見出し画像

大入島の「とんど作り」。

2019年1月12日。大入島

画像4

さあ、何をしているのでしょうか?

画像1

画像2

画像4

綱に藁をさげ、竹に飾りをつけています。

画像5

今夜は、「大入島とんど火まつり」の日。

画像6

画像7

朝から「とんど作り」であります!

画像8

画像9

活気のいい声が響きます。これが心地良い~。

画像10

作業は、「藁をとんどの柱となる竹に巻いていく」工程に入っていきます。

画像11

画像12

冷たい小雨が降る中、黙々と。

画像13

画像14

この祭りは、もともとは大入島の「日向泊(ひゅうがどまり)」地区のものでありました。

「日向」といえば・・・、宮崎県の日向ですよね。

画像15

大入島の日向泊は、

初代天皇「神武天皇」が「東征の際に立ち寄った場所」とされています。

画像16

画像17

そして、神武天皇の東征のスタートはどこかというと・・・。

宮崎県の「日向(ひむか)」が旅立ちの地とされています。

地名からも、この大入島と神武天皇の関係性を感じずにはいられません。

画像18

なぜ神武天皇に触れたかというと・・・。

この「とんど」は、神武天皇の大入島からの船出の際に、

航海の安全を祈って、人々が心を込めて焚火した

というのが由来とされています。

画像19

今では、日向泊の地区だけでなく、

島の中央に位置する「大入島中学校のグラウンド」に会場を移し、

大入島全体で「とんど火まつり」を受け継いでいます。

画像20

画像21

さあ、とんどに藁が巻き上げられました。

あとは、これを立てるだけ。でも、この作業が大変!!

画像22

高さはおよそ15メートル

昔は、すべてを人力で立ち上げていたとのこと。頭が下がります。

画像23

安全のため、四方にワイヤーを張り、倒れないようにします。

画像24

立ち上がりました!

その作業の手際の良さは、本当に見事です。

画像25

みなさんおつかれさまです。

まだまだたくさんの大入島のみなさんの協力があって、

「とんど火まつり」は成立しています。

そして・・・、夜。

画像26

画像27

画像28

新しい一年の無病息災を願って、勢いよく炎は燃え上がります。

幸多き一年となりますように。「大入」の島から。

▼大入島とんど火まつり2018は、こちら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?