見出し画像

お盆はなぜやるの?仏教と日本古来の祖霊信仰の二つの由来を解説

お盆とは、先祖の霊をお迎えして共に過ごす期間のことです。お盆の由来は、仏教の経典に基づくものと、日本古来の祖霊信仰に基づくものがあります。

仏教の経典では、お釈迦様の弟子である目連が、餓鬼道に堕ちた母親を救うために、旧暦の7月15日に僧侶たちに施しをしたという話が語られています。

これが現在の施餓鬼供養の起源とされています。一方、日本古来の祖霊信仰では、先祖の霊が春と秋の満月の日に子孫の元を訪れるという考えがありました。

これが現在の先祖供養の起源とされています。

お盆に向き合うときは、まずはご先祖様に感謝する心を持つことが大切です。

ご先祖様は私たちの生命や文化を受け継いできた方々であり、私たちの存在に深く関わっています。お盆はその恩を忘れずに、ご先祖様と交流する機会として捉えましょう。

また、お盆は自分たちだけでなく、浮かばれない霊や他者にも施しをすることで、分かち合いや優しさを学ぶことができます。お盆は私たち自身の心を磨くチャンスでもあります。

お盆には地域や宗派によってさまざまな風習や行事があります。精霊棚や提灯を飾ったり、迎え火や送り火を焚いたり、お墓参りや盆踊りをしたりします。

これらはすべてご先祖様をもてなすためのものですが、形式にこだわる必要はありません。大切なことは、ご先祖様に敬意や愛情を表すことです。

そのためには、自分たちの家族や地域の伝統を知ることも有意義です。また、新しい形でお盆を楽しむことも可能です。例えば、ご先祖様が好きだった音楽や食べ物を聴いたり食べたりすることも一つの方法です。

お盆は日本人ならではの素晴らしい文化です。私たちはこの文化を大切にしながら、ご先祖様と心から触れ合うことで、自分自身や家族や社会ともつながりを深めることができます。お盆は私たちに多くの教えや喜びを与えてくれる時期です。

ぜひこの機会に、ご先祖様に感謝し、自分自身を見つめ直してみましょう。

P.S.
いかがでしたでしょうか。

仏教と日本古来の信仰で2つの由来があるそうですね。

それはさておき、一番大事なのは形式にとらわれず、どういう氣持ちでお墓参りに行っているのかという事だと思います。

良かったなと思った方はハートマークもしくはフォローして頂けると大変励みになります(^^)v

最後まで読んで頂き、どうもありがとうございます。

それではまた次の記事でお会いしましょう♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?