見出し画像

桜咲く、JR日豊本線「神ノ原駅」。

画像1

大分県佐伯市を縦断する「JR日豊本線」。

臼杵駅~佐伯駅間が開通したのは、1916年10月。大正時代のこと。

そして、佐伯駅~「神ノ原(ごうのはる)駅」間が開通したのは、1920年11月20日

延岡駅まで開通を果たしたのはその3年後、1923年12月。

100年前の物語。

画像2

「神ノ原駅」は現在、その名前を変えている。

駅名は、「直川駅」。1961年3月20日の改称である。

画像3

この鉄道が開通するまでは、農林産物は荷馬車によって、佐伯葛港に運ばれていたという。大変苦労であったことが想像される。

鉄道の開通とともに、輸送体系が変化し、木材・木炭・米の貨物輸送の大半を鉄道が担うこととなった。木材は総生産量1789トンの60%、1068トンが輸送されている。

そして、戦中は軍需物資として大量の木材なども鉄道輸送され、戦後も復興に多くの木材が輸送されている。

この直川の戦争との関わりが垣間見える。

画像4

しかし、昭和30年代となると、道路網が整備され、自動車による輸送が盛んとなっていく。さらにこの頃は燃料の中心が、木炭から石油に変わってしまい、木材生産は激減。鉄道での「貨物輸送」は廃止されることに。

駅名が「直川駅」に改称されるのも、この頃。

画像5

一方、「旅客輸送」は戦後は順調に伸びていき、第一次ベビーブーム世代が高校に通学する頃(1964年~1966年)の直川駅は、年間33万人が利用されたとのこと。

画像6

さらに時代は流れ、「国鉄」の財政が悪化し、1973年4月に合理化のため、駅は無人化される。ちなみに、1974年まで蒸気機関車が走っていた。

画像7

そして、2020年4月。

駅では見事な桜が咲いている。

画像8

誰かが見ていた桜を見ている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?