この問題は多分永遠の課題の一つ

(先天)障がい者の進学問題。

障がい者の普通校進学問題は車椅子の踏切問題とならぶ二大問題だと個人的ですが思います。

今回のお話としては、定時制高校に胃ろう等全介助が必要な子が受験したところ、定員割れにもかかわらず不合格になった…ということだそうです。

今回の場合は本人が意思表示できるがため、恐らく本人も普通の高校に行きたいと思っているのでしょうね。
そこが難しいところというか、本人の意思として尊重してあげたいと思う部分もあります。

でも、ひとつ気になるとことがあります。
どうしても普通の高校に全介助(医療ケアつき)の子を行かせたい以上、看護師さんは全額自腹なんですよね??
そして、何か起きても学校のせいにはしないですよね??

それもこれも学校に要求するのなら、さすがに要求が多すぎて、定員割れだろうがなんだろうが高校側が入学を断るのは当然の権利だと思います。

噂が本当という前提でこの段落は書きますが、
今まで周りの生徒が協力していたのは介助者の看護師という大人の目があって、いじめる訳にはいかなかったから。
修学旅行も含めて親御さんが付いていかなくも大丈夫だったのは自治体の多大なる協力があったから。
その子は今まで恵まれ過ぎたと表現してもいい環境だったのでは…と思います。(デマで辛い思いしていたらごめんなさい)
でも、定時制高校なら大人も多いし、少しは理解してもらえそうですが。(全日制に行ったらもれなく地獄でしょうけど…)

ちなみに配慮はお手洗いと体育の着替えと実技教科と筆記の遅さくらいで介助は基本要らない私でも高校の修学旅行は母に付いてきてもらいました。
(母は自腹でしたが、私が集団行動のときは付いて行かず自由行動だったので、結果、台風接近の影響で予定狂いまくりだった私より楽しんでいたような……)
なので、少なくとも修学旅行は親御さんに付いてきていただかないと無理でしょうね。

できれば、支援体制が特別支援学校並みの学力や卒業資格としては普通高校という学校があってもいいとは思うのですが、需要と供給のバランスが合わないのでしょうね……。

あとは、アレですね。
確かに本人の学力については公表されないので、なんとも申し上げられませんが……
いくら高校が定員割れといえども本人の学力が著しく届いていなかったらお断りされるのは仕方がないのかな?とは思います。

以上、逆に支援学校に行きたかったのに普通の高校に通った車椅子の私が好き勝手に書いてみました。

#エッセイ #障害者 #障がい者 #障碍者 #進学 #受験 #高校進学 #高校 #受験 #福祉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?