見出し画像

大切な人財

こんにちは😊
寒さが身にしみる香川事業部の白川です。

先日、「あられ」か「ひょう」が珍しく降りました。
なぜそんな言い回しなのかと言いますと「あられ」と「ひょう」の違いが
いまいち分からないからです。
分からないなら調べましょう ❗❗ということで、調べました 🧐
「あられ」は直径5ミリ未満
「ひょう」は直径5ミリ以上なのだそうです。
何十年も生きてまいりましたが、初めて知る事実に「えっ!そこ?そこの違いだけ⁉」😯と独りで案外冷静に驚きました。

ということで、あの日あの時あの場所に降った白い物体は何だったか発表致します。

ひょう2 (1)

🥁 ドロドロドロドロ~ 🎵ジャン ❗ 

ひょう2 (2)

正解は「ひょう」でした。
なんと8ミリ😲寒いはずです💦 

そういえば、今日は「ひょう」のお話ではなかったんです😓 
本日の画像は香川県坂出市林田町にあるセントケア坂出の事業所です。
このお家のようなステキな建物の中に今日の主人公がいます✨

画像3

紹介いたします💛

画像4

セントケア坂出に2021年4月1日ご入社の
ヘルパーの萱原未有さんです。まもなく19歳😄パチパチパチ👏 
高校の福祉課をご卒業後、新卒でご入社下さいました。
「せっかく学んだ福祉をこのまま活かしたい!」
そう思ったそうです。

でも彼女はなぜ訪問介護という選択をしたのでしょうか・・・。

彼女はご自身をよく知っていました。
(大勢の方ではなく目の前の人に向き合いたい)
(たくさんのスタッフに混ざらず自分と向き合いたい)

多くの場合が、大勢が苦手だったとしても、初めての仕事なのだから
一人でも多くの職員の方に近くで見守っていただける環境を
選択しがちだと思います。
しかし彼女は自分自身にを嘘をつくことができなかった・・・。
そうして選んだ道が訪問介護で
たどり着いたのがセントケア坂出というお家だったのでした。🏡

社会人になってからは、あえて親元を離れて現在は愛犬との生活をおくり
苦手だった起床も、今ではアラーム1回でパッと起きられるようになったそうです。
なぜならば、毎朝ケアさせていただいてるお客様が
待っていてくださるから ✨だから寝過ごすわけにはいきません。 

コミュニケーションが苦手だった彼女も今ではお客様と会話をするのが
楽しいと感じるようになったそうです。

萱原さんに今の課題を尋ねてみました。
「ケアに集中するあまり、ご家族とのコミュニケーションが
不十分だと感じるので、改善したいです。」

今月30日には介護福祉士の国家試験が控えています。
こう見えて、実はスポーツウーマン。
小学1年生から6年生までサッカー⚽をしていたそうです

持ち前のそのガッツで合格をつかみ取って頂きたいです。
頑張れ萱原さん😄



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?