方を
 病院でたくさん見てきて、お家で生活できるように支援したいと
 思ったから。
・病棟では動けなかった方も一旦自宅へ帰られると表情も良く
 動けるようになったのを見たから。
・今後在宅の需要が高まるから。
・訪問看護に興味があったから。
・夜勤が難しくなったから。
・一人ひとりに合った看護をじっくりとしたかったから。

心境の変化や、環境の変化など、訪問看護師へ辿り着いた理由は
人それぞれだけど、ご縁があって出逢えた仲間です 🤝🏻


第4章 ~訪問看護ステーション丸亀~

セントケアグループには訪問看護ステーションが、
北は北海道から南は九州まで117拠点(2022年12月末時点)あります。
訪問看護ステーション丸亀は香川県の丸亀市が拠点で、総勢24名が
在籍するステーションです。
20代から60代までの方が幅広く活躍して下さっています。

そんな訪問看護ステーション丸亀は、2021年5月より現在の所長が
就任されました。以降、今現在もステーションは拡大発展し続け
セントケア四国を牽引しています。

そんな訪問看護ステーション丸亀が、先日の経営方針発表会において、
680の営業所の中から、見事2022年度の優秀営業所賞を受賞されました。
おめでとうございます 🙌🏻

優秀営業所賞

同じ屋根の下で、日頃の皆さんのご活躍ぶりを間近で見ている
私としましても、受賞はとても嬉しかったです。


最終章~定着する理由~

受賞前も受賞後も、ステーションは良い意味で何一つ変化が
ありませんでした。
スタッフをとても愛し、大切にする所長が居て、所長を慕う
スタッフさんたちが居る。いつもと同じ光景でした。
それこそが、訪問看護ステーション丸亀の強みです 💪🏻

所長のスタッフさんに対する労いの声掛けは素晴らしく、
「ただいま~。」の声に、すぐ明るい声で「おかえり。ご苦労さま。」と
出迎え、一人ひとりの報告やお話をしっかり傾聴します。
「ありがとね。」「どうだった?」「また明日もお願いね」
「その対応で良かったと思うよ」「遅くまでご苦労様」「大変だったね」
こんな素敵なお声掛け頂いたら「明日も頑張ろう!!」って思いますよね。

中でも所長の「承認力」は本当に素晴らしいです。
そして、後輩の育成が見事です 👏🏻
あまりご紹介しすぎると、叱られそうなので😅(笑)この辺に
しておきますが、訪問看護ステーション丸亀から思うのは、
所長の、愛💕のある厳しさと承認が、人を定着させているということです。

こんな訪問看護ステーション丸亀と所長にご関心のある方は
是非セントケア訪問看護ステーション丸亀にお越し下さい。
正社員をご希望の方は大歓迎です。心よりお待ちしております 😊

  行ってきま~す。


~お知らせ~

セントケアでは訪問介護で一緒に働く仲間も探しています。
是非一緒にお仕事をしませんか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?