見出し画像

エコロジカル・アプローチ@バレーボール【5/16】どんなパスがいいパスか?「代表性」について

第4回では「制約」という言葉について
その前の第3回では「変動(バリアビリティ)をどのように調節するか」について書きました。
「変動(機能的バリアビリティ)」は、制約主導アプローチに基づく指導においてコーチが意識すべき【5つのプリンシプル】の一つであり、これを理解することはとても重要です。ここからは他のプリンシプルについても見ていきたいと思います。

制約主導アプローチに基づく指導においてコーチが意識すべきプリンシプルは、以下の五つです。
(1)代表性
(2)タスク単純化
(3)機能的バリアビリティ
(4)制約操作
(5)注意のフォーカス

植田文也. エコロジカル・アプローチ 「教える」と「学ぶ」の価値観が劇的に変わる新しい運動学習の理論と実践 (pp.116-117). 株式会社ソル・メディア. Kindle 版.

今回は「代表性」について考えていきます。

代表性とは、練習環境がどれだけ試合環境に類似しているか、で評価されるある種の指標です。類似度が高ければ「代表性が高い」、類似度が低ければ「代表性が低い」と表現されます。練習環境で知覚する情報が、試合環境で知覚する情報に類似している。練習環境で行う判断が、試合環境で行う判断に類似している。練習環境で現れる運動が、試合環境で現れる運動に類似している。いずれも類似していれば、「代表性は高い」と評価できます。

植田文也. エコロジカル・アプローチ 「教える」と「学ぶ」の価値観が劇的に変わる新しい運動学習の理論と実践 (p.117). 株式会社ソル・メディア. Kindle 版.


「代表性」とは「試合と同じような状況か」ということで、それがなければ「使えない技術・戦術」になってしまうわけですが、特に重要なことは「試合で求められるような判断・選択がある」ことと考えられます。これをバレーボールのパスに当てはめると、「どこにどんなパスを出すべきかの判断・選択があるか」ということになります。

パス練習で、最もよく行われている「2人が向き合ってパスをする」というものですが、パスを続けるためには「相手がパスしやすいように」という必要性があり、それはある程度の「代表性」と言えるでしょう。続けることが難しい段階では、ある程度一定の(変動性の少ない)ボールが飛んでこないと試行錯誤ができない(練習にならない)ので、低いレベルの代表性で満足すべき状況もあるわけです。

しかし、実際の試合では、パスすべきボールはネットの向こうから飛んでくるし、それをネットの手前に返す必要があり、「自分にボールを出した相手に返す」ということはあり得ません。さらに、パスを受けるセッターの状況もアタッカーの状況も様々であり、「どこにどんなパスを出すべきか」の判断が求められるところです。

また、飛んでくるボールの難易度によっても、「どの程度コントロールできそうか」によって選択すべきパスは変わってきます。なぜなら、なかなかコントロールできないような難しいボール(強いサーブやスパイク等)や難しい状況(ギリギリ触れる等)でセッターをねらうと、ネットを超えたりセッターがプレーできなかったりして直接失点につながることが多いからです。どの程度コントロールできそうか(ブレそうか)によって、直接失点せずセッターが攻撃を組み立てうる返球を選択する、その判断が重要なわけです。そういった「判断」が練習環境に含まれているかどうか?それがなければ判断力は身につかないし、判断と一体になったプレーも身につかないことになります。

2人で向かい合ったパス練習の次に「1列に並んで1人ずつ順番に、全く同じ球出しから同じ目標へ、指導者の言った通りのやり方で機械のように繰り返す練習」というのをよく見かけますが、初心者にとっては「前の人のやり方を真似ることができる」というメリットはあるものの、変動性、代表性といった価値はとても低いと言わざるを得ません。

できる限りネットの向こうから飛んでくるボールで、「セッターとアタッカーをつけた練習」を工夫したいところですが、具体的にどんなやり方が考えられるでしょうか?

