見出し画像

「くまっぷ」さんの人生ゲーム研究所#1を見て感じた事

実際の動画

そもそも「くまっぷ」さんって誰?

どっかの小さな会社の社長あり、主にスマブラゆっくり実況動画をYouTubeに投稿する登録者4万2千人のYouTuberである。

なにより印象的なのが社会の闇の暴露話とゆっくり実況ではお決まりなはずの魔理沙や霊夢がいない事。

だが、この動画はたまに出る相談系動画であり、スマブラとは一切関係無い。めっちゃくちゃ真面目な内容です。

ここから先は動画を一度見てから読んでくれると幸いです。

1.視聴者視点を理解している

くまっぷさんやアライグマが視聴者が思った事を代弁してくれるから議論みたいな感じで話が進んでいる。これにより、「視聴者」ではなく「議論の参加者」として長く興味を保つ事に成功している。

視聴者に問いかけするのもいいと思う。ただ、動画のペースが速すぎて考える時間が無いのが少し残念。

視聴者の層が男性中学生~社会人だと(適当に)予想すると、新しい発想や考え方を教えてくれるからありがたい。

例えば、「未来の自分」が「今の自分」を手助けするという発想がすごいと思った。言い方を変えるだけでこんなに奨学金がポジティブに聞こえるのがすごいと思った。

2.「社会」という名のゲームをわかっている

今現在の日本の女性達の扱いの説明。

「受験」と言うチャンスの説明。

「風俗」がなんで問題なのか。

「学費の計算」から出される解決方法。

「初年度納付」の紹介。

「奨学金」への考え方。

「浪人」の利点。

「親」と言う障害物への対処法。

これら全てを相談への答えに使い、ちゃんとわかりやすく、面白く使っている。


3.説明がわかりやすい。

視聴者にわかりやすいようにマインクラフトや「ゲーム」として例えたり、感情、景色(タンポポ)、的確な表現をいっぱい使っている。

中学生でも分かる気がする!


4.解析力が半端ない

相談内容だけでその少女の様々な状況や、ネガティブでかつしっかりしてる考え方を捉えた上で、改善方法やそれに対する説明がすごいとしか言えない。


5.アライグマの役割

正直、すこし鬱陶しいと思うけど実はいい仕事(就活してない設定だけど)している。

雰囲気をボケで明るくしたり、現代の「ダメな人」を象徴している。

彼がいなければ動画の全体的なムードが暗くなるし、くまみがずっと喋る動画になってしまい、興味を保つのが難しくなると思う。


最後に

僕はこの動画を通して冷静でポジティブな考え方に出会ったなと思います。暴論を使わず、相手を黙らせるぐらいの勢いで納得させるのですごく勉強になりました。


おまけ(ファン向け)

???「コナンばりの説明口調やめ」

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?