見出し画像

環境整備

こんにちは。香川事業部の白川です😊 


皆さんのお勤め先でも、毎朝の「清掃」は必ず取り組まれている事と
思います。それが「お客様や患者さんを出迎える準備」である場合も
多いかと思います。私も以前の勤務先ではそうでした。
お出迎えの準備・・・。
当たり前のことですし、決まり事ですから無心に掃除をしておりました。


しかし、それは単なる日課。


冒頭の「環境整備」という言葉。
私もセントケアに入社初日は「掃除の時間」という捉え方でした。


セントケアには、研修の一環に「環境整備」があります。
「研修❓❓」と思った方もたくさんいらっしゃるのではないかと
思います。



ひたすら事業所のフロアの汚れを取り除きます。
「綺麗になっていくな~」と、スタッフ同士で磨きを進めていたところ、
汚れを落としきれていないとの社長からのご指摘 ⚠
確かにおっしゃる通りだと思いました。

再び皆さんの腕が動き始め、それは「ゴシ・ゴシ」という動きから
「ゴシゴシゴシ シャカシャカ アチョ~ 」と言わんばかりの
超高速磨きとなり、出来栄えは目からうろこの「ピッカピカ」✨✨✨👏🏻


そうなると、白く輝くフロアに接したクロスの汚れや、デスクの汚れが
異様に気になります。普段は思うこともない光景でしたがフロアが美しく
なったがゆえに気付いたことです。


「完全な状態を知っていれば、変化に気付く」と入社したての頃、当時の
社長がおっしゃっていたことを思い出しまし た 。

あの時の社長からの「やり直しましょう」のお言葉は、まさに今回の研修において、「根底」だったのだと気づかされました。


・環境を徹底することにより、我社の姿勢が正しいサービスとなり、
気付きのある人間集団になります。

・環境整備は掃除ではなく、お客様サービスにおける大事な仕事です。

・お客様や周りの人とのことを考え、行動できるようになります。
又、効率的に仕事が出来るようになり、結果人が育つことになります。


ほんの一部ですが、我が社の経営方針書にも「環境整備の徹底」について
このように記述してあります。

それから大事なことがもう一つ。
トイレ掃除を担当下さいましたリーダーの皆様。
これ以上は綺麗になりようが無い!というくらいにピカピカにお掃除
して下さり、本当にお疲れ様でした。


今後は自宅でも「掃除」ではなく「環境整備」という言葉を用いることにしようと思います☝🏻 「年末の環境整備」なんだかしっくりきます。

本日はセントケアの環境整備研修の取り組みをご紹介させて頂きました。
ご清聴ありがとうございました 😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?