「訪問介護ってどんなサービス?」ー高齢の親を持つ50代子供の不安ーその3

こんにちは!愛媛の採用担当です。
台風一過で晴天になりましたが、お盆を過ぎたからなのか風の質が
変わったような気がします。

本日は「高齢の親を持つ50代!子供の不安」ということで、
在宅で受けられる介護サービスについて掘り下げてみます。

セントケア松山訪問介護の上松所長にお話を聞いてみました。

セントケア松山

「訪問介護サービスでは実際どのようなサービスの提供が
行われているのですか?」
●介護度が高く寝たきりの方などの排泄介助(おむつ交換等)、
清拭(身体の清潔ケア)、着替え。
●比較的体力がある方や、ご自分で歩ける方への入浴介助。
(ご自宅のお風呂での入浴が難しくなってきた方や重度の障害がある方・寝たきりの方は「訪問入浴」をご利用されています。)
●デイサービス等へ行くための準備(身支度のお手伝い・食事を勧めたり、服薬管理、送迎車への乗車見届け)
●食事の介助や、歯磨き・口内を清潔にする口腔ケア。(口から食事が摂れない方も、口内は清潔に保ち乾燥しないようにケアします)
●買い物や掃除・洗濯などの生活援助では、できることはしていただき、できにくい事はお客様と一緒に「共に行う」という自立支援を目指しています。(介護計画に基づく)
(例)お料理
・一緒にメニューを考える
・材料を洗う・切る
・味付け
・後片付けなど
お客様にできるところをしていただくことによって、食欲にも繋がり、生活意欲がでてきます。スタッフはお声掛けや安全を確保しながら見守ります。


「ケアマネジャーとの関わりについて教えてください」
●ケアマネジャーは私たちのようなサービス事業者との調整を担う立場にあるので、お客様に関することの連絡・報告・相談は欠かしません。
また、訪問介護では、お客様やお客様のご家族の変化や、提供しているサービスが適正かどうかチェックする、モニタリングというものがあります。
モニタリングの結果をケアマネジャーさんにフィードバックすることで、ケアマネジャーさんは今後の方針や、介護計画の見直しの有無を検討します。ケアマネジャーとしっかり連携がとれていなければ、一番困るのはお客様ですから、それぞれが自覚して連携に努めています。

セントケア松山には「訪問介護」「訪問入浴」「訪問看護」
「居宅介護支援」の4つの在宅サービスがありますが、連携の重要性という観点で言うと、他部門との連携が素早くしっかり取れることが、セントケア松山の最大の魅力だと思いました。

<お客様のことについてサービス提供責任者と相談中>

「このブログを見て下さっている方に一言お願いします!」
●私たちは「ずっとお家で」をモットーに、お客様やご家族様の在宅での生活を支援させていただいております。
状況や必要に応じては、訪問介護だけでなく、訪問看護や訪問入浴など
チームでサポートさせて頂くことも可能です。
「お困りごと」は抱え込まないで、とにかくご相談ください!


セントケアでは一緒に働く仲間を募集中!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?