Sagonana

創作のメモ

Sagonana

創作のメモ

記事一覧

創作人狼の脚本の作り方

こんにちは。 お久し振りの人はお久し振りです。sagoです。 ニコニコ動画で電車で人狼!を投稿しています。 (この切り出し、前にも見たな…?) さて、動画投稿者であ…

Sagonana
5か月前
4

基本的な創作人狼の動画の作り方

こんばんは。sagoです。 ニコニコ動画で『電車で人狼!』及び『人狼動物園』を投稿している創作人狼の投稿者です。 今回、 『創作人狼の動画の作り方の中で、基本的な部分…

Sagonana
1年前
3

ゆっくり人狼・作品のコンセプトについて

今年4月からゆっくり人狼を投稿しています。 真面目な議論路線の『電車で人狼!』、仮想卓ならではの展開を荒れた展開を持ち味としたエンタメ路線の『人狼動物園』を投稿し…

Sagonana
1年前
7

『記号的』について

キャラの造形については『記号的』か『人間的』に分かれると考えている。 オタク的コンテンツとしては前者が多い。 キャラがわかりやすい為に簡単に頭に入ってくることが…

Sagonana
3年前
3

二次創作である意味とは

二次創作とは、何かの作品を基に創作を行うことを指す。それはイラスト、漫画、小説と幅広く、時には同人誌として販売される。その作品のキャラクターになりきって遊ぶ「な…

Sagonana
3年前
8

THE・王道

『王道』とは何か? 広辞苑では 1.儒家の理想とした政治思想で、古代の王者が履行した仁徳を本とする政道をいう。(対義語:覇道) 2.もっとも正当な道・方法。「歴史…

Sagonana
3年前
6

誰が何を気にするか

当たり前のことではあるが、作品の作風というのは作品によって異なる。 そしてどのような作品が好まれるかは、その作品を公開する文化によって異なる。 例えば一般的な層…

Sagonana
3年前
2

その表現手法を使う意味とは

創作物というのは様々な表現手法がある。 文章、漫画、映像、ゲーム…様々な手法がある。 しかし、どの表現方法にも特徴があり、どの手段を採用するかにも理由付けが必要…

Sagonana
3年前
2

創る楽しみと、完成する楽しみ

作り手における創作の楽しみ方は、大まかに分けて2つに分類できると考えられる。 一つは「創ることを楽しむ創作」。 こちらはキャラクター、シナリオ、世界観を作り上げ…

Sagonana
3年前
16

創作人狼の脚本の作り方

こんにちは。
お久し振りの人はお久し振りです。sagoです。

ニコニコ動画で電車で人狼!を投稿しています。

(この切り出し、前にも見たな…?)

さて、動画投稿者であり、当然視聴者でもあるわけですが…。
「なろう系ヒロイン達の人狼」を視聴していたところ…

ニッコリ…

続き!書くかぁ!!!

※人狼動物園 12B、17C猫FOのネタバレがありますため、初めにそちらを視聴することを推奨します!

もっとみる

基本的な創作人狼の動画の作り方

こんばんは。sagoです。
ニコニコ動画で『電車で人狼!』及び『人狼動物園』を投稿している創作人狼の投稿者です。

今回、
『創作人狼の動画の作り方の中で、基本的な部分がわからない!」
という声があったので、僕ができる範囲で基本的な動画の作り方について説明したいと思います。

もっと人狼の動画、増えて欲しいよなぁ!?

といっても、僕はゆっくり人狼しか作らないので、非ゆっくり系の場合は憶測の域を出

もっとみる

ゆっくり人狼・作品のコンセプトについて

今年4月からゆっくり人狼を投稿しています。
真面目な議論路線の『電車で人狼!』、仮想卓ならではの展開を荒れた展開を持ち味としたエンタメ路線の『人狼動物園』を投稿しています。

異なる2種類の動画シリーズを投稿するにあたって、思ったことを書いてみようと思います。
自分の周りでも「人狼の仮想卓を作ってみたい!」って声をチラホラ見かけるようになったので、参考にしていただければ幸いです。

@実卓?仮想卓

もっとみる

『記号的』について

キャラの造形については『記号的』か『人間的』に分かれると考えている。

オタク的コンテンツとしては前者が多い。
キャラがわかりやすい為に簡単に頭に入ってくることが挙げられる。
記号的要素で固めたキャラクターは雑に濃くなるので、良くも悪くも印象的だからだ。
加えて、二次創作でネットミームにするのも、記号的特徴ありきだからである。

一方でこのような記号的要素で固めた場合、キャラクターの内面が薄くなる

もっとみる

二次創作である意味とは

二次創作とは、何かの作品を基に創作を行うことを指す。それはイラスト、漫画、小説と幅広く、時には同人誌として販売される。その作品のキャラクターになりきって遊ぶ「なりきり」も二次創作にあたるだろう。

筆者は二次創作に触れることもあるし、作ったこともある。
しかし本当に好きな作品については「これだけ出来の良い作品に何を足すことがあろうか!」と思ってしまうので、そのような作品の二次創作を漁ることは殆どな

もっとみる

THE・王道

『王道』とは何か?

広辞苑では
1.儒家の理想とした政治思想で、古代の王者が履行した仁徳を本とする政道をいう。(対義語:覇道)
2.もっとも正当な道・方法。「歴史小説の王道を行く傑作」
3.(royal road の訳語)楽な方法、近道。「学問に近道なし」

とされている。
今回取り上げる作品における王道というのは、2の意味に該当するだろう。

この創作における王道とは、何か。

「この作品は王

もっとみる

誰が何を気にするか

当たり前のことではあるが、作品の作風というのは作品によって異なる。
そしてどのような作品が好まれるかは、その作品を公開する文化によって異なる。

例えば一般的な層をターゲットとした実写ラブコメのような作品は、人間嫌いなオタク層のウケはあまり良くない。
アニメの実写化で否定的な意見が多いのも、オタクが人間嫌いだからというのも大きい。

子供向けであれば、陰湿なモノよりも明るい作風のモノが求められるし

もっとみる

その表現手法を使う意味とは

創作物というのは様々な表現手法がある。
文章、漫画、映像、ゲーム…様々な手法がある。

しかし、どの表現方法にも特徴があり、どの手段を採用するかにも理由付けが必要になってくるだろう。

まずは文章。
文章で作る創作というものは、とても手軽に作れる。
読むに堪えるものを作るとなると、それなりの文章力であったり知見が必要になってくるが、パソコンやスマートフォンが普及している現代では簡単に文章で創作を作

もっとみる

創る楽しみと、完成する楽しみ

作り手における創作の楽しみ方は、大まかに分けて2つに分類できると考えられる。

一つは「創ることを楽しむ創作」。

こちらはキャラクター、シナリオ、世界観を作り上げることを楽しむ創作である。今瞬間を楽しむタイプの人種であり、創る際に妄想を膨らませること、作っている今瞬間が楽しくて仕方ない人種だ。イメージとしてはお人形遊びが近いだろう。

基本的に趣味で創作をやっている人種はこちらに分類されるだろう

もっとみる