見出し画像

大坂本「風流・杖踊り」。

画像1

夏の空。この日は暑かった。

画像2

佐伯市弥生「大坂本」では、

毎年、真夏に伝統行事「風流・杖踊」が行われています。

画像3

この杖踊は「大分県の無形民俗文化財」にも指定される代表的な伝統文化。

画像4

私が「風流・杖踊」を見させていただくのは、今回で3度目。

2016年には、愛宕神社の境内で見させていただきました。

夏の木漏れ日が射す境内幻想的な雰囲気が印象に残っています。

画像5

その愛宕神社は、小高い山の上にある神社。

まっすぐで長い長い石段を登った先にあります。

しかし、これがご年配の方には堪えます。

画像6

・・・ということで。

2017年からは愛宕神社の足元の「明治小学校」のグラウンドに、

場所を移して行われております。

画像7

この「風流・杖踊」、この祭りの中では五番まで行われます。

しかし、お尋ねしてみますと、本来は十五番まであるそうです。

かつては、4時間以上かけて行われていたのではとのこと。

じつに興味深いです・・・。

画像8

ところで、「風流・杖踊」は・・・

「最初と最後には、獅子舞。そして、杖踊りの大人を基点として、

こどもたちが風流踊りで、扇子を仰ぎながら大人の周りをぐるぐる回る。」

というのが、この風流・杖踊のざっくりとした説明です。

(きっと伝わっていないですよね。笑)

画像9

個人的な見どころは・・・、

小さな小さなこどもさんが、とにかくかわいいところ。

まだ何のことかよくわからず参加していて、

列からはみ出したり、

前が止まったのに気付かず、ぶつかったりしています。笑

画像10

それを年上のお兄さん・お姉さんが優しくフォローします。

そのお兄さん・お姉さんも数年前は、同じように小さかった訳で・・・、

これが世代を越えて繰り返されてきたと思うと、すごく愛しい営みです。

そして、大人になると、太鼓、お囃子、笛などに役目が移行されます。

「こどもたちがグルグル回ること」と、

「400年の歴史の中で、役目を変えながら継承されていること」。

ここが、深い・・・。

輪廻って、こういうことかなと、

ひとり考えながら見させていただきました。(ちょっと考えすぎ?笑)

風流・杖踊り(2018)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?