単純にセッターとアタッカーをつけた練習
:どんなパスがセッターとアタッカーにとって攻撃しやすいパスなのか?探索することができるでしょう。

アタッカーが自分でパスしてスパイクを打つ練習
助走のための時間を確保するためには、パスにどの程度の「高さ」が必要かが学習できます。ただし、パスしたときの位置から直接助走できる場合は、直線的にセッターをねらっても助走ができ、むしろその方がコントロールしやすくなるため、「全てのアタッカーが助走の準備をすることができる」という条件が必要になってきます。そこで特に難しいのは、「ネット際でパスして、開いて助走距離を確保し、クイックに入る」のと、「アタックライン辺りでパスして、開いて助走距離を確保し、バックアタックに入る」という場合です。それらに合わせて全体のパスのイメージを作っていく工夫が必要になるでしょう。

2人制のミニゲーム
:パスしたら必ずアタッカーになる、つまり「自分が開いて助走できるパス」が必要となります。2人で守れるよう、コートサイズにも工夫が必要でしょう。

「Aパスが入ってクイックが使えたら1点」とし、何点で交代
:セッター・アタッカーの状況にかかわらず、とにかく直線的にセッターの定位置をねらうことが最適となるでしょう。「どんな状況からでもAパスを入れることをあきらめず、精度を上げるためにひたすら練習する」ためには有効ですが、「セッターやアタッカーの状況」や「Aパスを狙うべきかどうかの状況」についての判断はむしろできなくなる可能性があります。

「ブロックを1枚つけ、クイックで決定できたら1点」
:ブロックが1枚ついた状態で決めることのできるクイックが求められ、そのためには「アタッカーの助走の確保」が必要となり、何よりもクイックの出現率を上げなければなりませんから、「Aパス以外でも使えるクイック」を工夫する可能性が生まれます。それに伴って「どんなパスがいいパスか」も変化していくでしょう。

6対6のラリーで「クイックで決定できたら2点(他は1点)」
:どのようなパスがクイックを使いやすいかだけではなく、どのようなパスでブロックのマークがクイックにつきやすいのか?つきにくいのか?も学習することができます。このような練習では、攻撃側と守備側に分かれ、守備側はブロック&レシーブに専念し、フリーボールを相手に返すようにすれば、攻撃側は「パスの出し方」に意識を集中させることができるでしょう。

ネットを超えたりセッターが上げられなかったらマイナス1点
:上記のミニゲームに加えることで、「自分は今の状況でどの程度コントロールできるか?」の判断に焦点を当てることができます。フリーボールだけではなく、強いサーブやフェイントボール、ブロックのワンタッチボールなどのレシーブが出現する必要もあります。

セッターなし(3対3)のバックアタックゲーム
:3人ともディグもトスもバックアタックもしなければならないので、ディグに構えたプレイヤーが移動してセットアップできる余裕のある返球が必要になります。2タッチまでとすることで、そのままバックアタックのトスになるようなディグを身につけることができ、バックアタックのジャンプからトスを上げること(フェイクセット)を身につけることもできます。

「代表性」を考えるということは「試合で起きるのと同じような状況」を練習環境として用意するということですが、それによって「どんなプレーをすべきか」を規定せず、「何が起きて欲しいか」からプレイヤー自身が探索することで最適なプレーにたどり着いていくので、プレイヤー自身のものになり、試合の状況に応じて、判断を伴って効果的に発揮できるスキルとなるわけです。どんな結果を求めるのか「練習環境の設定」=「制約」次第で「何がいいプレーか」が決まり、身につけられるスキルが決まってくるので、どんな「制約」を設定するかが重要ということですね。

エコロジカル・アプローチ@バレーボール【6/16】「ゲームモデル」との関係に続く

▶︎布村忠弘のプロフィールへ


バレーボールに関する記事を執筆しています。バレーボーラーにとって有益な情報を提供することをコンセプトにしています。